SPSSで重回帰分析をする初心者の質問

このQ&Aのポイント
  • 初心者がSPSSで重回帰分析の結果を解釈する際の疑問として、R二乗値が低いとどのように判断すべきか、他の項目を追加すべきかがある。
  • 重回帰分析は関連性のあるものを探すための手法であり、低いR二乗値が出た場合には他の項目を追加することを検討すべき。
  • SPSSの重回帰分析では非標準化係数なども視野に入れて解釈することが重要。
回答を見る
  • ベストアンサー

初心者がSPSSで重回帰分析をしたのですが。。。

統計学初心者です。現在アメリカの大学で統計学の授業を取っているのですが、元々数学関連全くダメな人間ですので、お手上げ状態です。↓ お手数ですが、基本的な事を質問させて下さい。 SPSSを使って、とある表からSNSサイトの友達の数と関連性のありそうな項目を3つ使い、 関連性があるかどうかを調べました。 結果、R二乗(R Square)が0.051と物凄い低い数値がでました(有意確率は0.005%)。 この結果から、これらの標本からはそれぞれ関連性が無いと結論付けるのは重回帰分析の本来の目的と合致していますか? 授業でのうっすらとした記憶だと、重回帰分析は元々関連性のあるものを探すための手法であると言っていたと思うので、ここで分析を止めてしまうのは良くないのでしょうか?他の項目を探すべきでしょか?? 後、また別の視点の質問ですが、SPSSの重回帰分析ではじき出された数値で、 上記以外にどのような所に着目するべきでしょうか?(非標準化係数などは調べましたが。。。)。 お手数ですが、ご教示のほど何卒よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

決定係数が小さいということは、重回帰ではなにも主張できないということです。線形モデルが適用できないということ。 ただし、各偏回帰係数とそのp値(このpは係数が0でないことへのチェックであって、値そのものチェックでない)は、見ておけば、それは線形モデルで近似(当然、まだいっぱい不定な部分がある)した場合の値にはなります。これは今後の方針を考える上で大事なデータかもしれません。 まず、最初はいろいろグラフや散布図を描いて、統計モデルを決めるところからだと思いますが。

関連するQ&A

  • 回帰分析SPSS結果の有効性

    SPSSでの回帰分析が課題に出ましたが、まったくわかりません。 「赤ちゃんの重量と母親の年齢」の回帰分析ですが、重量平均2944グラム、母親平均年齢23歳で式はY=8.51X+2747と出ました。 しかしRが0.062と異常に低い数値です。Rは0.5以上でないとだめなんですよね?どうしたらいいのでしょう。 また、「赤ちゃんの重量と母親の喫煙」の回帰分析では、喫煙=1、非喫煙=0でSPSSにかけたところ、これもRが0.189と低い数値で、有効性なしなんでしょうか。xが0か1かでは式を作っても意味がないということでしょうか。 どなたか助けていただけませんか?

  • 相関分析と重回帰分析

    大学3回生で、来年度の卒論のために先行研究を読んでいます。 私が書く卒論では統計分析が必要なのですが、 先行研究を読んでいて疑問に思ったことがあるので、質問させてください。 ある論文で、変数間の相関を分析した後、重回帰分析を行っていました。 ところが、相関分析において相関の出ていない変数に対しても重回帰分析を行っており、 その結果、 「相関分析では有意な相関が見られない」にも関わらず、「重回帰分析では有意な結果が見られる」 というような書き方がなされていました。 また、この論文における考察部では、相関分析と重回帰分析をまとめて考察しており、 ほとんど重回帰分析の結果についてしか触れられていませんでした。 相関分析と重回帰分析を両方行う場合、相関がない変数についても重回帰分析を行うべきなんでしょうか? ゼミに教授に質問しにいっても、現4回生の卒論などで忙しいのか、 今度にしてくれ、と言われてしまいましたので、こちらで質問させていただきました。 不勉強で、重回帰分析の仕組みが良くわかっておらず、大変心苦しいのですが、 宜しければ回答していただけると、とても助かります。

  • SPSS17で二項ロジスティック回帰分析を行うには

    SPSS統計に関する基礎的な質問です。 SPSSを使って二項ロジスティック回帰分析を行う方法として、「分析」→「回帰」→「二項ロジスティック」を選択するとネットで調べました。 以前使っていたSPSS12ではこのやり方で二項ロジスティックの変数増加法、尤度比で解析していたのですが、SPSS17でやってみたところ、同じようにできず困っています。 SPSS17では「分析」→「回帰」を開くと、「線形」、「曲線推定」、「偏相関最少2乗法」、「順序」の4つしかなく、あちこち探ってみたのですが結局分からずじまいでした。 急いで解析しなければいけないデータがあり、また、SPSS12はもう使えない状況であるため、なんとかSPSS17で対応していかねばと思っております。 どうぞ具体的なやり方をご存じの方がいましたら、ご指南いただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • エクセルでの重回帰分析が上手くいきません

    エクセルにて重回帰分析を行っています。下記の状況になりますが何が原因か、また、対策はどうすべきかご教授ください。 <元データ> ・説明変数16個 <エクセルの統計データ機能を使用した結果> 回帰統計 重相関 R 1 重決定 R2 1 補正 R2 65535 標準誤差 0 観測数 3 分散分析表   自由度 変動     分散    観測された分散比 有意 F 回帰 16  1.646666667 0.823333333 #NUM!     #NUM! 残差  0    0     65535 合計  16 1.646666667 t値 65535 P値 #NUM! 以上です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 重回帰分析について

    重回帰分析を研究に用いたいのですが、アンケート結果をクロス表にまとめ、その表を重回帰分析に利用することは可能でしょうか? 重回帰分析は最近知ったばかりで、分からないことだらけです。 皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 重回帰分析について(至急)

    重回帰分析(SPSS)について質問です。 従属変数(a)と独立変数(b)を入れ、ステップワイズ法でR2の決定係数を算出した結果、 p値は有意な結果が得られつつも、R2値が.10~.29と低い値が出てしまいました。 この際、その関係性は10%~29%ほどしか説明出来ないと解釈出来ますが、 このまま考察に記述しても良いのでしょうか。 はたまた調整をするために、なにか作業を行った方が良いのでしょうか。 使用しているソフトはSPSSです。 ご教授お願い致します。

  • 重回帰分析について教えてください(記述方法)

    重回帰分析をSPSSで行いました。 私は、初めて重回帰分析を行った者ですが、モデルの要約(モデル集計)出力されたR二乗の数値や、標準化係数(ベータ)の値を用いて、パス図を書くことはわかります。 しかし、文章中に、分散分析のように、F=(1.262)=11.14<.001というように記述しようとしました。 様々な本、ネット上でも調べてみたのですが、パス図の書き方が主流であり、一般的な文章中での記述方法が見当たりません。 私は学生ではなく社会人です。 周囲には、気軽に質問できる相手もなく、困惑しています。 ぜひ、ご教授ください。

  • Leave-one-outを用いて重回帰分析やPLS分析の結果を検証したいと考えております。

    Leave-one-outを用いて重回帰分析やPLS分析の結果を検証したいと考えております。 SPSSやJUMPといった一般的な統計ソフトでLeave-one-out法を使用できるものをご教示下さい。

  • 重回帰分析について

    重回帰分析を用いて、性別を調整した解析を行いたいのですが・・・ 結果の見方がわかりません。 男を1、女を0というダミー変数にし、解析を行っています。 それによって、得られた標準化偏回帰係数が-(-)を示しているときは、男性の方が負の影響を与えているのか・・・それとも女性に負の影響を与えているのかわかりません。 また、調整するためのダミー変数ならば、得られた数値は無視して他の独立変数の値を見ればよいのか・・・どのように解釈したらよいのかわかりません。 統計に詳しいかたがいましたら、お願いします。

  • 単回帰分析と重回帰分析の結果の違い

    論文を読んでいて疑問に思うことがありました.よろしくお願いします. 私は,回帰分析とは変数Yを、p個の変数X1,X2 ,… Xpにより説明したり予測するための統計的手法であり,p=1のときは単回帰分析,p>1のときは重回帰分析と呼ぶ,と解釈しています. 今,ある施設のサービス改善についての調査論文を読んでおります.そこではアンケート調査でその施設のサービスの総合評価Yと,8個の各サービス毎の評価(x1~x8)を調べ,総合評価Yを従属変数, x1~x8を説明変数として重回帰分析にかけます.そして出た相関係数から施設の総合評価に対する各サービスの重要度を求め,改善につなげようとしています. 結果,重要度は x1>x2>x6>x3>x7>x8>x4>x5 という結果になりました.ここまではわかるんです. ですが次に総合評価Yを従属変数,x1を説明変数として単回帰分析,また総合評価Yを従属変数,x2を説明変数として単回帰分析,また総合評価Yを従属変数,x3を説明変数として単回帰分析・・・というようにこの操作をx8まで続け,出た相関係数を比較しています.結果は x1>x2>x4>x8>x3>x5>x7=x6 となっており,重回帰分析の結果と照らしあわせると最初のx1とx2は合致しているものの,あとはバラバラです.x6にいたっては最後にきています.なぜでしょうか.論文は「どのサービスも総合満足度に重要な影響を与えており,特にx1,x2,x3,x4を改善するのがよい」 と締めくくっています. 質問は3点です. (1)なぜ重回帰分析の結果と単回帰分析の結果が異なるのか (2)どのサービスも総合満足度に重要な影響があるとして,それは重回帰分析の結果だけで言えるのではないか(重回帰でも相関係数は出ているし,単回帰分析をする意味はあるのか) 稚文ですみません. 当方あまりオツムがよろしくないのでできるだけわかりやすくよろしくお願いします.