• ベストアンサー

SPSS

ネットで統計データを何でもいいから拾ってきて回帰分析をしろという課題がでました。 色々サイトを巡ったのですが初心者の自分には回帰分析するのにわかりやすいデータが見つけられません;; 当然課題自体は自分でやりますので、もしよろしければ初心者でも回帰分析ができ、わかりやすいデータ結果がでるであろう統計データがあるサイトを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • litton101
  • ベストアンサー率49% (58/118)
回答No.3

たびたびすみません,#1です. #2さんの回答をみて,おや?と思ったのですが 回帰分析のやり方でなく,回帰分析するためのデータをお探しだったのですね. 大変失礼しました,というわけで,日本統計年鑑はいかがでしょうか. http://www.stat.go.jp/data/nenkan/ GDPと発電量とか,相関関係がありそうなデータは時系列でいくらでも入手できます.

noname#32054
質問者

お礼

いえいえ、回答して頂いている身分ですし、とても参考になったのでかまいません。 教えていただいた所ならクロス集計しやすそうなのでとても役立ちます!! 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.2

http://www.data.kishou.go.jp/index.htm 気象データーなんかはどうでしょう これを解析すれば天気予報が出来るかも(^_^;)

noname#32054
質問者

お礼

天気も考えたんですがその結果で予報をするという考えが無かったのでとても参考になりました。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • litton101
  • ベストアンサー率49% (58/118)
回答No.1

お気持ちすごくわかります. わたいも初心者でいきなり回帰分析しろといわれて 戸惑った経験があります. 結論をいいますと,Excelでmeikefuさんの課題は解決します. すごく役に立ったサイトのひとつが,下記です. http://www1.tcue.ac.jp/home1/abek/htdocs/stat/index.html まず,「Excelの分析ツールとその組み込み 」 http://www1.tcue.ac.jp/home1/abek/htdocs/stat/Excel/excel.html でExcelを設定してください. 具体的な回帰分析のやり方は「回帰分析」のところです. http://www1.tcue.ac.jp/home1/abek/htdocs/stat/reg.html 参考になれば幸いです.

noname#32054
質問者

補足

回答有難うございます。 今回はフリーの生データがあるサイトを教えていただきたかったのです。 けれどもこの回答は大変役に立ったのでとてもうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初心者がSPSSで重回帰分析をしたのですが。。。

    統計学初心者です。現在アメリカの大学で統計学の授業を取っているのですが、元々数学関連全くダメな人間ですので、お手上げ状態です。↓ お手数ですが、基本的な事を質問させて下さい。 SPSSを使って、とある表からSNSサイトの友達の数と関連性のありそうな項目を3つ使い、 関連性があるかどうかを調べました。 結果、R二乗(R Square)が0.051と物凄い低い数値がでました(有意確率は0.005%)。 この結果から、これらの標本からはそれぞれ関連性が無いと結論付けるのは重回帰分析の本来の目的と合致していますか? 授業でのうっすらとした記憶だと、重回帰分析は元々関連性のあるものを探すための手法であると言っていたと思うので、ここで分析を止めてしまうのは良くないのでしょうか?他の項目を探すべきでしょか?? 後、また別の視点の質問ですが、SPSSの重回帰分析ではじき出された数値で、 上記以外にどのような所に着目するべきでしょうか?(非標準化係数などは調べましたが。。。)。 お手数ですが、ご教示のほど何卒よろしくお願いします。

  • SPSSによる統計処理について

    喫煙の有無と満足度には関連があるか調べたいと考えています。 喫煙の有無と満足度(得点が高いほど満足度が高い)についてダミー変数を使い重回帰分析をしたいと考えています。ちなみにn=827です。 しかし、統計初心者で、この分析方法でよいのかわかりません。 また、分析のやりかたを教えてください。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 回帰分析の仕方

    今課題で統計の勉強をしているのですが、景気と選挙結果について回帰分析しようと思っています。 景気に関するデータは物価や失業率など日々更新されているものなのでデータはいっぱいあるのですが、選挙は決められた回数しか行われていないので選挙結果についてのデータの数が少なくて、どのようにやればいいのかわからいません。 つまり、景気に関するデータは月毎に更新されているけど、選挙は数年に一度しか行われていないということです。 二つのデータ数に差がある時の回帰分析の仕方についてわかる方いましたらよろしくお願いします。

  • SPSS17で二項ロジスティック回帰分析を行うには

    SPSS統計に関する基礎的な質問です。 SPSSを使って二項ロジスティック回帰分析を行う方法として、「分析」→「回帰」→「二項ロジスティック」を選択するとネットで調べました。 以前使っていたSPSS12ではこのやり方で二項ロジスティックの変数増加法、尤度比で解析していたのですが、SPSS17でやってみたところ、同じようにできず困っています。 SPSS17では「分析」→「回帰」を開くと、「線形」、「曲線推定」、「偏相関最少2乗法」、「順序」の4つしかなく、あちこち探ってみたのですが結局分からずじまいでした。 急いで解析しなければいけないデータがあり、また、SPSS12はもう使えない状況であるため、なんとかSPSS17で対応していかねばと思っております。 どうぞ具体的なやり方をご存じの方がいましたら、ご指南いただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 統計分析の方法と意味

    下記(1),(2)は5日ごとにA区とB区の値を示したもので、 A区とB区の間に有意差があるのかを調べたいのです。 時間的経過があるので単純に一元配置の分散分析では、おかしいと思い、単回帰分析を行ったところ、理解できない結果が出てきました。結果の意味が十分出来ていないのか、そもそもこのような分析に単回帰分析を用いること自体が間違っているのでしょうか。間違っているなら、正しい分析を教えてください。分析はエクセルで行っています(エクセル統計も入っています)。 統計について全く知識がありませんので、専門用語をあまり使わず、教えてください。 (1)A区 50.4,44.1,34.1,15.8   B区 67.5,46.8,39.5,16.6  一元配置の分散分析を行うと両区に有意差はない。  単回帰分析を行うと5%水準で有意差がある。 単回帰分析の結果は正しい気がする。 (2)A区 12.6,4.2,1.9,1.4   B区 12.0,5.9,2.0,1.0 一元配置の分散分析を行うと両区に有意差はない。  単回帰分析を行うと5%水準で有意差がある。 単回帰分析の結果は変な気がする(有意差がないのが正しいのでは)

  • 回帰分析SPSS結果の有効性

    SPSSでの回帰分析が課題に出ましたが、まったくわかりません。 「赤ちゃんの重量と母親の年齢」の回帰分析ですが、重量平均2944グラム、母親平均年齢23歳で式はY=8.51X+2747と出ました。 しかしRが0.062と異常に低い数値です。Rは0.5以上でないとだめなんですよね?どうしたらいいのでしょう。 また、「赤ちゃんの重量と母親の喫煙」の回帰分析では、喫煙=1、非喫煙=0でSPSSにかけたところ、これもRが0.189と低い数値で、有効性なしなんでしょうか。xが0か1かでは式を作っても意味がないということでしょうか。 どなたか助けていただけませんか?

  • 回帰分析について概念的なところを教えて下さい

    回帰分析について、統計学の初心者の私にふわっとどういうものか教えて頂けますか? 自分の理解としてはAとBがあって、AがこのくらいならBはこのくらいだよというのが 分析できる(?) です。 また、相関関係との関連を教えて欲しいです。 相関関係を出してから回帰分析するのかなど。

  • 【SPSS】等分散性の検定

    SPSS(バージョン14.0)を使って勉強しています。 わからないことだらけです。 そこで誰かに教えていただきたいのですが…。 4水準(グループA、B、C、D)で一元配置の分散分析を実行したところ、 「等分散性の検定」で ・Levene 統計量 3.205 ・有意確率 0.023 と結果が出ました。 有意確率が0.05より小さいので等分散とはみなせないと参考書に書いてあるのですが、それでは、グループA、B、C、Dのどのグループ間で分布が違っているのかは、どうやって確かめればよいのでしょうか? 初心者ですので質問自体が的外れなのかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 【統計学】重回帰分析と正準相関分析の違いを教えてください。

    統計学初心者です。 文系でも分かる統計学といった類いの本を 読んでいるのですが、重回帰分析と正準相関分析の違いが分かりません。どうも同じように思えてしまうのですが・・・ 素人なので分かりやすく説明してください。

  • 統計の勉強法か家庭教師を教えて下さい。

    現役看護師です。看護研究のデータ分析で統計を使用しないといけません。構成的質問紙のデータから因果分析をしたいのですが、具体的にどれをどう処理していくのか判りません。因子分析とか重回帰分析とか共分散構造分析を使用するところまでは教わりました。でも意味が良く判りません。方法がずれていたら結果が出ないんですね。大学の卒論などだと教授に相談出来るのでしょうが、臨床現場ではそこまで統計を判っている人がいません。大学院を目指していて今回の研究はその第1歩にしたいのです。どのように統計を勉強すれば良いでしょうか?統計ソフトの講習会などが良いのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 温泉マークのようなロゴのメーカーさんの名前を知りたいです。
  • どこのメーカーさんか分かりません。温泉マークのロゴの製造元を教えてください。
  • 知らないメーカーが製造した温泉マークのロゴについて、製造元の情報を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう