• ベストアンサー

内縁の父・・・姪っ子に説明出来ません

concon0804の回答

回答No.5

性格的に合わないなら、姉妹でも無理に会う必要はないと思いますよ。事実私達家族はかれこれ10年近く夫の姉夫婦と会っていません。夫が姉夫婦と合わないようで、夫の両親も理解してくれているのか、私達が実家で鉢合わせしてしまったことは一度もありません。親だから娘と息子の性格はよくわかっているのだと思います。10歳の娘にもそのまま説明しているので、そのまま理解してくれていると思います。質問者様が内縁の夫の方をあまり好きでないということはどうでも良いことではないでしょうか?ご両親が受け入れておられるなら、それは娘を思う親心です。どんなにだらしなくても、今度こそ幸せになって欲しいと思っておられるのだと思います。姪っ子さんと会われるなら、思春期の難しい年頃です、だからあえて話を聞いてあげるにとどめた方が良いと思います。どなたかがおっしゃっていたように、姪っ子さんにきちんと説明する責任はお姉さんにあると思います。でももし、質問者様と姪っ子さんの関係が深く、将来的にもお姉さんの変わりに責任を持って姪っ子さんを成人させようと思われるのであれば話されるのも良いのかと思います。ただ世の中には他人にはわからない夫婦の関係があると思います。質問者様の思われる形だけが夫婦ではなく、十人十色なのです。みなさんにとって一番良い形になれば・・・と祈っています。

datte
質問者

お礼

姪や甥はとてもかわいいし、よく実家に来ているので会っています。 姉とは性格が合わなく家族を巻き込んでの不倫のゴタゴタで2年ほど会いませんでしたが、 親が色々都合をつけるのに疲れたようで(今は来ないでとか言いたくないみたいで)親孝行と思ってここのところたまに実家で顔を合わせます。 私だって姉にきちんと説明してもらえればなんの問題も無いと思っています。 しかしこの問題も簡単に考えているようで「難しい年頃だからほっとけ」などと言っています。 >話を聞いてあげるにとどめた方が良いと そうですね、私達がどう思われようと今は主張しないほうがいいでしょうか・・・。 夫の職場の立場上、話さないと今後もズルズルするかもとの気持ちもあるし・・・難しいですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 亡くなった父の内縁の妻にも財産の一部を遺贈したい

    私の家族は父および父の内縁の妻と同居し、本当の家族同様に暮らしていました。 先日父が急に他界し遺産相続の話になったのですが、内縁の妻には相続権がないと知りました。(父は遺言書を作成していません) 私としては父がお世話になった方に父の財産の一部を受け取ってもらいたいと考えています。 私の知識では「父→相続→私→贈与→父の内縁の妻」となってしまい多額の税金が発生してしまいます。 父の作った財産を少しでも多く受け取ってもらいたいので何か手はないでしょうか。 ちなみに私には兄弟はいません。実母は他界しています。理想は父の内縁の妻20%、私80%です。

  • 内縁の妻とは、誰が決めるのですか?

    亡くなった父が生前、いろいろと世話をしてもらった女性が、私は、内縁の妻なので、亡くなった父の家に居住権がある。と言うことで、今は空き家になっている亡き父の家を、物置代わりにいろいろ荷物を置いておられるのですが、法律上、何を持って内縁の妻とされるのでしょうか?また、誰が証明するのでしょうか?ちなみにこの方は、父の家に、週に数回寝泊りされておられただけで、生活の拠点は、彼女の実家で、彼女の父親と、子供3人で暮らしておられました。住民票は、ずっと彼女の実家のままで、私の父の家には移されたことがありません。 よろしくお願いいたします。

  • 父はなぜ素直に言わなかったのか

    夫が自営業で、私は手伝っても利益出ないから 外で会社勤めしています 夫が資金繰りに困り 追加で借金する際 私の父に保証人のお願いをしに行ったときのことです 夫は帰ってくる私に私の父が 正月に手土産もなしに実家に挨拶に来ると 不満を言ったそうです でも、それは違います 実家に帰るときは常に夫同伴ですし 必ず、日本酒の三本セットを早い段階から購入していて それを仏壇に供えます それは、父がそうしなさいと言ったからです でも、父は手ぶらで実家に帰ってくる娘である私の不服を夫に言ったそうです 父はまだ若いのでぼけてはいません 夫は私と一緒に日本酒を買いに言ってるので 事実はそうではない、買ってることを知ってます でも、父は私に対して手ぶらで実家に帰ってくるような娘だって 夫に愚痴を言ったそうでs 全てが?です 全く意味がわかりません なぜ、そんなに娘が憎いんだ そういうこと私の夫に言うの?まったくもってわかりませんでした そう思いつつ年月が過ぎました あるとき別のもめごとから あの時の実家手ぶら発言を問いただしたところ それは夫が手ぶらで保証人のお願いをしに来たことの注意を 角が立つから、私の愚痴にすり替えて言ったようです なら、話がわかりました でも、だったら素直に夫に お前、保証人のお願いに来たのなら 何か、菓子折りでも持参しなさい と 本人に言えばいいじゃないですか? そんな回りくどい表現で結果は真意伝わってなかっただけではなく わが娘に不信感を植え付けただけ 結果自分が一番損をしてます 注意をしたからって、逆恨みするような夫ではないんです 意味が伝わらないほど素直すぎる人なんで そこは夫本人に注意したらよかったと思います その回りくどい言い方を察して 私が夫に注意しなかった訳なので 誰も幸せになってないどころが 取りようによっては親子断絶になっていたかもしれません 手ぶらで来た人になんぼ、娘の夫でも はっきり注意していいと思いませんか? 本当に疲れました 私も夫も人の心理の裏側を一切読まないから疲れたんです そんなの覚えたくもないです、特に身内関係は 父ははっきり言えば夫や私が逆恨みするとでも思って 事実を曲げて何とか、自分の言いたい意味を伝えたかったのですか? そこがわからなかった私と夫はそのあたりも世の中にあるのだと 心得るよい教えだったのかもしれないですが 人の気持ちの裏の裏まで読もうとは 正直、父から教えてもらいたくはなかったです 何も考えずに付き合いたい相手から こういうことをされたくない気持ちを伝えるべきですか? 本当に疲れました、ほんとに疲れたんです

  • 母に産後手伝いをたのむことと、実家の父と弟夫婦について

    来月初めての出産です。 実家の母が産後扱いに来てくれるそうで、 私はうれしいのですが、実家のほうでちょっともめているようです。 母は自分が調整するから、私たちは気にしなくていいといいますが、 弟夫婦へお礼(お詫び?)が必要でしょうか? もしかして、断ったほうがいいでしょうか? 仕事の都合と、実家は交通・医療事情が悪いので、里帰りはしません。 夫と、市内に住む義両親は、母が来てくれるならそのほうが楽だろうしと賛成してくれています。 GWに夫が事情があり留守にするので、そのとき来てくれない?と頼んだのですが、 退院後から来てくれるということになりました。 客間にできる部屋はあります。 実家は自営で弟夫婦が手伝っています。別居です。GWは休みです。 義母は、日中2歳の姪(弟夫婦の娘)の世話をして、お昼も実家に戻って食べているので5人分作っています。 私の手伝いに家を空けると、姪の世話をするひとがいなくなるので義妹が仕事に出れなくなりますが、 今の仕事量は義妹が仕事を手伝わなくても大丈夫だそうで、将来的に二人でやるので仕事に出ているそうです。 ちなみに、義妹は里帰り出産です。 実家のあたりは里帰りではなく母親が娘のところへ産後扱いに出かけるのが多いです。 父は、母の留守中自分の事はなんとかするから大丈夫とは言いますが、 家事はできないと思うので、食事など少しは義妹のお世話になるのではないかと思います。 母が普段姪をみているし、父は週に1回は夕飯を外食でご馳走しているので、 私としては、ちょっとは義妹にお願いしてもいいんじゃないかなとは思うのですが、実際頼むのか、義妹がやってくれるのかはわかりません。 (姪は父になついているので、正月も、食事中姪はほとんど父がみていて、 弟たちはゆっくり食事できていい、と言ってました。)。 母は50代後半で、毎日孫の世話で疲れる、 弟夫婦は孫を見るのは当たり前と思っていて、あまり感謝の気持ちが見えないとこぼしていました。 (義妹へも給料はちゃんと出ています。昼食代等は入れていないそうです) 産後扱いは私を心配してくれているのが一番ですが、弟へのあてつけも少しありそうだと思います。 弟との姉弟仲は用があればメールや電話するぐらいです。義妹と直接連絡とることはありません。 母が不満に思っていることについては正月に会ったときやんわり伝え、 誕生日プレゼントを奮発する方法をとったようですが、 残念ながら母の好みから外れていて解消にはいたっていません。 こんな状況ですが、みなさんのご意見おねがいします。

  • 父亡き後の、内縁妻の居住権について

    父亡き後の、内縁妻の居住権について 先日、父が事故で亡くなりました 生前 数年前より実家に女性が同居(結婚はしていない)おり 当方も突然のことであり、すぐ出て行けとは言えず 落ち着いたら出て行くものと思っていましたが、 現在も仕事を探しているような雰囲気はなく、家に居ついてしまっている状態です。 いつになったら出て行くのかということをそれとなく聞いたところ 弁護士等に相談を持ちかけているらしく、 内縁の妻にはそれまで住んでいた家の居住権があるということで 出て行こうとしません。 それどころか、家を出て行くにもお金が必要ということで、200万円を請求されました それがどういう金額なのかは見当がつきませんが、父は多額の負債をかかえており、それも相続放棄をしても消滅する類のものではないため、家族でその借金を負うことになっています そんな中で、そのような請求というのは法律上、私どもが支払う義務があるのでしょうか? また、居住権についても今後も主張し続け居座り続けることが許されるのでしょうか? なお、実家に関しては私が相続することになっています お分かりになる方がおりましたら、教えていただけたらと思います。

  • 父の暴言

    私の実家は姉家族(姉、義兄、子供3人)、父(60代)で暮らしています。 父はここ数年、いろんな病気にかかっており、 歩行はなんとか自分でできるものの、 夜間のトイレは行けないため、姉がオムツをつけてあげたり、 そのほかも大量の薬の管理やご飯の世話、 お風呂に入れてあげたり・・・と、 フルタイムで働きながら小さい子供を抱えて大変苦労しています。 しかし、父から感謝の言葉があるどころか、 暴言の数々・・・少しお風呂の時間がずれると 「お前の都合ばかりに合わせられるか!!」 病院嫌いなので、行きたくないときは 「お前が薬を取りにいけばいいだろうが!」など・・・ ここには書けないような暴言もしばしばです。 姉はかなり我慢していますが、いつまでも続かないと思います。 私も、実家から20分くらいのところに住んでいるので、 病院に連れて行くとき(毎週土曜日)は一緒に行っています。 でも、私もフルタイム勤務なので平日は行けない状態です。 どうしたら父が姉に暴言を吐かないようになるのでしょうか? 今から父に感謝の気持ちが生まれる事はないのでしょうか?

  • 彼の姪っ子について。

    はじめまして。相談させてください。 私には6年付き合っている彼がいます。 私、彼ともに20代後半です。 彼には歳の離れた姉がおり、その姉には双子(姪、甥、小6)がいます。 今回その双子の事で質問?です。 彼と私は現在同棲しておりますが、以前はお互い実家同士でたまにお互いの家へ遊びに行っていました。 連休になると、双子の彼の実家に遊びに来ているのですが、姪っ子がマナーというか私には理解できない行動ばかりします。 ・まず挨拶をしません。こちらが挨拶をしても無視します。彼姉も何も言いません。甥っ子は久しぶり!と声をかけてきます。 ちなみに姪っ子は人見知りではありません。 ・お礼を言いません。お年玉をあげてもありがとうと言わず黙って受け取ります。 ・私と彼が暮らしている家(マンション)に遊びに来た時、ドタドタと走り回ります。下の人に迷惑といってもまたすぐに走り回ります。 ・部屋をそーっとあけて中をのぞいてくる。彼がやめろといってもやだ!といってまたのぞきに来ます。夜中でもです。 ・お正月、彼の実家へ向かう途中でちょうど双子と会うと、姪っ子が大声で「お年玉ちょうだい!!!」と言ってきました。 あげてもお礼はありません。 ・私と彼が猫を飼い始めると、猫をちょうだいとせがんでくる。 ・猫が嫌がっているのに追い掛け回す。やめてといってもすぐに猫にちょっかいを出す。 おかげで猫の体調が悪くなってしまい、しばらく家には呼ばないつもりです。 ・彼の見ていないところで、私を殴ってくる。悪口を言ってくる。 ・ここ最近になって彼への執着が激しく、抱き着いたり、腕に絡みついて離れません。 彼の身内なので悪くは言いたくないのですが、挨拶がない事でだんだんもやもやするようになり、 もしかしたら姪っ子は彼の事が好きで、私の事が邪魔なのかも…と考えましたが、それにしてもひどいです。 彼は自分の身内の子なので、かわいくて仕方ないようです。その気持ちはわかります。 私が小学高学年の時は、恥じらいもありましたし、してはいけない事もわかりました。 怒られる事を何度もしません。それが普通だと思っていました。 「子供なんだから…」といいますが、小学生高学年、来年は中学生です。 考える力はあると思うし、人の嫌がることをしていいはずがありません。 そして姪っ子はお風呂嫌い、歯磨き嫌いらしく、体臭、口臭ともにひどいのです。 身内であれば「もーくさいよwww」で済むかも?しれませんが、他人の私からしたら不潔でなりません。 そんな体で彼に抱き着いてほしくないです… 私の心がせまいかもしれないのですが、どうしても理解できず、許せないことが多いのです。 これが普通の小学生なら、それで納得します。 皆様、回答よろしくお願いします。 他に質問があれば答えます。

  • 離婚して内縁は、ありえるでしょうか

    結婚21年、高2・小6の息子と、もう嫁いだ娘。3人の母です。 結婚してかなり早い時期から夫と折り合いが悪く、2年ほど前から別居しています。(夫は子供たちを手放しません) 私は単身ですが、子どもたちの食事、お弁当など、どうしても夫に任せられず、公認で通って世話をしてきましたが、このたび夫が家を購入するにあたり、「子供の手が離れるまで」という条件で、10日前からまた家族人で一緒に生活をはじめました。 が、やはりうまくいかず、夫婦の間は以前に増して悪化しています。 お互いの信頼関係はもちろん、思いやりのかけらもありません。 お互い離婚しよう、という気持ちはあるものの、子供たちの「お母さん戻ってきた」と喜んでいる姿をみると私は彼らを手放せません。 とりあえず、夫とは縁を切りたいんです。夫や夫の親類と同じ籍でいることが苦痛です。 離婚して、「内縁の妻」ならぬ「内縁の母」でいることは可能でしょうか?  たとえば父子家庭扱いなのに一緒に住んで偽装離婚だ、などという不正にひっかかったりとかするんでしょうか。 長文で しかも混乱している質問で ごめんなさぃ。

  • 家族のこと、父、親戚

     23歳の者です。いつもお世話になっています。家族のことで問題を抱えています。 両親が共働きで、休み以外は父との交流はあまりなく、母は昔はとても厳しく変なところで甘い人でした。 母方の祖父母と両親は過保護で、僕はほとんど反抗期がありませんでした。  躁鬱病と言う病気になり、母と一緒に診察を受け、母が理解してくれ今のところは下宿先にまだいます。 ゆっくりしなさいと。 実家に帰らない理由は他にもあり、父方の祖父が問題のある人で、家族に対する悪口、お前はDNAがおかしいとか、父も父で母を守らないといけないのに怖いのか逃げてばかりで、仕事が忙しくなったのもありピリピリしています。 長年母は一人で僕らを守ってくれ、仕事で大変なのに今でも父と祖父は喧嘩のとばっちりを母に浴びせ、出て行けと言うそうです。  昔から「二人とも離婚したらいいのに」と思っていましたし、母は事実上の別居を考えたそうですが父が家賃がもったいないからやめろと言っているそうで、でももう父を許せないんです。 祖父も大嫌いですが余計に父が嫌いになってしまいました。 そこで、母の話を聞いて憤りを覚え、メールでですがもう嫌いだということを送ったんです。 怖くなってメールの返事はいらないと送ると返事はきませんが、来年の正月にはどうしても父の実家に帰らなければいけなくなり、たぶん顔を合わせるのです。 もう怖いですし、気まずいですし、無視したほうがいいのか、ぶっきらぼうに反応すればいいのか、わかりませんし憎しみもあるんです・・・。 なんでこんなドロドロの家庭に生まれ、辛い思いをしなきゃいけないんでしょう? ずっと昔からのしわ寄せがきちゃったんです。  しかも父の姉にあたる伯母が名前は伏せますが宗教に入ってしまったようで、僕を勧誘しようとしたそうで、たぶん調べたところ危なくはないのですが、あんなに優しくて気さくなおばさんが宗教に頼っちゃったんだと怖くて悲しいんです…。いとこが精神を患って大変だったからだと思いますが・・・。  とにかく、もう母方の祖父母や母の弟(叔父)と妹くらいしかもう好きじゃないんです・・・。死にたいです。 

  • 内縁の夫の暴力、離別、

    関西に在住する娘(31歳)が内縁の夫(42歳)の度々の暴力で耳が聞こえなくなり、11月に「障害年金」が支給される事が決定し、これは内縁の夫は知りませんが、そのお金を持って石川の実家に帰って来る事になりました。もちろんそんな話をすればこの夫はまた大暴れしますので、黙って年金支給日に子供を連れて家を出るそうです。子供は先の旦那の子4歳の男の子、2歳の女の子、(この内縁の夫の子)を連れて帰って来ます。そこでこの内縁の夫に対して「慰謝料」の請求は出来ないものか、法律に詳しい方からのアドバイスをお願いします。