• 締切済み

これって罪になるんですか?本屋さんで

plqa771の回答

  • plqa771
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

法律関係の詳しい事はわかりませんが、一時期ほしい情報だけを携帯カメラで撮影していく若者が多いということをテレビで特集していて、デジタル万引き(犯罪として)といわれ問題になっていました。 そもそも、本という媒体が字の載っている紙を売っているというものではなく、情報を売っているもの(故に著作権等の権利がある)なので、その中の情報のみを一部であれそういった形で持ち出す事は犯罪に当たると思われます。

関連するQ&A

  • どういう罪になりますか?

    某ニュータウン、約200戸の分譲マンションに住む者です。実はマンションの理事長が、管理事務所のカラーコピー機の、2ヶ月分(60回)残った残リース料(約五万数千円)を管理費で支払って買い取った形にし、新規にコピー機をリースした上で、買い取った古いコピー機(完動品)を、住民や他理事に"廃棄"したと偽り、自身が個人で主宰する組織に設置し使っていることが発覚しました。このケースは、法的に言うとどのような罪に問われるのでしょうか? お詳しい方、ご教示下さい。

  • これって罪じゃないの?

    飲食店をやっています。実は、父(社長)が勝手にパートの人を 犯人扱いしていて困っているのです。 ドリンクの自動販売機にパートの方がいつも補充しているのですが、売上金を盗ったと決め付けて本人ともめあい、その人は辞める事になりました。 千円札の入るところがあって、ちゃんと閉まってないと 受け入れ中止になり、多分、ドアを閉める時の衝撃で開いてしまうと思うのですが、父はパートの方がお金を抜き取って、ちゃんと閉めないからだと決め付け、私たちがどんなに言ってもききません。これは、パートの方が訴えたりした場合、罪になるんじゃないかと思いますが、どんな罪でどのくらいの罰金になるのでしょうか?

  • 本屋・古本屋で立ち読みはするか

    皆さんは、本屋・ブックオフなどでコミックが立ち読みできるようになっていたら読みますか? 次のをお願いします。 1.そのシリーズを集めているなどで、買うと決めている本 2.どこかで見て興味がわいたので機会があったら集めようと思っている本 3.前、集めようと思って一部買ったが他の本に興味が行き「お金に余裕があったら」に格下げされた本 4.その他 理由があれば理由もお願いします。 また、ブックオフでコミックを買うときは250円のを買うか、105円の棚に出てくるまで待つか、どっち派ですか?

  • 古本を、図書館に寄付、本屋で売る。どちらがいいか。

    読書感想文の書き方(小学生向け)、資格一覧(同)など勉強の本がいくつかあります。 必要ないので処分したいです。捨てることは考えていません。紐を使うのがもったいないのです。 本屋で売っても、1冊数円から数十円のもうけにしかなりません。 図書館に寄付しようかと思いますが、そうなると図書館の人の手間がかかります。 みなさんなら、こういう場合どうしますか?

  • 本屋のナイロン袋が高い!

    本屋のナイロン袋が高い! 紀伊国屋は確か3円でA4の本が2冊入ったのに、喜久屋書店は、2冊で10円も取った。 新書などは2円なのに、いつもぎゅうぎゅうに小袋に入れてたのに、取っ手付きの高いのしかダメと言われました。 みなさんなら、買いますか。 ナイロンなんか、再利用出来ないのに。 あーこれなら、紀伊國屋書店でぼったくられた160円のバッグ持っていけばよかったんですかね。あれは、2冊でギリギリ納まります。そういえば、本屋のレジ袋見ないとおもってました。みんなリュックサックに入れるんですか? これって、ふつうに持って帰っても、良いんじゃないですか?ビニール袋が、立ち読み禁止で掛けてますがそれに、お印を貼ってもいいか聞いてきました。そんなの、要らないよ。 世の中ぎすぎすしてるのに更に不便になったと思いませんか?常にリュック持ってないですし。もう買うなと言う暗黙の意思表示ですか。

  • 何か罪になるか教えて下さい!

    事の始まりは私が個人経営で不用品を売っていたHPからです。 その時私は中学2年の14歳なので罪に問われる年齢ではあります… その年の9月、いきなり現金500円と100円切手が入った封筒が 送られてきたのです。中には紙も何もなし。 最初は「誰かが注文していたのだろう」と思ってメールを確認しましたが差出人と当てはまるような人が1人もいなくて商品も分からないので発送出来ないでいました。 その後も1ヶ月ほどHPのトップページでずっと「連絡を下さい」と 表示していましたが一向に連絡がありません(催促もです) なのでその時幼い私はどうしようもなく、そのまま保管していました。 そして今更(1年後)になってからですが「このままじゃ罪か?」 と思って2006年の暮れにお金を「商品が分からないので」という理由で送り返しました。これはもし被害届けなど私宛に出されてしまったら何か罪になりますか?どうしても不安で受験勉強も手につきません。

  • 本屋で携帯式スキャナーでコピー?

    カテゴリー違いならすみません。 不思議?というか異様?に思ったんですが本屋で携帯式スキャナーで本を1ページをコピーをしていた人が居たんですがこれって万引きみたいに違法じゃないんですかね? 下手に関わって怪我をしたくないのでその場は見なかった事にして離れたんですが。 今、思えば一応店員さんに一言伝えておくべきだったかな?とも思いますけどね。 自分でもくだらないとは思ったんですがモヤモヤした感じを消したくて質問しました。

  • 心霊現象でしょうか?(本屋での心霊体験)

    最近、高校時代の心霊現象を思い出します。 某駅前の量販店内本屋でのことです。 私が漫画本を見ながら(立ち読みではありません)歩いていると、突然足元に小銭が落ちてきました。辺りを見回すと誰もいません。始めは、店員さんにお金を「落ちてました」と渡しました。しかし、その本屋に行くたびに、お金が足元で落ちてくるのです。私のポケット、バックからではありません。10円、5円・・・。やはり、周囲に人はいません。 信じてもらえないかもしれませんが、同じような体験をした方はいらっしゃいませんでしょうか。 「落ちている」ではなく、その場に立っていると、ジャラっと落ちてきたのです。 何回か連続して発生しました。 何を意味しているのか・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 脅かされて仕方なく犯した犯罪は罪になりますか?

    輸送車乗り逃げ、7800万円盗む=銀行関連会社の運転手 「XX県の路上で、銀行の現金輸送車が、運転手の男に乗り逃げされた。同行によると、男は関連会社社員(65)で、車には現金約7800万円が積まれていたという。」 たとえば上記のような事件で、運転手は家族が誘拐されるなどして脅かされていたとします。 運転手が捕まり、お金は見つからなかった場合、男はどういう罪に問われますか? 法律用語でこのような自分の意志で無い犯罪を犯すことを何といいますか? よろしくお願いします。

  • 本について

    私は本を読む際は ブックオフで買うか、図書館で借りるかをします。 買うとお金がもったいないからです。 それでも本を買う人は なぜ買うのですか? お金に余裕があるからでしょうか? 欲しい本が本屋でしか売ってないからですか?