• ベストアンサー

糖尿病ケトアシドーシス

糖尿病ケトアシドーシスは『インスリンの絶対的欠乏とインスリン拮抗ホルモンの分泌亢進によっておこる』と教科書に書いてあったのですが、よくわかりません。 DKAは1型糖尿病に多く、インスリンの絶対的欠乏がおこっているとすると、なぜ拮抗ホルモンの分泌亢進が起こるのでしょうか? 足りないインスリンの働きをさらに妨げるように体が反応するのがなぜなのかわかりません。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunlight5
  • ベストアンサー率46% (78/166)
回答No.1

インスリンというのは生理学的に言えば「同化促進ホルモン」ですが、それに拮抗するホルモンというとやはり同じ膵島の「異化ホルモン」グルカゴンが真っ先に思いつきます。 実はこのグルカゴン、血糖値だけではなくアミノ酸や遊離脂肪酸、他のホルモン分泌などにより分泌調節を受けているのですが、その中にはインスリンによる調節も含まれており、インスリン分泌が増えることで分泌が抑制される調節を受けているのです。 ですので逆に言えば、インスリンが分泌されないと抑制する要素が一つ減るわけですから、原理的にはグルカゴンの分泌が増加するという結果を呼ぶわけです。 またもう一つ、インスリン分泌と同時に同じ膵島から分泌されるソマトスタチンというホルモンがあり、これもグルカゴンの分泌を抑える働きがあるのですが、「インスリン分泌と同時に分泌」という性質のため、グルカゴン分泌によっても刺激されはしますが、このホルモンも減ることになります。 ですのでまたここでもグルカゴンを抑制する要因が減るわけです。 そのため、グルカゴンの分泌が結果として増加するということにつながるわけです。 さらにもう一つ、グルカゴン分泌自身にもインスリン分泌を刺激し促進するという性質もあります。 そのためインスリンが不足すると、インスリン分泌を刺激する目的でグルカゴンの分泌が増加するという反応も起こります。 以上はあくまで原理的なものですので、その他の要因も加味しないとダメではないかと思いますが、いちおう十分理にかなった現象ではないかと思います。

23aiko23
質問者

お礼

大変わかりやすい説明をありがとうございました。 疑問がとけスッキリしました!

関連するQ&A

  • 結局、糖尿病ってどうなったらなるの?

    インスリンの分泌自体ができないタイプ1と インスリンが分泌しにくくなる、もしくは分泌されても効きにくくなるタイプ2があるということは分かりました。 インスリンが機能しないことで糖を吸収できなくなり、血中に常に糖が溢れ、尿にまで多量に含まれてくるから糖尿病。 でも結局なぜ糖尿病になるのかがイマイチ分かりません。 遺伝的なものはまだわかるとして、後天的に生活習慣が原因でなる理由です。 検索してみてもどいつもこいつも、やれ運動不足だとなるだの肥満の人がなりやすいだのとコピペしてきたかのような結果だけを書いてて訳分かりません。 運動不足→いや、運動しないとなんでインスリンが機能しなくなるんだよ? 肥満の人→いや、太ったらなんでインスリンが機能しなくなるんだよ? 身体の中をどういう状態にしたら何が原因になってインスリンが機能しなくなり糖尿病になるのか? それを語ってる記事がないのが不思議でなりません。 運動打の肥満だの言ってるところを見ると脂肪がインスリンを出す臓器につくことで出なくなる? それかよく聞く血糖値が関係してる? 糖質をいきなり摂って急激に血糖値を上げるとインスリンのセンサーが馬鹿になって分泌しなくなる? 普段は血糖値が低くても、糖分の摂取量が少なくても、日に数回、急激に血糖値を上げるということをやってるとなる? それとも血糖値が上がるスピードは関係なく、高血糖値の状態である時間が長くなると、身体がその高い血糖値が普通と判断してしまってインスリンを分泌しなくなる? 結局、何に気をつければ良いのかがわかりません。 糖質の量を調整すれば良いのか、摂取するタイミングや数を調整すれば良いのか。 馬鹿の一つ覚えみたいに運動しろ痩せろじゃ、それ自体が難しいのに無理ですわ。 結局、何が原因で糖尿病になるんでしょうか?

  • 糖尿病

    学部二年生です。勉強をしていて、どうしてもわからないことがあり、書き込ませていただきました。  膜輸送の視点から見た糖尿病に関してです。 筋肉のような細胞において、ふだん小胞体に局在しているGLUT4は、血糖値が高いと膵β細胞で分泌されたインスリンに応答し、細胞膜に発現します。 これにより、グルコース透過速度が増大し細胞内へ糖が取り込まれる。  しかしもしこの機能に欠損があった場合、グルコースが適当量細胞内に輸送されなくなる。  これが糖尿病ですよね。  『機能に欠損』と書きましたが、膜輸送の観点からだと 1.インスリンが健常者より分泌量が少ないことにより、GLUT4の活性が上がらない場合 2.輸送タンパク(GLUT4に限らず、インスリン非依存のGLUT2)が先天的に欠損している場合 の2パターンがあるみたいです。  この時1で発症したものが二型糖尿病で2で発症したものが一型糖尿病である。  上の理解に誤りはありませんでしょうか?  なにぶん学習途上ではありますが、教科書(ヴォート生化学、第3版、上巻)を見ながら一生懸命まとめてみました。  どうか訂正をお願いします。  最後にもう一つだけ質問なのですが、資料で糖尿病を調べるにあたって、代わりに多くヒットしたのが『糖原病』でした。  こちらは日常生活において、あまり馴染みがありませんが、前者の糖尿病とはどのような関係にあるのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。  未熟で、見るに堪えない文章で申し訳ありませんでした。何とぞお導きくださいませ。

  • 糖尿病の違い

    私の父と叔父が糖尿病です。父は完治しました。 違いはなんですか? 父はインスリンの分泌量が多いと言われ 食生活と運動を規則正しくすれば治ると言われ 5年くらいで治りました。薬はあまり飲まずに済みました。 叔父は未だに糖尿病です。インスリンの分泌量が少ないらしく お腹に注射しています。 薬もいくつか服用しています。10年以上になります。 糖尿病が完治した父と闘病中の叔父、違いは何でしょうか?

  • 糖尿病 初期症状

    糖尿病の初期症状に「異常な食欲、食欲旺盛」 がありますが、インスリンの過剰分泌の為にこのような 症状が出ると聞きました。 この症状の時期に血液検査やブドウ糖検査、尿検査などをしても、インスリン過剰分泌で、検査をしてもわからないという事にはなりませんか? 食べたり、ブドウ糖検査でブドウ糖を飲んでも、インスリンの過剰分泌で血糖値はすぐ下がる=検査しても見過ごされる・・・と思うのですが、どうでしょうか?

  • ホルモン について

    とある医療系の国試の問題なのですが 健常人で下垂体前葉のACTH分泌が亢進した際にみられないのはどれか? 視床下部、ACTH放出ホルモン分泌の増加 が みられない となっているのですが何故なのでしょうか? ACTH放出ホルモン分泌の増加により下垂体前葉のACTH分泌が亢進ではなにのですか?

  • 糖尿病について

    最近、糖尿病の兆候があって病院に行こうと思ってるものです。 お聞きしたいのは糖尿病についての基本的なことです。 糖尿病は糖分を分解するインシュリンを出せないか平均より出なくなったかで分解できない糖分が 体に悪影響を与えるってことでいいんでしょうか?もしそうだったら甘いものを食べすぎとかでなるん じゃなくてもともと糖尿病になりやすい体質、遺伝子をもって生まれたってことなんでしょうか?あと年 齢を重ねることで糖尿病になりやすいんでしょうか? 基本的なことが知りたくて質問しました。よろしくお願いします。

  • 糖尿で砂糖を頻繁になめるのはよくない?

    私は現在は健康ですが、母や祖父が糖尿だったため糖尿家系かもしれないと食事など気をつけております。 甘い物が欲しくなると黒砂糖のごく小さいかけらを舐めるのですが、それを一日に10回ぐらい舐めますので合計量で5g~10gになると思います。このように頻繁に糖分を取ると、インスリン分泌のために膵臓に負担がかかってよくないのでしょうか?アドバイスを頂けると幸いです。

  • 1型糖尿病

    59歳の母が1型糖尿病で入院しています。 症状が出てから約2週間で急激に悪化し診断までに1週間ほどかかり、インスリン分泌は0だそうです。 体重も約8キロ減り、そのころは歩くのも大変そうでした。 インスリン生活が始まって2週間経ったのですが、体調が良くならないというのです。 まだインスリンの量は調節中らしいのですが、朝100、昼130、夕方160、夜200といった感じで、夜には胸の下(心臓?)が痛くて寝れない日が多いそうです。心電図は以上なしといわれたそうです。 病気に対しては前向きになってきたのですが、調子が良くならないので不安でしょうがないみたいです。 外出しても疲れて何もできないといいます。 一日中正常値になれば痛みがなくなり体力も戻ってくるのでしょうか?

  • 妊娠糖尿病?妊娠前から糖尿病?

    ただいま28週の妊婦です。 27週の時に切迫早産の診断を受け 大学病院に入院中です。 それと同時に、羊水過多症とも言われ その原因のひとつが高血糖であることも指摘されました。 そしてインスリンと食事での治療が始まりました。 そこで今回質問したいことが3つ。 【1】インスリンでの治療が始まったのですが、 薬の単位は増えていくのに、 血糖値の数値は良くならず、 むしろ昨日より上がったりしてます… 入院当初のまだ治療が始まってないのと同じくらいの数値が出て、 さすがに凹んで来ました(;_;) 胎盤からインスリンの分泌を弱くするホルモンが出るということも理解はしていますが、 こんなものなのでしょうか??不安でたまりません。 【2】実は4年前の健康診断で、 一度だけ尿検査で糖が出たことが有りますが そのときは様子見で終わっています。 ですが妊婦検診の初期の頃から結構 尿検査で糖の+にチェックをされていて、 入院で転院することになるまで、 個人病院で受けた診察のうち、 2回目(10週)のとき以外は全て尿検査で糖が出ています。 そして糖尿病の検査をしましょう、ということで 空腹時、炭酸水を飲んで1時間後、2時間後に採血をして血糖値をはかるという検査もしています。 ですがその結果では妊娠糖尿病には引っ掛かりませんでした。 これだけじゃ分からないとは思いますが、 これで妊娠前から糖尿病だった可能性もあるのか聞きたいです。 もし妊娠前から糖尿病だったら、 炭酸水を飲んでの検査でも引っ掛かるものなのでしょうか? 【3】妊娠糖尿病の場合、 巨大児になりやすいと見ましたが 私の赤ちゃんは今の時点では 標準より小さいと言われています。 矛盾しているので納得がいきません…(T_T) なぜなんでしょうか? どなたか、どれかの回答だけでも いただければ幸いです。

  • インスリンの血中濃度を知る体内センサーはありますか

    インスリンが多く分泌されるのは血糖が多い時で低血糖のときには、インスリンが分泌されないのではないかと思いますが、逆にインスリンが分泌されないときには体の中でブドウ糖を血中に増やすような反応が生じるのでしょうか。

専門家に質問してみよう