サチライトめっきについて

このQ&Aのポイント
  • サチライトめっきの工程や特徴がよくわからない
  • サチライトめっきは光沢をなくすことを指すのか、粉末を指すのかよくわからない
  • 図面での指示方法が知りたいが、JISでは規格外なので困っている
回答を見る
  • ベストアンサー

サチライトめっきについて

サチライトめっきについて調べています。 業者さん等に聞いているのですが、イマイチよくわかりません。 私が調べた限りでは ・工程は、銅めっき→ニッケルめっき→ある粉末(シリコン系?)を  いれたニッケルめっき→クロムめっき(しない場合もあり) ・粉末のことをサチライトという??? ・光沢をなくすことをサチライトという??? ・一般的にはサチライトとは言わない?梨地とか半光沢とか。  (ということはサチライト=梨地=半光沢?) 最終的には図面でどのように指示をすればいいかが知りたいです。 JISで表現が決まっていればいいのですが、おそらく規格外だと思うので…。 以上、よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

はなしを整理しましょう。 まず「サチライト」とは、商品名です。 有名になったためこの商品で処理しためっき外観を一般的に“サチライト(外観)”と呼ぶようになったのだと思います。 「セロハンテープ」や「ジープ」などと同じで、有名になったため一般名詞化した例です。 別の表現では、JIS H 0404で言うところの「ビロード状めっき」 JISでは無いですが、「梨地めっき」と言うこともあります。 半光沢は、若干外観が違う。(めっきも違いますが) 以上を踏まえて。 ?工程は、ほぼそのとおりです。銅めっきを抜かすこともあります。鉄や銅素材上にいきなりサチライトをつけて終わりということもあります。 ?粉末は正式な製品名があります。  現場の人がそういう風に呼んでいることはあると思います。 ?現場的には光沢を無くすことを「サチライト処理」と呼ぶこともあります。   ?一般的(どこの一般かは微妙ですが)には、梨地処理などと呼びます。 JISに則った方法で図面を書かれるなら、「ビロード状めっき」がいいでしょう。ただし、(外観が)ビロード状(になる)めっきは「サチライト」だけではありません。ほかにも商品があります。 最終的には外観見本を見ながら、仕様を決めればいいでしょう。 めっきの世界は、JISが浸透していない?のでJISとおりに書くと通じないことがあるので、現場の人とのコミュニケーションはしっかりととりましょう。 そうそう、「サテンめっき」もありました。 JIS H0404は変更されたんですか?参考にしたのは2001年版なので 最新版を参考してください。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、「ビロード状めっき」ですか。ただ、これだけでは限定できないので「サチライト処理」という注記があった方がいいということですね。 ちなみに、サテンめっきという言葉はJISにもありました。(私が見ているのは2006年度版) ただ、 ・サテン仕上げ、なし地仕上げ  方向性のあるつや消し面に仕上げる方法 ・ビロード仕上げ  滑らかなつや消し面に仕上げる方法 という表記なので、サテンとビロードは別物?! う~ん、めっき界、奥が深い・・・。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

昔の記憶がやや怪しいので、分かる範囲で、御参考まで。 JISハンドブックの「金属表面処理」等を、きちんと調べてね。 > 一般的にはサチライトとは言わない? いぃえ、私共も呼んでおりました。 サチライトニッケルメッキと呼んでいましたし、 サテンメッキとも呼びました。 > 最終的には図面でどのように指示をすればいいかが知りたいです。 表面処理の欄に、ズバリ「サテンメッキ」。 注記に「メッキに関しては、別途、品質規格書に依る。」の記載。 これで通していました。(ぉぃ! ※JIS規格のメッキ表示方法(H0404)が変更になってから、  それに対処出来ない私・・・。シクシク。 クマ吉さんの > JIS H0404は変更されたんですか? ぃぇいえ、記憶では74年の改正があって、 その後は93年の改正だと思うのですが、 90年代のJIS改正の嵐(ISO対応)について行けてない自分が・・。 えぇ、爺ィなのですよ。シクシク。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が調べた中では、昔はサチライト、最近はサテンという呼び方をしているようです。 やはり基本的には決まった書き方はないのですかね。 めっき屋さんまでさかのぼって問い合わせたのですが、納得いかない あいまいな回答でした。 アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルミダイカストうえにめっき

    すみません    アルミダイカシト(シリコン10%程度)のうえにジンケート後無電解ニッケルをします、このうえに銅めっきして、また電解ニッケルします。銅めっきする時に、シアン銅ストライクをしますか?あるいはピロリン酸銅をしますか?どちらをしたほうがいいですか?アドバイスをお願いいたします。 アドバイスのほうが有り難うございました。現在、この材料のうえにめっきしてたら 、いつもふくれがあります、工程にとして、ジンケートして、無電解ニッケルして、 銅ストライクして、ピロリン酸銅して、硫酸銅めっきして、また光沢ニッケルします が、こんな工程が問題ありますか?シリコン10%程度アルミダイカストにとして、特 別処理方法がありますか?またアドバイスをお願いいたします。

  • 亜鉛ダイキャストへのメッキ

    質問です。 亜鉛ダイキャストへのメッキなのですが先方の指定で 硫酸銅10ミクロン+半光沢ニッケル7ミクロン+光沢ニッケル7ミクロン +クロム3ミクロンとの指定がありました。 硫酸銅を10ミクロンつける意味がわからないのですが 亜鉛ダイキャストに直接ニッケルと言うわけにはいかないのでしょうか 何か理由があってのことなのでしょうか。

  • 亜鉛合金へのNi-Crめっきについて

    初めて、質問します。 亜鉛合金の鋳造品に、素材からピンホールがあり、含浸処理はなく、シアン化銅を30μ、研磨、シアン化銅30μ、研磨、シアン化銅、ピロ銅、光沢ニッケル、クロムの工程で、鍍金をしますが、素材が悪くて、ピンホールを消せません。 亜鉛合金の研磨方法、鍍金の工程など、改善できるところがあれば、教えてください。

  • ストライクメッキ、フラッシュメッキの表記方法

    いつもお世話になります。 メッキ処理の表示方法についてご教授願います。 胴素地に電気めっきにて光沢ニッケルクロムメッキを指示する場合、 EP-Cu/Ni5b、Cr0.1r と指示できます。 例えば、鉄素材に銅ストライク、光沢ニッケル5μ以上、クロム0.1μ以上 と言う仕様であった場合、どのように表示して指示すればよろしいのでしょうか? 同様に、最終処理でフラッシュ(例えば金フラッシュうとか)を施す場合は、どのような表示にすればよろしいのでしょうか? JIS等で調べてみたり、各メッキ会社のHPを見ても、記号の表示方法が見当たりませんでした。 決まりが無いようであれば、記号表示の間に言葉を入れての指示が適切でしょうか?  例)Ep-Fe/Niストライク,Cu5b,Cr0.1r アドバイスでも構いません。 ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。

  • めっき皮膜の活性化法について

    半光沢ニッケルめっき後、光沢ニッケルめっき前に水洗槽中に長く放置してしまったために生成した酸化膜を除去し活性化する方法を教えてください。同じく銅めっきの場合もお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • ニッケルメッキ

    通常の光沢ニッケルメッキと無光沢ニッケルメッキとでは、耐食性などで違いはあるのでしょうか? 両方とも銅の下地をつけバレルでのメッキでとします。 何か参考となる資料などがあれば助かります。 よろしくお願いします。

  • メッキの記号について

    クロムやニッケルメッキの記号で、1号2号3号と言うのがあったそうですが、どの様な内容を示す物なのでしょうか。また、現在のJIS記号に合わせるとどの規格になるのか教えて頂きたいのですが、どなたか教えて下さい。

  • ニッケルめっきとクロムめっきの違いについて

    はじめまして。 研究室で新しくめっき関係の研究を始めることになり、 表面処理について勉強しています。 研究室に入ったばかりなのですが、研究室にノウハウや知識の蓄積がなく 手探りで調べ物をしている状況です。 光学レンズ用の金型などについて調べていて、 このような光学材料の金型には、光沢を出すためにニッケルめっきされた 金型を用いることが多いみたいなのですが、 なぜニッケルめっきが多用されているのでしょうか? 銅めっきとかクロムめっきなどではだめなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • クロムメッキのクラック

    クロムメッキを0.5μつけた後、180度30分の 熱処理をすると、クラックが入ります。 クラックを防ぐ方法はないでしょうか。 下地メッキは、銅めっき・半光沢NI・光沢NIです。

  • めっきの凹凸

    顕微鏡を覗いたところニッケルやクロムめっきの表面は平滑でしたが、銅めっきは凹凸が目立ちました。 同じ厚さでめっきしています。 銅めっきは凹凸が大きくなるという特徴がありますか? よろしければ理由もお願いします。