• ベストアンサー

ミレニアム懸賞問題

komaruyamaの回答

回答No.1

100万ドルの懸賞金がかかっているから注目されるわけですが、果たして100万ドルは高いか安いかということを考えてみましょう。 問題はどれも、「ちょっとしたアイデア」で解けるようなものではなく、解決には巨大な数学的建築物の構築が必要なものばかりです。 個人のちょっとした努力で解けるような問題は一つとしてありません。 しかも、どの問題にも相当程度の建築物がすでに出来上がっていますが、たとえばリーマン予想について言えば、それでもなお道半ばにさえ到達していない感がある。 解決に必要な才能と労力を考えたとき、100万ドルでは全く見合わないのではないかと思われます。 もっとも、これらの問題の解決に向かえるようなひとは、研究者として収入と名誉を相当程度手にしていると思われるし、100万ドルが研究の主要な動機になるとは思われない。 しかし、100万ドルにつられて解こうとするのはまったく見合わないということです。 昔、「大道詰将棋」という、客に大道で詰将棋を解かせて、解けたら豪華商品、解けなかったらお金を支払うという商売があったそうですが、その問題も一見すぐ解けそうな形をしているのですが、実はすこぶる難しく、正解手順は何十手もかかり、素人が読み切れるものではないというシロモノだったわけですが、何となくその「釣り」にも通じる匂いを感じます(笑) 余談が長くなりましたが、どれが解けそうとか訊く前に、まず問題の意味を理解することからはじめてみてはどうでしょうか? それだけでも相当の勉強になるはずです。

関連するQ&A

  • 数学の7大未解決難問なのですが・・・

    2000年5月にアメリカのクレイ数学研究所が 700万ドルの賞金を懸けて話題になった数学の7大未解決難問、 「リーマン仮説」 「ポアンカレ予想」 「ホッジ予想」 「バーチ、スウィンナートン=ダイアー予想」 「P対NP問題」 「ヤン・ミルズ理論」 「ナヴィエ-ストークス方程式」 を難易度の高い順に並べるとすると、 どのような順になるのでしょうか? また、上記の7問は、フェルマーの最終定理よりも難問と言えるのでしょうか?

  • 数学で解かれていない問題

    数学で解かれていない問題はたくさんあると思いますが、そういうのをまとめた本や雑誌はあるのでしょうか。 解析で有名なのはナビエストークス方程式解の存在と滑らかさの問題だと思いますが、ほかにはどのような問題があるのか知りたいです。

  • ナビエ・ストークス方程式は正しいんでしょうか?

    ナビエ・ストークス方程式は、解の存在を示せたら1億ドルとかの懸賞金が掛かっています。 ナビエ–ストークス方程式の解の存在と滑らかさ でもそもそもの、この方程式って、自然現象を取り組むのにあたらり正しい偏微分方程式なんでしょうか?

  • 数学科でナビエストークス方程式を勉強するには

    大学3年生です。 学部は理学部ですが、数学を勉強しています。 ナビエストークス方程式の解の可解性という問題があるそうです。 4年生のセミナーで微分方程式を勉強しようと思っているのですが、物理が苦手で大学では全然勉強していません。 数理物理の問題ときいたのですが、物理の知識はなくても微分方程式をとっても大丈夫でしょうか? 演習の時、助手の先生に聞いたら、物理の知識はないよりはあった方がいいけどなくても大丈夫・・・・といわれましたが、会った方がいいっていうのは高校レベルでいいのかどうか・・・・。

  • 哲学の問題・回答をまとめているサイトってありますか?

    哲学の問題・回答をまとめているサイトってありますか? 漠然としていてすいません。 ニュアンス的には以下のとおりです。 数学における「リーマン予想」や「ポアンカレ予想」 のようなものが哲学にもあって、 哲学者は日々それらの問いに対する答えを求めている。 「ポアンカレ予想」のように難題ではあったが回答が出た問題が哲学にもあって、 それらをまとめて紹介しているサイトはあるか? と言うニュアンスです。 哲学の問題ってたまに聞くんですけど、 インターネットだと授業のシラバスみたいなのしか検索でヒットせず、 回答が(そもそも問題自体もあまり)見つけられませんでした。 お勧めのサイトか何かあれば、 暇なときにお教えください。

  • ナビエストークス方程式について

    こんばんは! 宿題で 『ナビエストークス方程式を3次元で各成分に展開せよ Du/Dt=-1/ρgradp+ν∇^2u』 という問題がでました。 手書きですが一応式を画像で貼っておきます。 同じような質問があって回答を見たのですが、私にはわかりませんでした。 できればわかりやすく回答よろしくお願いします!

  • ナビエストークス方程式の研究がしたい

    こんにちは。 ある大学の物理学科の学部2年生です。 僕は大学に入学して半年ほどして流体力学に興味がわきました。 ですが、物理学科には流体力学を扱う講義も先生もいないので1年のときから独学で流体力学を勉強しはじめました。 そして、流体力学のナビエストークス方程式にものすごく心惹かれました。 解析解も見つかっておらずまだまだわからないことだらけのところが面白いなあと思いました。 ナビエストークス方程式やそのほかの流体の方程式のバーガーズ方程式などの研究をしたいと思い自分なりに色々調べてみました。 すると、この種の研究をするにはかなり高度な数学の知識も必要だということがわかってきました。 しかし、自分の大学には現在流体を専門に扱っている人もおらず、どのような分野の数学が必要なのかいまいち把握しきれていません。 物理学科としての数学以外にも必要な数学の知識を独学で勉強しようと思うのですが、 このような方程式の研究を行う際、どのような数学的知識が必要になるのでしょうか? 自分は現在のところ、いわゆる物理数学の内容しか理解していません。 数学科が扱う抽象性の高い数学はまだ勉強できていない状態です。 アドバイスお願いします。

  • 数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはありますか?

    物理の問題が数学用語を用いて解かれることは多々あります。 それは物理数学と呼ばれる分野で、wikipediaによると、 ベクトル解析、テンソル解析、微分方程式、常微分方程式、偏微分方程式、フーリエ級数、フーリエ変換、ラプラス変換、微分幾何学、群論、特殊関数、複素解析、複素関数 などがあります。 では、数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはあるのでしょうか? 物理用語とは、力、質量、運動量、運動エネルギー、電流、電圧、磁荷などです。 ペレルマンによるポアンカレ予想の証明には、熱量・エントロピーなどの物理的な用語が登場する、と聞いたことがありますが、それ以外のわかりやすい具体的な例を教えていただければありがたいです。

  • ばねと二つの質点の問題

    ばねと二つの質点の問題 課題でまったくわからない問題があったので、もしわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします。 問題文 自然長L、ばね定数kのばねの両端に質量Mの質点1と質量mの質点2が結ばれ、滑らかで水平な台の上にある。質点の運動方向をx軸にとり、質点1と質点2の位置をx1とx2とする。 (a)質点1と質点2の運動方程式を書け。 (b)質量中心の運動方程式を(a)より導き、その一般解を求めよ。 (c)質点2の質点1に対する相対運動の方程式を(a)より導き、その一般解を求めよ。 (d)相対運動の単振動の周期は、M→∞、M=2m、M=m/2、M→0のとき、それぞれT0=2π√m/kの何倍となるか。

  • ナビィヴェ・ストークスの方程式の解法

    ナビエ・ストークスの方程式って解けるものなんですか? 差分法とか使わずに、単振動の線形微分方程式を解くかのごとく、手計算で厳密解を出したいのですが・・・(もちろん非線形微分方程式ですから線形と対比する事自体まちがっているかもしれませんが) 既存の研究ではレイノルズ数の小さいときには、定常解、非定常解ともに解の存在と一意性が証明されているらしいですが、その解を数式で記述することは可能なのでしょうか? 今は解けなくても、数十年後(未来)には解かれているのでしょうか? もしくは既存の関数だけでの記述は不可能で、何か今までに無い新しい関数を作らないと記述できないのでしょうか?(よく知らないけど、たしかディラックのデルタ関数なんかは出た当時は革命的なものだったでしょう) また、これらに関する最近の研究結果、論文等を知っている方、教えてください。 WEBのページ(日本語、英文以外はちょっと・・・)の紹介でもいいのですが、そのページに何が書かれていて、何が参考になるかなど書いてもらえると助かります。漠然とページを紹介されても、私は無知なんでそのページが何なのか理解できない事があります。  あと、質問内容自体、専門の方から見れば用語の取り違いとかあるかもしれませんが、質問の意味は伝わってますよね。私は一般人なのでそのへんは勘弁ください。