• ベストアンサー

コミケの1番先頭に並んでる人って?

 今年初めてコミケに行ってきていろいろとビックリさせられました。 まず、2時間前にゆりかもめの「国際展示場正門」に到着したのですが車内から見た様子に唖然としました。実際に見るとすごいものですね。  そこで思ったのですが、先頭は一体どこなのでしょうか?よく写真に載っている会議場の下だと思うのですが・・。そして先頭に並んでいる人は一体どのぐらい前から居るのでしょうか?始発で来てもすでに数千人いると聞いたので100%徹夜でしょうが、徹夜組の中でも1番というのはすごい事です(徹夜を肯定してるわけではありません)。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • civliv
  • ベストアンサー率47% (46/96)
回答No.1

 以前、徹夜組みグループの人間と知り合いでした。最近疎遠で連絡とってないので、数年前の話になりますか。  その人の話だと、以前は2日前位に並びはじめて最初だった。しかし、最近では自分達よりも早いグループがあわられて一番ではなくなった。とのことなので、当時で3日前くらいではないのかと思われますね。  規模が年々大きくなれば、必然的に競争も激しくなるからイマドキの一番手はそれこそ一週間前とかにいても不思議はないですが、そこまでするなら別の努力をして徹夜よりも早く買える方法を模索した方が良いような気もするし、どうなんでしょう。  先頭は当時は東3ホールとかの近くの駐車場の方にならんでいましたけど、病院できたりなんだりしたので、今はどうなんでしょうね。多分同じだと思うのですけど。  徹夜組みの疲労感というか、高揚感というのかを目の当たりにすると、よい子の皆さんは真似しないでくださいというか、スゴスギてちょっと真似できないというのが正直なところです。朝挨拶に行ったら疲労困憊して横になっていてぐったりしている上にジオン軍の国旗が掛けられていました…

surimuji
質問者

お礼

 先頭ってホールの方なのですね。てっきり会議室の下かと思っていました。私は企業ブースしか行かなかったので全くわかりませんが、すごいものですね。やはり始発電車で行くのがベストですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aji1828
  • ベストアンサー率27% (38/137)
回答No.2

私も2回目なんであまり言えたもんじゃないんですけど……。 コミケに行かれたのなら、ホールが「西」と「東」に分かれているのはご理解いただけると思います。並ぶときから、先に東西、どちらを先に行くかで並ぶ列が違う場合があります。 「東」の場合は、すぐ前の駐車場に並びます。私は前日に近くのホテルに泊まって、始発の次の電車で行きましたが、七列目くらいに並べました。 「西」の場合は…私、並んだことがないのでわかりません。でも、確かゆりかもめの駅の近くだったような気がします。 あと、徹夜は、パンフレットで禁止されています。スタッフさんも巡回されるという話も聞いたことがあります。 近隣の方の迷惑になるということで。コミケ云々よりも、即売会そのもので徹夜を無くしたい、という意味合いもあるようです。でも、近くのファミレスなどで徹夜と同意義なことをしている人はいるのでしょうけれども……。

surimuji
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。私は今回初めてで企業ブースしか回らなかったため「西」、「東」の感覚が全くなかったのが現状です。企業ブースは確か西にあったと思います。私は2時間前から並んだのですが、先頭が駐車場というのは知りませんでした。でも徹夜は体力を考えるとあまり得策ではありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コミケ。西館へ入場するには…。

    こんにちは。 今回の冬コミで初めてコミケに参加しようと思っています。目当てのサークルは一つで、西1配置です。なので西館により近いゆりかもめの国際展示場正門駅から行こうと考えていました。ですが調べたところゆりかもめよりもりんかい線の方が運送力などの点でお勧めだという意見が多いようで…。 そこで質問なのですが、この場合はゆりかもめとりんかい線どちらの利用がお勧めですか(初心者向けはどちらでしょうか)?また、「西1配置ならこのルートで行くのがお勧め」などの意見がありましたら教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • コミケの東側入場口

    昼を過ぎてからコミケを眺めに行こうかと思っているのですが、ビッグサイトの東西連絡通路は暑いので利用したくありません そこで、東側の入場口を教えていただけないでしょうか カタログを見ててもよくわからなかったので国際展示場正門駅からホールまでのルートを教えていただけると助かります

  • りんかい線でコミケに行きたい

    こんばんは。 今度の日曜日、初めてコミケに参加します。 サークル側(西)の参加なので、8:45までに「やぐら橋」を通りたいと思っています。 すると、八時には国際展示場駅に着いているべきと思うのですが、この時間帯に到着する「りんかい線」に乗れるかどうかを先輩の皆様方にお尋ねします。 当日は、大井町から乗ろうと考えているのですが、大井町07:48発前後のりんかい線は乗ることができますでしょうか? 場合によっては大崎や池袋まで行くべきかどうか、アドバイスをお願い致します。 「ゆりかもめ」は西館に近いですが、あまりオススメされてはいないようなので、りんかい線を考えています。 それでは、よろしくお願い致します。

  • コミケ帰りの交通機関

    冬コミ3日目(31日)に鉄道で帰る可能性が出てきました。普段はバス利用のため鉄道の混雑状況に疎いので質問させていただきます。 ア 16時にはエントランスホールにいるので駅に移動するのはそれから イ Suicaやパスネットなどのカードを利用するため乗車券を購入する時間を考慮しない 以上の条件で、次の駅から乗車しようとする場合、乗車できるのはそれぞれ何時何分頃でしょうか。 (1)りんかい線 国際展示場 (2)ゆりかもめ 国際展示場正門 (3)ゆりかもめ 有明

  • 新木場から国際展示場

    て新木場から国際展示場(ビックサイト)に行きます。(行くの初めてです。) 新木場からりんかい線で 国際展示場駅まで行くのと豊洲からゆりかもめで 国際展示場正門駅まで 行くのどちらがおすすめですか? ゆりかもめの駅の方が 駅からすぐらしいのでいいかな~と思ったのですが新木場から地下鉄に乗り換えて豊洲でゆりかもめに乗り換えなきゃならず…。 料金も所要時間もりんかい線よりかかるので悩んでいます。 みなさんだったらどちらで行きますか?

  • 【東京ビックサイトへのアクセスについて】

    【東京ビックサイトへのアクセスについて】 今夏のコミケにサークル参加をする者です。 友人と待ち合わせをしてからビックサイトへ行く予定で、 お互いJRを使うので、JR沿線で待ち合わせをするとして 以下の4つのルートを考えています。 (1)東京駅集合→新木場→りんかい線で国際展示場 (2)有楽町駅集合→新木場→りんかい線で国際展示場 (3)有楽町駅集合→豊洲→ゆりかもめで国際展示場正門 (4)新橋駅集合→ゆりかもめで国際展示場正門 この4つのルートの中でどれが一番おすすめでしょうか。 お互い地方住まいなため東京の地理に疎く、またコミケへの参加は サークル・一般含め初めて、混雑状況がよくわかりません。 サークル参加なので9時までには会場につかなくてはならないのですが、 相手のバスの都合で、集合時刻は7時半頃とあまり余裕がありません。 ゆりかもめは輸送力が弱いなどの書き込みをよく目にするので もしものことを考えるとゆりかもめは避け(1)もしくは(2)のルートを使用した方が無難でしょうか。 ただ(1)のルートだと、東京駅から京葉線ホームはかなり遠いとも聞きますし、 国際展示場駅からビックサイトまでも多少距離があるので時間や疲れも気になります。 またうまく駅でお互いが合流できるかも不安です。 (旅行に行ったときなど、よく駅の中で迷ってしまうので…) この3つの駅だと、どこの駅で待ち合わせをするのが一番わかりやすいでしょうか。 また、わかりやすい集合場所などあれば教えていただきたいです。 (調べたところ東京駅では銀の鈴が待ち合わせスポットとして有名なようですが コミケ当日の待ち合わせスポットは同じような人で混雑して 逆に合流しにくかったりするのではないかと不安に思っています。) それと、いろいろ調べていると8時半以降は一部通路が閉鎖になるなどの 書き込みをみかけたのですが、これは本当なのでしょうか。 サークル入場に間に合うことが一番の優先事項で、 その中でできれば集合場所がわかりやすいところから出発したいと思います。 また、上記(1)~(4)以外のルートでも、ほかにお勧めなどがあれば教えてください。 いろいろな情報ページを見てはいるのですが、 一般参加の方や始発で参加される方などの情報が多く わかりかねる部分があったのでこちらで質問させていただきました。 ご助言いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 東京の電車の定期購入について教えてください

    今度、東京に単身赴任します。通勤のための定期の購入方法を教えてください。 通勤は、都営新宿線の菊川駅からゆりかもめの国際展示場正門までです。 ネットで調べたら乗り換えは以下が一番早いことがわかりました。  都営新宿線 菊川→大江戸線 森下→東京メトロ 月島→ゆりかもめ 豊洲→国際展示場正門 このようなルートの場合、定期券はどのように購入すればいいのでしょうか?各々の区間単位に購入しないといけないでしょうか? 現在は、suicaを持っていますが、suica定期って可能なのでしょうか? まったく分からなくて困っています。よろしくお願いします。

  • 東京ビッグサイト近くのネットカフェ

    東京ビックサイトに、いなくてはいけない時間に、どうしても、予約をネット上でとらなくてはいけない状況になりました。 東京ビックサイト付近 あるいは、りんかい線/国際展示駅  新交通ゆりかもめ/国際展示場正門駅  付近、または、その近くの駅に、ネットカフェをご存知の方いましたら、教えてください。

  • 新幹線の指定席の途中下車と途中乗車は出来るものなのでしょうか?

    新幹線、初心者の質問で恐縮です。 仕事で国際展示場に行くことになりました。 会社の方で、名古屋~東京まで新幹線(指定席)、 そこから山手線で新橋、ゆりかもめで国際展示場正門 ということで手配済みです。 しかし、品川で降りて京浜東北線で大井町、りんかい線で国際展示場で降りたいと思うのですが、切符の変更なしで品川で降りても問題ないのでしょうか? また、帰りも自由ケ丘に寄るので、大井町線で行って品川から乗りたいと思っています。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 人を捜しています

    3年前の2005年12月17日に、東京・丸の内の映画館『丸の内TOEI(1)』にて映画『男たちの大和-YAMATO-』が公開され、同劇場で舞台挨拶が行われました。 私は前日の夜から徹夜組で3番目に並んでいた者です。 徹夜組で並んだ人数は私を含めて5人ほどで、他は早朝組でした。 先頭で並んでいらっしゃった方は、前年(2004年11月)に東京・日比谷の映画館『日比谷スカラ座(1)』で映画『ハウルの動く城』の徹夜組で2番目に並んでいた方でして、顔を知っており、その時の話なども含めて一晩を仲良く過ごしました。 先頭の人に、「今この場には居ないが、あすの朝一番で自分の彼女が来るので、徹夜組の一人として頭数に入れてやってほしい」と頼まれ、われわれ4人の徹夜組は了承しました。 夜が明けた公開当日、私はふと入場券を何処にしまったのか忘れてしまい、探しているうちに後続の人がどんどん入ってくるため、良い席を取られてしまいました。 やっと見つけて入ったころには、席自体は前の方でしたがスクリーン中央から大幅にずれた斜めの席でした。 仕方がないと思って諦め、凍死を避けるために一晩中起きていて眠かったため、上映が始まるまで仮眠をすることにしました。 数十分ほど経って、誰かに肩を叩かれまして、誰かと思ってみてみると、そこには見知らぬ女性が立っていました。 誰なんだろうかと思っていたら彼女は次のように述べました。 「昨日の夜から徹夜組で並ばれていた方ですよね? 私、先頭で並んでいた者の連れなんですが、連れから『徹夜組の一人が良い席を取り損ねたみたいだから、一緒に劇場内を捜して連れて来て』 と言われまして。 良い席を一席確保しましたんで、宜しければ来ませんか?」 と言ってくれたのです。 驚いたことに、客席最前列のド真ん中の席を確保してくださっていたのです。 この最も確保困難な席を確保するため、他の3人の徹夜組の方たちも協力してくださったようです。 普通、いくら意気投合したからと言っても、ここまではしてくれませんよね? 映画を楽しんだあと、徹夜組だった方たちと先頭の方とそのお連れさんにお礼として昼食でもと思いましたが、混雑する中ではぐれてしまい、遂に見つけることができず、お礼もせず仕舞いです。 私としては、なんとしても彼らにお礼をしたいのですが、特に名を名乗り合ったわけでもないですし、最近では警察や行政からの指導などによって徹夜組ができなくなってきていることもあり、徹夜組での「偶然の再会」をも絶望的です。 なんとか彼らを捜し出す方法はないでしょうか? 助言のほど、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう