めっき皮膜の活性化法について

このQ&Aのポイント
  • 半光沢ニッケルめっき後、光沢ニッケルめっき前に水洗槽中に長く放置してしまったために生成した酸化膜を除去し活性化する方法を教えてください。
  • 銅めっきでも同じような方法で活性化することができます。
  • 酸化膜の除去と活性化を同時に行う特殊な処理方法もあります。
回答を見る
  • 締切済み

めっき皮膜の活性化法について

半光沢ニッケルめっき後、光沢ニッケルめっき前に水洗槽中に長く放置してしまったために生成した酸化膜を除去し活性化する方法を教えてください。同じく銅めっきの場合もお願いいたします。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

☆特別な薬品を使用しない方法☆ 5~10%塩酸に浸漬でよいと思いますがどうでしょう。 ちなみに、長い時間浸漬すると、表面が荒れますので気をつけてください。 ☆ちょっと特殊?☆ 有機酸系(例えばメタンスルホン酸)のような弱い酸で短時間陰極電解。 (⇒製品をマイナスにする) 製品部から水素発生のため、ミストがでますので局所排気が必須です。 鼻が痛いくらい臭いです。 ☆面倒・・・☆ 酸系で処理後、Niストライク処理(塩化ニッケル+塩酸) 上に同じくミストが臭いっす・・・orz

noname#230358
質問者

お礼

めっき屋さん ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ニッケルめっき不良

    銅合金に、下地を無電解ニッケル、表面にパラジウムめっき(パラジウムストライク)を施工しています。研磨をして断面を見てみると、無電解ニッケルとパラジウムの間に黒い層が見つかり、発生原因がわかりません。 黒色で考えられるのが、  ・酸化ニッケル(Ni2O3:黒色)ができた  ・ニッケル表面に何かしらの酸化膜が発生し、密着性が悪い層ができて研磨で剥がれた  ・パラジウムがニッケルに悪さをした  ・他 など、原因が切り分けられません。 このような、ニッケルめっき不良(黒色箇所の発生)が起こる要因はなにが考えられますか? また、ニッケルめっき後、空気中に数分おいておくと、酸化膜(酸化ニッケルなど)が生成されることはよくありますか?教えてください。

  • サチライトめっきについて

    サチライトめっきについて調べています。 業者さん等に聞いているのですが、イマイチよくわかりません。 私が調べた限りでは ・工程は、銅めっき→ニッケルめっき→ある粉末(シリコン系?)を  いれたニッケルめっき→クロムめっき(しない場合もあり) ・粉末のことをサチライトという??? ・光沢をなくすことをサチライトという??? ・一般的にはサチライトとは言わない?梨地とか半光沢とか。  (ということはサチライト=梨地=半光沢?) 最終的には図面でどのように指示をすればいいかが知りたいです。 JISで表現が決まっていればいいのですが、おそらく規格外だと思うので…。 以上、よろしくお願い致します。

  • 無電解めっきの活性とは何でしょうか?

    いつもお世話になります。 ニッケルメッキでも銅メッキでもめっき未析出が発生することがあります。 周りは「活性が足りない」といってダミー板を投入します。 ダミー板にめっきを析出した後だとめっきが付きにくい製品でも析出が起きます。 問題が解決するのはいいのですが、何故これで析出するようになるのか、 そもそも活性が何のことかわかりません。 どなたかわかりやすくご説明をお願いします。

  • メッキ品の熱膨張率

    ABS箱型の成形品にクロムメッキ処理(表面・裏面ともメッキ)をして製品化する場合、その製品は常温から50℃の温度上昇で1mあたりどれだけ膨張しますか? メッキ品の熱膨張率がわかりませんし、実験データもありません。 どうやって膨張をシュミレーションしたらよいでしょう? メッキ層の構成と膜厚は解かる範囲内で ・ABS肉厚 : 3.0mm     ↓ ・銅 膜厚 : 20μ以上     ↓ ・ニッケル 膜厚 : 20μ  (半光沢、光沢、シール層3層で計20μらしいです)     ↓ ・クロム 膜厚 0.1~0.15μ 計5層?となっているようです。 これで試算可能でしょうか? 手計算可能でしたら、是非計算方法を教えていただきたいのですが・・・

  • ニッケルメッキについて

    銅の母材にニッケルメッキを施し、85℃85%雰囲気中に放置すると、表面が紫色に変色してしまいました。 同じように125℃雰囲気に放置すると、表面が銅と同等の色になってしまいました。 この原因は何なのでしょうか? 申し訳ありませんがわかる方、説明をお願い致します。 ※銅はC1020でφ20mm 長さ50mmの円柱  ニッケルメッキの光沢メッキで厚さは0.5μm以下なので  ピンホールができてる可能性大です。  メッキが出来上がった状態では2μmでメッキしたものと  同じような状態で特にかわった感じはありませんでした。

  • ニッケルメッキ

    通常の光沢ニッケルメッキと無光沢ニッケルメッキとでは、耐食性などで違いはあるのでしょうか? 両方とも銅の下地をつけバレルでのメッキでとします。 何か参考となる資料などがあれば助かります。 よろしくお願いします。

  • SUS430へのNiめっきについて

    SUS430(光沢表面)へニッケルめっきを施したいのですが、密着の良いめっきが得られません。(処理品を折り曲げるとめっきが剥がれてしまいます) めっき工程は以下の様に処理しております。 1.脱脂 2.電解脱脂 3.酸活性(50ml/LHCl(35%)_30s_60℃) 4.Niストライク(ウッド浴_3min_RT)*酸活性後の水洗無し 5.Niめっき(ワット浴_光沢剤無し) 上記処理では、SUS430表面の光沢が残っています。 周辺の条件はあれこれ変えて試みているのですが、密着の良いめっきがどうしても得られません。 どなたか、良い方法をご存じでしたらアドバイスの程宜しくお願いいたいします。

  • SUS430へのNiめっきについて

    SUS430(光沢表面)へニッケルめっきを施したいのですが、密着の良いめっきが得られません。(処理品を折り曲げるとめっきが剥がれてしまいます) めっき工程は以下の様に処理しております。 1.脱脂 2.電解脱脂 3.酸活性(50ml/LHCl(35%)_30s_60℃) 4.Niストライク(ウッド浴_3min_RT)*酸活性後の水洗無し 5.Niめっき(ワット浴_光沢剤無し) 上記処理では、SUS430表面の光沢が残っています。 周辺の条件はあれこれ変えて試みているのですが、密着の良いめっきがどうしても得られません。 どなたか、良い方法をご存じでしたらアドバイスの程宜しくお願いいたいします。

  • 亜鉛ダイキャストへのメッキ

    質問です。 亜鉛ダイキャストへのメッキなのですが先方の指定で 硫酸銅10ミクロン+半光沢ニッケル7ミクロン+光沢ニッケル7ミクロン +クロム3ミクロンとの指定がありました。 硫酸銅を10ミクロンつける意味がわからないのですが 亜鉛ダイキャストに直接ニッケルと言うわけにはいかないのでしょうか 何か理由があってのことなのでしょうか。

  • 銅めっきとニッケルめっきの反応式

    硫酸化銅水溶液と銅、鉄板を用いた銅めっきと硫酸ニッケル水溶液とニッケル、銅板を用いたニッケルめっきの両極での化学反応式を教えていただけないでしょうか。