• 締切済み

パソコンから突然音がします

3167501の回答

  • 3167501
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.1

ハードディスクが壊れているのでは、不良になるとハードディスク本体が検出不良になり、高速で回転する為 こんな状態になることがありますよ

関連するQ&A

  • パソコンから音が出なくなってしまいました

    先日、ウィルスバスターでスパイウェア検索したんです。 スパイウェアを全部消し終わった後に、いろんなものが出まくったので、まとめて消してみようと思い、削除をクリックしたのですが、なんか危ないかな?と思い、すぐやめました。 あとで、その感が当たってたことに気づいたんですけど、パソコンから音が出なくなってしまいました。 おそらく、ウィルスバスターがスパイウェアとは何の関係もないものまでスパイウェアとして表示してしまったようで、それを誤って削除してしまったみたいです。その証拠にソリティアも消えましたし、コントロールパネルに「オーディオ デバイスなし」と・・。 なんとか音を復活させたいんですけど、どうすればいいでしょうか? 出来れば初期化以外の方法があればいいんですが・・・。 あと、投稿カテゴリーが「その他」になっているのはどれを選択すればいいのかわからないからです。すいません。 説明下手ですいませんが、よろしくお願いします。

  • ジーという音

    スパイウェア対策、ウィルス対策などのソフトでスキャンしている時のような音が、たまにですが、パソコンから聞こえることがあります。 あれは何の音なんでしょうか。

  • PCから鳶の鳴くような音が・・・

    yahooのニュースのページを見ている時に、突然パソコンから鳶の鳴くような「ぴゅぅ~~~~~~~」という音が聞こえてきました。その音が聞こえただけで他のページが現れたりはしませんでした。急いで「悪意のあるファイルの検索」をしたですが、特に異常はなし。ウイルス対策ソフトは入っていて有効期限内です。これはいったい何なんでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 音が出ない

    ウイルスバスターでウイルスやスパイウェアを検索したところ、 数種類のcookkieが検出されました。 無視しても問題ないということで、何も考えず削除したところ、パソコンの音がまったくでなくなりました。 どうにか自力でまた音が出るようにしたいのですがどうしたらいいですか?

  • リアルタイムでパソコン操作を監視

    よろしくお願いします。 パソコンのソフトに、対象とするパソコンの画面を監視したり、実際に、もう一方のパソコンで操作をすることのできるソフトがあると聞きました。これらのソフトは、スパイウェアもしくはウイルスとして、セキュリティ対策ソフトの検索と駆除の対象になるのでしょうか。  また、監視や不当な操作をさせないための対策はあるのでしょうか。

  • ノートパソコンのファンの音が気になる。

    ノートパソコンのファンの音が気になる。 富士通のノートパソコンを使っています。愛用歴は、1年2ヶ月くらいです。パソコンにはそんなにソフトは入っていません。それなのに、とにかくファンが頻繁に回ります。 ウイルス対策として、ノートンのインターネットセキュリティ2010を使っていますが、やはりこれが常に何らかの動作をしているからなのでしょうか。 ワードしかやっていないときでも、頻繁にファンが回ります。 ただネットを見ているだけでも、頻繁にファンが回ります。 音としては異音ではありません。しかし、頻度が高いので耳障りです。 回っては止まり、回っては止まり・・・という感じです。常に回っているわけではありませんが、頻度は高いと思います。 パソコンが異常に熱を帯びていることもありません。 このような状態が買った当初からだったのかはわかりませんが、最近気になり始めました。 仕方のないことなのでしょうか。

  • パソコンの音がおかしくて、困っています。

    パソコンのクリックするときの効果音やiTunesで聴くときの音楽がとぎれとぎれになったりと突然おかしくなってしまったので試しににセキュリティソフトの設定をすべて無効にしてみたところ音が正常に流れるようになりました。オーディオデバイスの異常は見当たりませんでした。 これはやはりセキュリティソフトの不具合なのでしょうか? セキュリティソフトの名前は「ウイルスセキュリティZERO」です。 回答よろしくお願いします。

  • ウィルスやスパイウェア対策ソフトを複数使うのは・・・?

    最近、パソコンにウィルスやスパイウェアがたくさん侵入されて調子がおかしくなり困りました。それぞれの対策ソフトで除去したのですが、それで全て取り除いたとは思えません。 それで質問なのですが、ウィルスやスパイウェア対策ソフトを複数使うと、ソフト同士が相手をウィルスやスパイウェアと認識したりして(その他のケースもありそうなので・・・)検索結果をそのまま信用してはいけないということは起こりませんか?複数利用しておられる人もいると聞いていますが。 また、このようなソフトはどのようにしてウィルスやスパイウェアだと判断するのでしょうか?パソコンに必要なプログラムをウィルスとか、スパイウェアだと認識したりして間違えることはないのでしょうか?最近のこのサイトでもそのようなことが書かれていますが、使う者の注意事項はどのようなものでしょうか?ご教授願えませんか?宜しくお願いします。

  • 新しいパソコンに入れるセキュリティソフト

    超初心者です。 初めて自分のパソコンを購入します。(dynabook AX/53c) セキュリティ対策として、 ウイルスバスター2009を購入しようと考えています。 ただ、検索すればする程 「パーソナルファイアーウォール」「ウイルス」「スパイウェア」と 色んな言葉が出て来るので混乱してしまって。。。 この1つのソフトを入れれば、 他のタイプの物を入れなくても大丈夫でしょうか? 同時に、 他に「こっちの方が良いよ」「これも入れた方が良いよ」など アドバイスが有りましたら宜しくお願いします。

  • パソコンを使うにあたっての準備しなければならない事を教えて下さい。

    パソコンを使うにあたっての準備しなければならない事を教えて下さい。 パソコンを購入したのですが、初心者でどうしたらいいのか困っています。 使用していくにあたってウィルス・スパイウェア対策の他に、 気を付けなければならない事って何かありますか? しなければならない、 ・ウィルス対策 ・スパイウェア対策 ・+α 上記の事柄に対して具体的な対策方法も教えて下さい。