• ベストアンサー

ビタミンCの標準試料

現在HPLCを用いて野菜のビタミンCを測定行っています。 野菜の中のアスコルビン酸は酸化され易く、メタリン酸の中で抽出を行っているのですが、 標準試料に用いる粉末のアスコルビン酸も酸化されやすい状態なのでしょうか? もし、そうならば標準試料に用いる粉末のアスコルビン酸を溶かす溶媒はメタリン酸にするのが適当なのでしょうか? お暇なときにでよろしいのでお願いします。 また、経験者の方で何かアドバイスがありましたら、お願いします。 HPLCのカラムはODS、移動層はTFAを用いています。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

未経験の素人です。 野菜に入っていても試薬であっても、アスコルビン酸自体の酸化されやすさは 変わりません。 ただ、鉄などの金属イオン、或いはある種の酵素など、アスコルビン酸の酸化を 促進する物質が共存すれば、結果的にアスコルビン酸の酸化は より早く進むことになります。 リン酸系キレートは、EDTAなどその他のキレートに比べ、金属イオンの 酸化力低減に効果がありますので、メタリン酸は恐らく金属のマスキングを 目的に使用されているのだと思います。 (・・・ところで、「メタリン酸の中で抽出」というのは、「メタリン酸水溶液」と  いうことでよろしいでしょうか? (上の推測はその前提で行っています)) 従って、標準試料の作成に使用しているのが純水であれば、 特にメタリン酸を使用することはない・・・はずなのですが、実際には、 通常の実験で使う純水には、微量の金属イオンが含まれていることも ままありますので、使用した方が無難といえば無難です。 なお、蛇足かもしれませんが、上記の通り、メタリン酸はアスコルビン酸の 被酸化性そのものを低下させているわけではないので、メタリン酸を使用しても 標準液は作り置きせず、直前に調整(溶解)されることをお勧めします。

syhouyu_udon
質問者

お礼

お返事が遅くなりました。 申し訳ございません。 御回答ありがとうございます。 「メタリン酸の中で抽出」というのは、「メタリン酸水溶液」ということです。説明不足でした。 メタリン酸を用いることの意味が分かりました。 大変助かりました。

関連するQ&A

  • ビタミンCの定量の計算方法

    HPLC法で、アスコルビン酸の定量を行いました。 HPLCの検量線から未知試料のアスコルビン酸の濃度はわかりました。 でも、そこから100g中のアスコルビン酸の量に換算できないんです・・・ ビタミンCの分子量は176を使う、というのはわかってるんですけど、計算方法を教えてください>< レポート提出まで時間がありません;;

  • 酸を含む試料をロータリーエバポレーターで濃縮する際・・・。

    発酵食品(醤油および日本酒)中の活性画分を移動相に0.1%TFA(トリフルオロ酢酸)-水および0.1%TFA-アセトニトリルを用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分取しています。 HPLCで分取した0.1%TFAを含むこの活性画分をロータリーエバポレーターを使って減圧濃縮しているのですが、この際TFAによって試料中の成分が加水分解してしまうのではないかと不安に思っています。 有機溶媒にも使える塩基性型の樹脂にTFAを吸着させて取り除くという方法を以前教えて頂いたのですが、この方法でTFAを取り除こうとすると試料中の酸性の物質も吸着されてしまうのではないかと疑問に思っています。 TFAを取り除くために共沸も利用できるのであればどの様な溶媒が適切かアドバイスを下さい。また、ここに挙げた例以外に良い方法があったら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • HPLCの内部標準物質について

    高速液体クロマトグラフ(HPLC)で内部標準法を採用したいと思っているのですが、 内部標準としては何が一般的なのでしょうか? HPLCに詳しくないので、ご存じの方、是非、お願いいたします。 今後の一般的な知識としても欲しいのですが、現在、欲しいと思っているのは  カラム:ODS系(ex.shim-pack CLC-ODS)  移動相:MeOH/リン酸緩衝液系 で用いれるものです。 是非、よろしくお願いいたします。

  • HPLCの分離対策に使う緩衝液について。

    逆相HPLCの質問なのですが、金属不純物の為に起こる テーリングや再現性が失ってしまう事から緩衝溶液として アセトニトリル水に燐酸カリウムを混ぜた溶媒を使って 分離を試みたいと思っています。 しかし、分離後の各画分に含まれている塩の除去法がよく わからなくて困っています。 TFAならば揮発性が高いので濃縮乾固すれば問題ないと 思いますが、燐酸や硫酸等はどう後処理を行なえば良いのか わかりません。初歩的な質問ですみません。 カラムはODSを使っています。

  • ビタミンC測定について(インドフェノール法)

    質問させてください。 インドフェノール法でビタミンC量を測定する場合、 還元型ビタミンCだけしか測定できませんが、 試料溶液(例えば茶葉抽出液)にメタリン酸を加えて測定した場合、 溶液中のビタミンCは全てがメタリン酸によって還元される為、 酸化型・還元型ビタミンCの両方を合わせた値が測定されていると 考えても良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • HPLCにおけるカフェイン定量の際にカラムがおかしくなってしまいました・・・

     学生実験でカフェインの定量をHPLCを用いて行ったのですが、その際にチャートのベースラインが崩れ、非常にガクガクした重なったピークになってしまいました。カラムを洗浄してみましたが、まったく正常になりません。  先生に相談したところ、移動相として用いたメタノール:リン酸緩衝液=60:40に原因があるので、なぜリン酸、または塩を用いるとカラムがおかしくなるのかをを考察してこいといわれたのですが、まったく検討がつきません。文献を調べても載ってなかったので非常に困っています。  どなたか分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか?推測でも結構です。測定条件は カラム:ODS-2 移動相:メタノール:リン酸緩衝液=60:40 pH=6.7 試料:カフェイン標準溶液 です。どうかよろしくお願いします。  

  • HPLCで移動相にTFAを用いるのは何故?

    題名のとおりですが。 最近畑違いの論文もちらほら見ているのですが、有機物とかではなく錯体をHPLCで分けたとかあってへー!と思い見ております。 ところが、私自身HPLC(ODSとかを固定相に使ったやつ)などまったく使わない研究をしていることもあるので、移動相に何故強酸のトリフルオロ酢酸(TFA)を使うのでしょうか?強酸ですよね?壊れないんですかね? そもそも、有機溶媒の中にTFAなんぞをなぜ入れるのでしょうか?他のものでは代用が聞かないような機能を持っているのでしょうか。 多少興味本位ではありますが、詳しく教えていただけたらと思います。 (あわよくば、使ってみようかと…♪)

  • 化粧品に配合されているビタミンCの疑問

    本来なら美容のカテゴリーに書くべきなのですが化学的なことが知りたいのでここにかきましたm(_ _)m 最近ビタミンC(アスコルビン酸、リン酸アスコルビン酸マグネシウムなど)が10%くらいの高濃度で配合されている美容液(具体的にいうとロート製薬のオバジC、石澤研究所の生ビタミンC)があります。よくこのようなビタミンC配合の美容液はビタミンCは不安定なので肌につけて紫外線に当たるとしみになるとか、酸化するので使わないほうがいいなどと聞くのですが本当ですか? あと濃度が高くない一般の美容液でもビタミンCが入っていれば同じようなことがいえるのでしょうか?

  • オープンカラムで使用するODSの洗浄方法

    オープンカラムで使用するODSを洗浄して再利用したいのですが、 洗浄方法が分からず困っています。 HPLC用のODSカラムの場合、 水:メタノール=9:1で塩を洗浄し、 IPA 100%で油を洗浄した後、 水:メタノール=1:1で保存というのは見つけました。 これも同様に洗浄すれば良いのでしょうか? 流す溶媒の量も見当がつきませので、 ODS 100gの場合はどの程度の量の溶媒を流せば良いのでしょうか? お願いします。

  • ビタミンC誘導体とビタミンCの違い

    手作り化粧水を作ろうと思っています。 ビタミンCを配合したいと考えているのですが、 レシピを色々検索したところ、アスコルビン酸粉末を そのまま加えているところはあまりなく、 逆にビタミンC誘導体を加えているところが多くあり どちらを配合するべきか迷っています。 そこで質問です(・∀・)∩ ・ビタミンCそのものは、空気中で簡単に酸化してしまうそうですが、 たとえば化粧水のように液体に解けている場合でも 酸化してしまうのでしょうか? ・もしそうであるならば、手作り化粧水にはビタミンC誘導体を 配合するべきなのでしょうか? ・http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=113496 こちらの質問の回答者さんがおっしゃっているように そもそも肌(局所的)に浸透させるためには、「特定の場所で作用する」誘導体にする必要はないのでしょうか?? 過去の質問を見ても「○○の化粧水が効く」という回答が多く、 あまり参考になりませんでした。 唯一参考になりそうな上記の回答は 質問日が古く参照URLがほとんど見れません(´Д⊂ヽ 主観的な感想ではなく科学的にご説明をしていただける方、よろしくお願いいたします。