• ベストアンサー

試料の全リン測定について

teishiaの回答

  • ベストアンサー
  • teishia
  • ベストアンサー率41% (30/73)
回答No.1

ご質問の内容から判断すると、得られた結果は至極妥当だと思います。 まず、濾過の条件をもう少し詳しく書いて頂かないと何とも言えませんが、濾過をしたところで、固形分を完全には取り除くことはできません。また、濾紙からのリンの溶出も考慮する必要があります。 次に、おっしゃるとおり、リンは(水に)不溶性と可溶性の両方の形態がありますが、可溶性のうち100%が発色反応するわけではありません。有機物と結合して水に溶けているようなケース(有機態リン)ですと、そのまま測定してもこの方法では測定できないでしょう。全リン測定ではこの有機態リンを分解して、発色反応に引っかかる形態にするので、測定値はかなり高くなるはずです。特に下水処理水ですと、その傾向は顕著であると考えられます。 そもそも、一般的な排水における全リンとはそういう目的で測定するので、固形分を分解する目的とは少々異なると思います。

-ranmaru
質問者

お礼

お忙しいところご回答ありがとうございます。 説明が足りなく申し訳ありませんでした。濾過に使用する濾紙ですが、正確な名前は忘れてしまいましたが金属製のもの(金属繊維のもの?)を使用していたと思います。 たしかに有機体リンの可能性がありそうですね。使用している人口下水などの条件を調べてみたいと思います。調べる事象が思いつかなかったので、大変参考になりました。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • ビタミンCの標準試料

    現在HPLCを用いて野菜のビタミンCを測定行っています。 野菜の中のアスコルビン酸は酸化され易く、メタリン酸の中で抽出を行っているのですが、 標準試料に用いる粉末のアスコルビン酸も酸化されやすい状態なのでしょうか? もし、そうならば標準試料に用いる粉末のアスコルビン酸を溶かす溶媒はメタリン酸にするのが適当なのでしょうか? お暇なときにでよろしいのでお願いします。 また、経験者の方で何かアドバイスがありましたら、お願いします。 HPLCのカラムはODS、移動層はTFAを用いています。

  • 溶液の濃度測定

    溶液の濃度の測定にはどのような測定方法があるか教えてください。 いろいろ調べた結果検量線を使う方法があるようなのですが、この場合濃度が既知の試料が必要になるようです。私がお聞きしたいことは濃度が既知の試料がないような場合についての溶液の濃度測定方法についてです。皆さんどうかよろしくお願いします。

  • 標準活性汚泥法でリンや窒素も処理できますか?

    排水処理の方法として標準活性汚泥法というのを知りましたが、環境問題につながる排水中のリンや窒素もこの活性汚泥法で取り除くことができるのでしょうか? 環境素人で済みませんがわかりやすくお教えいただけるとありがたいです。

  • シアンの測定

    産業廃棄物のシアン汚泥ドラム缶入り(鍍金槽から出たスラッジ&液)の濃度を測定・中間処理をしています。 測定はシアン測定簡易チェッカーで行なっています。サンプルシアン汚泥50g(実験前シアン100ppmを示した)に希硫酸を入れ、pH8~9に調整してからマスキングにL-アスコルビン酸10g位(結晶のまま)を入れ再びチェッカーで見るとシアンの溶出はなくなりました。実験前に100ppmを示したのは、酸化剤か何かの影響かと思い。同じ方法でシアン化カリウムで試したところ全く同じ結果でシアンの溶出が消えてしまいました。青酸カリがシアンゼロになってしまい、途方に暮れています。「L-アスコルビン酸の添加量は過剰でもシアン測定に影響は無い」というのは嘘なんでしょうか?それとも根本的にやり方が間違えているのでしょうか?どなたかやさしくお教え下さい。

  • オゾンとOHラジカルの酸化分解力評価

    オゾン水による被処理物の酸化分解とOHラジカルのものを、 被処理物の未分解濃度測定によって比較評価したいのですが、 適当な物質はあるでしょうか。被処理物自体が安価で、 濃度測定も簡易的に行えるものが望ましいです。

  • 下水処理の方法とORP計

    下水処理には色々な処理方法がありますが 標準活性汚泥法とは疑似嫌気活性汚泥法の事ですか? 疑似嫌気活性汚泥法or嫌気活性汚泥法にはORP計は必要なのでしょうか? たしか ORP計は酸化還元度を測る機能のはずなのに

  • SSの測定方法について

    はじめまして、よろしくお願いします。 SSの測定方法について教えていただきたいんです。 MLSSと同じだと言うことですが、同じように試料を 希釈して1000mlにしてから濾過するのでしょうか? よろしくお願いします

  • 排水中の窒素とリンの測定方法

    排水に含まれている窒素、リンの測定方法を教えてください。 (窒素は亜硝酸・硝酸系、リンは無機リン酸塩です) できれば、精密に測定する方法、簡易測定法の両方を教えてください。 どちらか片方でもかまわないのでよろしくお願いします。

  • PAC凝集剤を使った時の排水処理

    お世話になります。 件名の件ですが、有機系化学工業の排水処理について質問があります。 通常は、工場排水を廃水処理場に入れて活性汚泥法で脱窒し、凝集沈殿法で脱リンするという工程で処理しています。無機凝集剤には「ポリ鉄」とアニオン高分子剤を使用しています。 通常はそれでよいのですが、工場での生産品目の変更で「ポリ鉄」が使えなくなってしまいました。そこで、PACに切り替えて処理を行ったところ、汚泥の沈みが悪くなってしまいました(アルミニウムイオンなので軽いのでしょうか?) そのため、フロックを大きくするためにアニオン高分子剤を通常の3倍近く投入しました。その結果、汚泥の沈降性は通常通りに戻ったのですが、同時に系内汚泥がものすごく増えてしまいました。ちなみにPACをやめると元に戻りました。 この「系内汚泥の増加」について、メカニズムをご教授していただける方はみえますでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 試料(野菜)中のカリウム等を分析するには、、

    試料(野菜)中のカリウム等を分析するには、、 野菜中のカリウム、窒素、リン、カルシウムを定量する方法とその際の分析原理の概要を教えてください。 さらに、試料の前処理方法もあったら含めて教えてください。