• ベストアンサー

期末在庫減算額って?

期末在庫減算額とは、そして 商品廃棄損失引当金繰入額とは? 会計ソフトのどこを見ればいいものでしょうか。 どうぞご助言くださいますようお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatuzin
  • ベストアンサー率58% (34/58)
回答No.2

 早い話が、単純に期末(又は月次)の在庫の増減の影響を考慮して損益を考慮しなさいという話だと思います。  製品や材料の在庫が一定でない場合(多くの企業はそうですが…)そのままにしておくと正確な損益予想が出来ません。  そこで、可能であれば月毎に棚卸をして正確な月次損益を出しなさいというニーズだと推測します。  この場合も、一般には商品廃棄損失引当金繰入額とか期末在庫減産額等の科目は使いません。  月次で在庫を考慮する場合、貴方が補足された様に、   在庫の増加 棚卸 商品 / 期末棚卸高   在庫の減少 期末棚卸高 / 棚卸 商品 を、使用します。(期首棚卸高を利用すると、決算時に期首棚卸高の数値が前期末と異なる事となるので使用しません)  尚、節税目的で、期末に棚卸商品を廃棄するケースもありますが、月次処理において、商品の廃棄損失まで計上するのはレアケースだと思います。  経営的には、陳腐化等が発生しない様に努力したり、実施棚卸と帳簿棚卸の誤差が出ない様に努力するのが本筋だと思うので、予めそれらを予定する処理は、おかしい様に思います。

hers
質問者

お礼

なるほど、でも難しいですね・・。私にとって経理って難しいです・・。 いただいたこのご回答をプリントして机に挟んでおきます。次回の依頼に備えて。今回の件が簡単なことだったと振り返れるように急いで精進します。 丁寧なご教授をいただきありがとうございました。心より感謝いたします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tatuzin
  • ベストアンサー率58% (34/58)
回答No.1

あまり(…と、言うか全く)聞いたことの無い言葉ですが、何に書いてあった言葉からの質問でしょうか?

hers
質問者

補足

上司というか取引先というか、数字を教えてくれと依頼されたのです。結局ギブアップしてその人に聞き返し、その場は解決したようです。 期末在庫減算金額とは、 「期末製品棚卸高 / 製品」仕訳の数字とのこと。 「在庫の金額が定価を割り込むことを見越してその価値を・・・」 ・・、頭に残っていない・・。 要領を得ない補足で恐縮ですが、ご助言くださいますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 課税所得を上回る将来減算一時差異とは?

    繰延税金資産の回収可能性の判断指針における、「期末における将来減 算一時差異を十分に上回る課税所得」の意味について教えて下さい。 たとえば一時差異が賞与引当金のひとつだけだとします。 当期利益が1,000 期首賞与引当金 1,200 当期戻入    1,200 当期繰入    1,500 期末賞与引当金 1,500 課税所得    1,300 この場合、この規程にある「期末における」将来減算一時差異とは、 期末残高の「1,500」になるのでしょうか?それとも純増部分の 「300」になるのでしょうか?純増であるならば、期末における将来減算一時差異を課税所得が下回る 事は赤字にならない限りあり得ないのでは無いかと思うのですが・・ 以上、よろしくお願いします。

  • 中小企業における退職給付引当金の会計処理

    中小企業における退職給付引当金の会計処理 5年ほど前に設立した中小企業です。すでに退職引当金は一切損金にならぬ時代となっており、また、過去のしがらみ(10年かけて取り崩すなどという)も無関係です。 従業員の退職規程があり、もちろん労基署へ届けてあります。 引当金として、全社員の期末の自己都合要支給額の100%を引き当てています(中小企業ゆえの簡便法として認められています)。前期末の引当金残高は200万円です。 当期開始後まもなくして、1人の社員(Z君)が会社都合で退職することとなりました。 Z君の前期末における自己都合要支給額は25万円でしたが、このたびの退職は会社都合であったので、規程に照らし計算し、退職金40万円を支給しました。 期末に至り、残っている社員の自己都合要支給額を計算すると総額210万円でした。 このような場合、最終的に期末の引当金残高は当然210万円となるのですが、期中・期末の会計仕訳はどういうことになるのでしょうか。教えてください。 下記の仕訳方法-1と2のどちらが正しいのでしょうか。 ちなみに、双方について、別表4、5(1)を抜粋して見ました。どちらの方法でも、税務的には(当然ながら)効果は同じですね。 (仕訳方法-1) ・支給時:引当金40/預金40 ・決算時:繰入50/引当金50 (別表4) ・加算:引当金繰入超過額=50 ・減算:引当金認容額=40 (別表5) ・引当金:(期首)200-40+50=210(期末) (仕訳方法-2) ・支給時:引当金25/預金25       退職金15/預金15 ・決算時:繰入35/引当金35 (別表4) ・加算:引当金繰入超過額=35 ・減算:引当金認容額=25 (別表5) ・引当金:(期首)200-25+35=210(期末)

  • 貸倒引当金繰入額が特別損失にも販売費一般管理費にもある・・・

    よろしくお願いします。 ヤマダ電機の有価証券報告書を見ているのですが 平成15年度の損益計算書に、下記の点がありました。 販売費一般管理費に貸倒引当金繰入額がある 特別損失のところにも貸倒引当金繰入額がある のですが、特別損失と販売費一般管理費 の貸倒引当金繰入額の違いはなんでしょうか・・・ 私は簿記2級を勉強した際には 貸倒引当金繰入額は 販管費に入れていたような気がします。 教えて下さい。 簿記初心者です。 よろしくお願いします。

  • 退職給付繰入限度額計算について

    経理初心者です。 退職給与引当金繰入超過額について教えてください。 とある会社で次のようになっています。  1.当期退職者   ・退職金支給総額 14,000,000   ・退職引当金取崩額 14,000,000 ⇒ 減算  2.期末在籍者    (a)平成14年3月末の退職給与引当金総額 20,000,000 (H.15.3期より10年間で取崩す)    (b)期首退職給与引当金総額     10,000,000        (c)(a)×0.1(資本金1億円以下の会社)  2,000,000 ⇒ 加算       (d)差引 8,000,000          (e)当期末在籍者の要支給額 190,000,000    (f)(d)-(e) 0 ⇒ 加算    (g)当期の会計上の繰入額 33,000,000 ⇒ 加算                  加算合計35,000,000 ・そもそも退職給付費用はなぜ税務上調整しなければならないのでしょうか?そして、引当金取崩額が減算され、(c)(f)(g)が加算されるのはなぜでしょうか? ・上記(b)は「前期末のB/Sの引当金残額-別表五の税務否認額」と教わったのですがそれがなぜなのかが解りません。そもそも別表五の利益積立金の計算に関する明細書に記載されている金額は何の増減を意味しているかがわかりません。 解りやすく教えていただけないでしょうか。 基本的な質問ですみません。

  • 青色申告 期首在庫 期末在庫

    弥生の青色申告ソフトで、期首在庫金額、期末在庫金額の打ち込みはどうすればいいですか?  ちなみに 期首商品棚卸高 0   期末商品棚卸高 40824                  です。

  • 貸倒引当金 貸倒損失の 仕訳について

    正しい仕訳を教えてください 【前期】 期末時に売掛金の回収が全額不可能だと判断したため     全額貸倒引当金を立てました       ○貸倒繰入額/貸倒引当金 【今期】 上記の売掛金の回収が100%不可能なことが確定したため      期末に仕訳をしたいのですが 下記は正しいのでしょうか?     ○貸倒引当金/貸倒繰入額 (前期の洗替)     ○貸倒損失 /売掛金    既に前期の仕訳から間違えていたのかと 心配でなりません・・・        どうぞ宜しくお願いします

  • 引当金繰入額の表示について

    引当金繰入額の表示について 売上割戻し引当金や返品調整引当金等といった引当金がありますよね。 その二つの引当金の繰入額のPL上での表示の仕方について疑問を持ちました。 テクストには原則として (1)売上割戻し引当金繰入額は売上高から直接控除とあります。(つまりPL上非表示) (2)返品調整引当金は売上総利益から控除(繰入額表示して間接的に控除PL上に表示される) この二つの表示方法の差異を支えている理論といったものはありますか。 利害関係者にとっては商品の返品額はやはり重要だからとかなのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • 貸倒引当金繰入超過額について

    貸倒引当金差額戻入と繰入なんですが、 前年度と今年度を比較し、前年度は戻入額が前年度貸倒引当金繰入額(プラス)で繰入が当年度貸倒引当金繰入額(マイナス)となっており、貸倒引当金差額戻入が発生しました。今年度は戻入額が前年の繰入額(同金額マイナス)で繰入額が今年度の貸倒引当金繰入額(プラス)で貸倒引当金差額繰入が発生しました。 前年の別表4の貸倒引当金繰入超過額は当年度の貸倒引当金繰入額がそのまま超過額となっているのですが、今年度の超過額は貸倒引当金差額繰入分だけが超過額です。 前年度は繰入額すべてが超過額だったのに、今年度は 差額繰入分だけが超過額となるのはなぜでしょうか? 質問が長くなってしまい済みません。 どなたかご回答おまちしております。

  • 賞与引当金と賞与引当金繰入額について

    以下のような計上、処理の仕方は間違っているのでしょうか。ご享受ください。 賞与支給時期:6月、12月 決算月:3月 4-6月に夏季賞与分を10ずつ引当、7-12月に冬季賞与分を15ずつ引当、1-3月に翌期夏季賞与分を10ずつ見積もり引当。 前期 P/L 賞与引当金繰入額 30 B/S 賞与引当金 30 4月 賞与引当金繰入額 10 賞与引当金 10 5月 賞与引当金繰入額 10 賞与引当金 10 6月 賞与引当金繰入額 10 賞与引当金 10 6月夏季賞与支給 賞与引当金 60 現金 60 7月 賞与引当金繰入額 15 賞与引当金 15 8月 賞与引当金繰入額 15 賞与引当金 15 9月 賞与引当金繰入額 15 賞与引当金 15 10月 賞与引当金繰入額 15 賞与引当金 15 11月 賞与引当金繰入額 15 賞与引当金 15 12月 賞与引当金繰入額 15 賞与引当金 15 12月冬季賞与支給 賞与引当金 90 賞与引当金繰入額 90 賞与 90 現金 90 1月 賞与引当金繰入額 10 賞与引当金 10 2月 賞与引当金繰入額 10 賞与引当金 10 3月 賞与引当金繰入額 10 賞与引当金 10 H26/3期末 賞与引当金繰入額 60 賞与 90 賞与引当金(残高) 30 この場合、賞与引当金繰入額計と賞与引当金残高が一致しないのですがいいんですかね。

  • 「貸倒引当金繰入額」の勘定科目は間違いなのでしょうか?

    D学校で財務諸表論では「貸倒引当金繰入」は、「貸倒引当金繰入額」と記載する様にと習い、それと平行して簿記論においても「貸倒引当金繰入額」の記載が許されていました。 今現在O学校に通っています。 いつもの癖で「貸倒引当金繰入」を、「貸倒引当金繰入額」と書いて「×」されました。2~3人くらいの学者さんの本にも「貸倒引当金繰入」は出てきても「貸倒引当金繰入額」出てこないのです。 「貸倒引当金繰入額」は間違いなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • WiFi印刷で小さく印刷される問題について相談します。真ん中に小さく印刷される現象が発生しており、解決方法を知りたいです。
  • お使いのプリンタ(ブラザー製品 DCP-J978N)でWiFi印刷を行っている際に、印刷される内容が小さくなってしまう問題が発生しています。どのように対処すれば解決できるでしょうか?
  • WiFi印刷時において、印刷物の中央に小さな文字が表示される問題が発生しています。この問題についての解決方法を教えてください。
回答を見る