• ベストアンサー

面接の相談2

yukimoriGT-Xの回答

回答No.1

>カウンセリングの方が言うには「立派な事を言おうとするから、言葉が出ないんですよ」 確かな指摘だと思います。きっと業界や仕事のことを言おうとされているのかと思います。実際働いたことも無ければ社会動向もよくわからない、ましてや立派なことを立派らしく言うボキャブラリーもない、という状態なのではないでしょうか。もちろん、当然のことですし、一部の異常に優秀な学生を除いては、皆同じ程度だと思いますよ。自分の言葉で自分の考え・知識・情報を話せば良いと思います。 >「小さい事でいいんです。無遅刻無欠勤とか、色んな仕事(主にバイト)をしてきて培った事とか」なんだそうです。 正解だと思います。上っ面の机上の空論を未経験者に語られるより、その学生の社会性やポテンシャル、なにより常識力が知りたいです。育てるのは私たち(企業側)ですから。 >自分の感覚では無遅刻無欠勤なんて当たり前だし、色んな仕事で培った事と言われても(・・?) とか思ったりするんですよね。 せっかくの良素材になる経験なのに勿体無い… その経験は結果だけのものではないですよね。 その結果にいたるプロセスにスポットを当て肉付けしてみてください。 例えば無遅刻でも、どのような手法で無遅刻という結果を築いたか… 「開始5秒前に着替えながらタイムカードを押してました」と、 「開始15分前にスタンバイし、5分前から実質働いていた」では 同じ無遅刻ですが、内容が違いますよね。どういう意識の違いがあるか?ということから肉付けできるのではないでしょうか。 >「前回と比べて、落ち着きがある・・・のはいいんだけど、落ち着き過ぎて、やる気が無いように見えるからやる気を見せてください」と言われました。 落ち着きが出ただけでも大成長だと思いますよ。 ただ、やる気ですか…一番欲しいところですね(笑) 私が思うには、「目」と「メリハリ」です。 きっと相手の目を見つめ続けられないのでしょう。 そして、目に輝きが足りないのでしょう。 本当に目を見なくても、首だとか胸だとかを見るという方法がありますし、目が泳がないようにしてください。反対に、ボーと無表情に機械的に一点集中で見つめられていてもイヤです。何を考えているのかわからないですから。 目に輝きを持たす、というのは「表情」ともとれます。 話の内容、面接官とのやり取りで「メリハリ」をつけましょう。 バイトや部活動の精力的な体験を、楽しそうに話しましょう。 目の開き具合、口元に若々しく頼もしい変化をつけましょう。しっかりアゴを引くことも忘れずに。 もちろん笑っているだけのヘラヘラ学生は門前払いですので注意。 人間的な「メリハリ」です。 >椅子に深く座るのは良くないみたいなんですけどね。 姿勢を正そうとするなら当然そうなります。どっかりと座っては背筋も伸びなければ相手を見下す目線になりますからね。常識の範囲ですので堅くなりすぎなければ結構です。 最後に、文章を拝見する限り、「なんでも盛り込み型」な方かな、と思ってしまいます。文頭の「立派な事を言おうとするから、言葉が出ない」にも通ずるかと思うのですが、あれも言いたい、これも言いたい、を盛り込むうちに、内容が薄っぺらになっていないでしょうか。 相手(採用側)は採用のプロであり、業界のプロなわけですから、こちらの薄っぺらな知識では太刀打ちできません。知識の広さをひけらかして、つつかれると何も返ってこないようでは面接官もションボリです。それよりも、あなた独自の経験と考え方を、深く掘り下げて聞いてみたいですし、何か光るものを見つけたいと思っています。ですので、もう少し自分の行ってきたことを、深く考え直してください。 自分の良い所ほど、自分は気づかないものです。だって自分にとっては当たり前のことですから。赤の他人である就職カウンセリングの人でも気づくのです。友人や家族に指摘してもらうのも良いかもしれませんね。 上記参考になれば幸いです。それでは頑張ってください。

nicechamp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >きっと業界や仕事のことを言おうとされているのかと思います。実際働いたことも無ければ社会動向もよくわからない、ましてや立派なことを立派らしく言うボキャブラリーもない、という状態なのではないでしょうか  いえ、これは僕の長所に関する事です。自分の長所で立派な事(傍から見て)言おうとしてるみたいで、それが出ないんです。 >最後に、文章を拝見する限り、「なんでも盛り込み型」な方かな、と思ってしまいます。 そんな事ないです。何もないから、何かを盛り込まないといけないという気持ちなんです。それがこうゆう質問の文章になってるんでしょうね。 >学生の社会性やポテンシャル、なにより常識力が知りたいです。育てるのは私たち(企業側)ですから。 いえ、学生じゃないんです。もう31歳の無職なんです。 >、「目」と「メリハリ」です。 それもありますね。あとは笑顔ですね、課題は。

関連するQ&A

  • 面接 自己PR 長所短所 同じような内容

    転職での面接について 自己PR → 仕事でこれまでやってきたことなどに基づくスキルや経験のアピール 長所→ 性格面でのアピール と想定して考えていたのですが、 長所で話すことも最終的には自己PRと同じ部分をアピールする(同じような内容を話す)ことになりますがそれでもいいのでしょうか? 例えば・・・ 自己PR → 「業務改善を行ってきたことが強み」 長所 → 「私の長所は向上心 → 実際に向上心があるから業務改善を行ってきた」 こんな感じです

  • アルバイトの面接時に

    「自己アピールをお願いします。または自分の長所、短所を教えてください。」とよく言われます。 けどそのたびにうまく言えず何度も落とされてきました。 どう言えばいいのでしょうか? そういうのは自分が一番よく分かってるのでは? 自分を素直に出せば? とか言われそうですが、うまく表現できません。 ちなみに今度喫茶店のバイトの面接をするつもりです。 模範例などがあればありがたいです。 またどういう自己アピールをした人が受かりやすいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 面接での長所短所のことで…

    今高校生で自衛隊の面接を受けます。 面接での長所短所なんですが大丈夫でしょうか? 長所、私の長所は協調性があることで、どんな人とも協力しあえます。 学校のイベントでは自分の仕事を進めながら周りの手の足りないところを手伝い、クラスに貢献することができました。 短所、私の短所は自分の意見を強く主張できないことがあることです。自分の意見は持っているのですが、他人の意見に流されることがあります。この短所を改善するために、これからはその時の状況を見て主張できるところでは主張していきたいと思っています。 あと長所が自己アピールとかぶってしまうのですが、どうすればいいでしょうか。 回答よろしくお願いします!

  • 面接で聞かれる「長所・短所」について

    面接で、よく長所・短所についての質問があると思います。 実際私は聞かれた事はありませんが、自己アピールだとかこのテの質問には、どう答えるのが良いのか正直悩みます。 箸が転がっても可笑しい年頃はとっくに過ぎているのですが、 前職の上司にはよく笑う事を褒められたので、これが私の長所なのかなぁと思う様になったのですが、 長所 「よく笑う所です」 短所 「笑い出すと止まらない所です」 ・・だと、先方にはふざけていると思われるでしょうか? やはりもっと仕事に関係のある事を考えないと、いい年をして頭が悪いと思われるでしょうか? 就職先が決まるまで避けては通れないのですが、いくつになっても私には、面接という場がとても怖いです。 事前に聞かれる事を考えて行っても、実際その場になると、緊張で頭の中が真っ白になる事もあります。 お恥ずかしい質問ですが、皆様からアドバイスを頂けるととても嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 面接の自己紹介の内容について

    こんにちは。 転職活動をしている者です。 ブランクが長く、職歴がほとんどなく特技もないので、 自己紹介が上手く出来ません。 先日、期間限定の事務職の面接がありました。 そこで、まず「自己紹介をして下さい。」 「自己アピールでは無く"自己紹介"を」と言われました。 「志望動機」は聞かれると思い考えてはいたのですが 「自己紹介」と言う形では考えていなかったので、 準備不足と頭の回転不足で 一瞬、戸惑ってしまいました。 名前を述べた後、どう組み立てて良いかがわからなくなってしまいました。 そこで、帰宅後「自己紹介」について調べて見たところ、 手順みたいなものはわかってきました。 名前 →学校名(←これは新卒のパターンなので省く) →今迄の仕事や自分の性格 →それをどうこの会社に役立てるか →(宜しくお願いします。と言い)〆る。 しかし、大して経歴や取り得のない自分は、 どう自分を紹介していいかがわかりません。 今迄の私の経歴としては、 新卒後1年間勤め、結婚の為退社。 10年ほどブランクがあり、 1年前に、2ヵ月チラシの封入作業、 その後、3ヵ月コールセンターで働いたのみです。 共に期間限定の為、終了してしまいました。 その後、色々応募しているのですが、 この様な経歴の為、 応募しても面接まで行けない状態です。 手順にある「今迄の仕事」と言っても、 10年前の仕事はすっかり出来ませんし、 直近の仕事も事務では無いのでどう結ぶ付けて良いかわかりません。 コールセンターも殆ど意味がわからない様な状態のまま、 マニュアルが多項目ですんなり出来ず、 怒られ続けて、期限は終了したので、 「前職ではこんな事をしていましたので、こう言う事が出来ます!」  など胸を張って言える状態ではありません。 また「長所と短所」「趣味」「特技」を聞かれたのですが、 長所や趣味や特技が特にないです。 そんな人を採用したいとは思わないでしょうから、 面接なので、無理に長所を考えてみたのですが、 面接官的には「え?それだけ?普通みんなそうだよ」と言った反応でした。 短所は挙げればきりが無く、致命的過ぎます。 どんな短所を挙げればいいのかわかりません。 長く仕事をしていた場合なら、 そこから得た事、 今迄の仕事から「○○出来ます」とアピールできる事などがあり、 それを自己紹介に盛り込む事が出来るかもしれませんが、 今迄の仕事がこれと言って成果も結果も出してなく、 長所もない自分は 自己紹介の内容や自己紹介をどう組み立てて良いかわかりません。 この様な場合、どのような内容を自己紹介に組み込んでいけばいいのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • マクドナルドのバイトの面接!(初バイトです)

    こんばんは。次高2の男です。 マクドナルドでバイトしようと思ってるんですが、面接時の返答に自信が無いんです。 例えば、「自己PR」「志望動機」「長所」「短所」などが簡単なものしか思いつかないんです。 たとえば、「自己PR」は、<やる気はありますし、真面目にやっていく自信はあります> 「志望動機」は、<いろいろな経験をしたいと思ったので> と言うような一言ずつしか思いつきません。 こんな、短く一言でもいいでしょうか?? また、「長所・短所」を何と言えばいいのか分からないんです。 自分では、「人が嫌がるような事は言わないし、しない所」が長所だと思うんですが、これをこのまま言っていいんでしょうか?? バイトの面接で言うべき事では無いように思うので、迷ってます。 そして、「短所」なんですが、「人と話してて、嫌なことがあっても、直接その人に伝えられない所」だと思うんですが、こんな事言って、サービス業なのにマイナスにならないですか?? よろしくお願いします!! 特に、「自己PR」「志望動機」をどんな事を言えばいいか、アドバイスお願いします。

  • アルバイトでの面接「長所/短所」について

    今年度、郵便局年末年始区分アルバイトを受ける者です。 面接で、よく長所・短所・自己PRについての質問があると思います。 実際私は聞かれた事はありませんが、自己アピールだとかこのテの質問には、どう答えるのが良いのか正直悩みます。 長所 「何事にも頑張れるところです」 短所 「物事に集中しすぎてしまう」 ・・だと、先方にはふざけていると思われるでしょうか? やはりもっと仕事に関係のある事を考えないと、いい年をして頭が悪いと思われるでしょうか? 就職先が決まるまで避けては通れないのですが、いくつになっても私には、面接という場がとても怖いです。 事前に聞かれる事を考えて行っても、実際その場になると、緊張で頭の中が真っ白になる事もあります。 お恥ずかしい質問ですが、皆様からアドバイスを頂けるととても嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 「なんでも中途半端」を長所に言いかえるとなに?

    今自己アピール文を書いているのですが。 自分にはこれと言ってアピールする点がなく困っています;; それで自分の短所を長所に言い変えたいのですが・・ 「なににおいても中途半端でしっかり1つのものを極めたことがない」と言った短所を長所に言いかえるとどんな長所になるでしょうか?

  • それでも面接に行くべきでしょうか?

    とある企業への面接が決まったのですが、どうしてもその企業で働くことが想像できません。心の底からその仕事を働きたいと思えないのですが、それでも面接に行くべきでしょうか…? それとも辞退するべきか悩んでます。 私、29歳の派遣社員です。 将来のことを考え、正社員として働きたいと願い、とある民間企業の就職支援を頼ることにしました。 そこでは自己分析、適職診断に基づく仕事探し、履歴書・職歴書の作成指導、面接対策の4項目を徹底的に支援してくれるとHPには紹介されていたのですが、いざ利用してみると実態は異なっていました。 カウンセリングを1時間受けた後、すぐさま企業の求人票を見せられました。自己分析や適職診断などは全く触れません。求人票を見せられ、応募するように迫られ、その年齢ではもう就職は難しいからと急かされ、強引に押し切られた挙句、渋々応募すると答えてしまいました。 自分に何が出来て、どの職種が向いているか、自分なりに理解し、納得してから企業に応募したかったのに…自分の意にそぐわず強引に事が運んでしまって困惑しています。 応募後、すぐに書類選考が通り、面接することになりました。 しかし、将来どのようにして身を立て、何を目指すか明確に決まっていない状態では、その企業にて働くことが想像すら出来ません。 こんな状態で面接を受けても、モチベーションが低く、とてもよい結果を得られそうにありません。この面接を辞退し、別の形で一から就職活動をやり直すか、または駄目もとで面接を受けたらよいのか、非常に迷っています。どうかご助言いただけないでしょうか。 ちなみに面接は明後日に行われます。職種は飲食店の店長候補です。

  • 二次面接での長所・短所の回答例教えて下さい

    31歳女です。 派遣切りから、次こそは正社員をと強く願っています。 面接に向けて、自己PR・長所と短所・志望動機を固めておきたいと思っています。 まずは、長所・短所を考えたいので、みなさまのご知恵をお貸しいただけるとありがたいです。 以下に、自分の考える長所・短所を箇条書きしてみました。 この中から何をどのようにアピールすれば良いのか、アドバイス願います。 【長所】 ・人の話を好意的な気持ちでしっかりと最後まで聞く ・勘が鋭く、洞察力があり、呑み込みが早い ・人に頼られるのが好き 献身的 ・教えるのが好き。答えを教えるのではなく、解き方を教えるよう心掛けている ・好意的、前向きな気持ちで、人や物事に接する事ができる。 ・偏見がなく柔軟な考えを持っている 【短所】・押しが弱い   (例)○○しなさい→○○だと嬉しいなあ ○○もありじゃない? 職種は一般事務で、メールや電話で顧客応対をすることが多いです。 アルバイトやパートのリーダーもする事になるので、その点の適正も見られると思うので、長所・短所の回答とは別に、アピールもしたいと思っています。 ずっと派遣でしたので、面接は不慣れです。 どうかお力添えお願いいたします。