• ベストアンサー

光は波?

norimasa_mの回答

回答No.3

WOLVさんの回答に少し補足させてもらいます。 光を波長であらわすのは、光が波だからです。 一般に可視光線といわれている光、すなわち赤から紫までは存在する光のごく一部でしかありません。しかし、われわれ人には、それ以外の光を感受することが出来ないので、それ以外の波長(電磁波)を目で感じることは出来ないのです。 ただ、そのなかの波長の違いを、いろいろな色の違いとして見ています。 たとえてみれば、われわれは、ごく一部の波長しかピックアップすることが出来ないラジオのようなものですね。 ただ、われわれが目で見ることが出来ない光、例えば赤外線(赤の外側に位置する光なので、そう呼ばれてます)が肌に当たれば暖かく感じられます。 これは、目で見ることが出来る以外の光(波長)が存在することを手っ取り早く証明してくれます。 また、衛星天体望遠鏡ハッブルでは、可視光線以外の光で、天体を観測することにより、今までわれわれが確認できなかったいろいろな宇宙の秘密を教えてくれています。

kijima
質問者

お礼

 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光は波?

    光は本当に「~~~~~~~~~~~」このように波状に進むのでしょうか?(1)YES or NO (2)もし「~~~~~~~~~~~」が「――――――――――」このように、光が真っ直ぐに進んだらどうなりますか? (3)振幅や波長が、極端に長ければ、長くなるほどどうなりますか? どうも理解できなくて困っております^^;

  • 波としての光

    光を波として考えた時に、波長、振動数は求めることができると思いますが、振幅は定義できるのでしょうか。

  • 干渉して打ち消しあった光の波のエネルギーはどうなる?

    同じ方向に進む、同じ波長の2つの光の平面波が 位相が180度ずれて干渉した場合、 それぞれの波は打ち消しあって消えてしまうと思うのですが、 この時光のエネルギーはどこに行くのでしょうか? 完全に消えてしまうとエネルギー保存則に反してしまうと思うのですが…? (具体的な例としては、例えばレーザー光をビームスプリッターで 50%、50%に分け、再び同じ光路に半波長分ずらして戻した時 (そんなことが出来る光学機器があるかどうかはわかりませんが) などを考えてください。)

  • X線より波長の短い光

    自分の知る限り最も波長の短い光はX線ですが、 さらに波長の短い光はどのような性質を持つのでしょうか? どこまで行っても単に波長の短い光なのでしょうか? 別に困ってませんが、ふと気になりました。

  • 赤い光と緑の光が目に入ると、何故黄色く見えるのですか?

    光の三原色の組み合わせで、どんな色でも作れるのだと思うのですが、例えば、赤い光と、緑の光が目に入ると、何故、黄色く見えるのでしょうか? また、一般に、波長λ1と波長λ2の光が目に入ると、波長λ3の色として見えるとした場合、λ1,λ2,λ3の間には数式で表せるような一定の関係があるのでしょうか?

  • 光の波について

    光は波だと聞いたのですが、だとしたら直進してるように見える光も、揺れながら進んでいるのでしょうか?

  • 光で重合を開始させたい

    AIBNは光(紫外線)で重合を開始できると聞きました。 でも紫外線といっても波長の領域があり、どの波長の光を使えばよいのかわかりません。 AIBNを使って光で重合させるには、どのくらいの波長の光を使えば良いのか、また、その波長の光を出すランプや製品について教えてください。

  • 青い光が赤い光よりもなぜ散乱されやすいのか

    青い光が赤い光よりもなぜ散乱されやすいのか 波長の短い光(青)は散乱されやすい。 この理由は何でしょうか?

  • 光の散乱について

    以前、夕焼けが赤いのは、太陽の高度が低くなり、それによって光が空気の層によって散乱される。それで、波長の長い赤い光は、波長の短い光に比べて散乱されにくいから、空が赤く見えるって、どこかで聞きました。で、なぜ波長が長いと散乱されにくいのでしょうか?ここんとこがよくわかりません。わかる方いたら、できるだけわかり易く教えてください。おねがいします。

  • 光の波長

    光は物質中で波長が変化するんですよね。 光の色は波長により決まるのであれば、物質中で光の色は変化するんですか? 教えてください!