• 締切済み

スイングの際に胸が邪魔になってしまう

Tourbigの回答

  • Tourbig
  • ベストアンサー率35% (25/71)
回答No.4

もう10年以上前のことかもしれませんが、テレビのレッスン番組で岡本綾子選手が言っていたことを思い出しました。 「アドレスでは、私の場合、胸が邪魔になります。腕をこうして、肘を軽く曲げながら、両側から胸を包み込むようにして構えます。」 構えた時に、腕が体から離れ過ぎないように工夫していたようです。胸を包み込むように、両側から押さえ込んで構えていました。当然ながら、スイングの最中も、腕が体から離れないように注意を払ってスイング作りを行っていたことでしょう。胸が邪魔になるなど全く気付かせない、見事なスイングでした。 こうしたことは、男性にとって、言われないと気付かない部分ですね。女子プロのゴルフ中継でも、これまで注意して見たことはなかったです。具倫稀選手や川崎充津子選手など、参考になりそうな選手が何人かいると思います。

関連するQ&A

  • ゴルフスイングについて

    ゴルフ歴6年ぐらいの30代の男性です。 スコアは100前後です。 わたしのスイングは他人から見ると固いスイングらしいです。 腕の力が強いせいか腕を強く使って振ります。 体全体を使ってのスイングもできます。しかしそうするとまともに球に当たりません。なので足腰はフィニッシュ前まで終始固定です。 そして上半身の回転と腕の振りだけ使ったスイングで、コンスタントに球に当てることができます。 球筋はスライス系しかでません。たぶん身体を使えてないので、ダウンスイングで強い右腕が中心軸になりアウトサイドインの軌道になるからだと思います。 こんな私のスイングをどこをなおせばよいでしょうか?

  • ダウンスイングについて

    フルショットをする場合、バックスイングで前傾角度を維持し肩を廻すと左肩は下がる感じで廻り、 肩が廻りきった状態の時グリップエンドの高さは右の胸と脇の下の高さが限界です。 従って、ここから先は両腕を上げて右肘より左肘が高い状態でグリップエンドが右耳のあたりでトップです。  ダウンスイングでは下半身始動で、両手首の角度を維持し、あげた両腕を引き落とし、グリップエンドはボール を指すように左脇を締めて、かつ前傾姿勢を保ちながら胸とボールがスクエァになるように保って、ボールを打って 振り切ります。 非常に微妙ですが、こんなことをイメージしながらスイングしています。  実際のバック・ダウンスイングは、瞬間的ですのでこれをイチイチ考えていてはスイングになりませんので、 1.2.3と一気に振っていますが、時々スイングをチェックするためにユックリと振りながら確認しています。 自分としては良い感じでボールが飛んでいきますしそこそこ正確です。 調子が悪くなるのは決まって、トップからの切り返しからのダウンです。 下半身の始動と腕の引き下ろしが同調しないでバラバラな感じで動くからです。 この下半身始動と腕の引き下ろしのタイミングを同調させる、何か良いドリルはないでしょうか?

  • バックスイングで軌道が安定しない。

    バックスイングで同じように振っているつもりですも、どうも軌道が安定しません。たまに左肩の肩口があごの下にカチッとはまる時があるのですが、その場合はきれいなストレートボールが飛んでいくのですが、同じことをやろうとすると次はできません。みなさんはバックスイングに意識していることは何ですか。(ちなみに私は腕と肩の三角をくずさないように体をうねっています。これが毎回できない。)

  • ボレーの正しいスイングを身につけたい

    ボレーの正しいスイングは、肩から先の腕とラケットを一体に して腕を動かすことだと思いますが、 悲しいかな私のスイングはビデオで見ると、まったく別物でした。 ボールが来るまでは、肘を曲げてラケットも立てていますが、 ボールが来た瞬間、空手チョップを上下にするように腕が 動いてしまい、肘も手首も一気に伸びて、ボールにパンチを 加えようとしてしまいます。 自分でこのようにしている意識がまったくないため、 なかなか正しいスイングに変えることができません。 自分の感覚をごまかして、正しくスイングするためには、 上からボールを押さえ込むようにすると、うまく行く気が しています。 上から押さえ込むと、ボレーのスライス回転がむずかしく なるような気もしますが。。。 ボレーで押さえ込むという表現はあまり聞きませんが、 Dr西尾のテニスクリニックというビデオではそのように すると良いといっています。 どなたか空手チョップを直し良いコツなどあれば教えてください。 振らなければ良いという考えかたもあるでしょうが、 まったく振らないのでは、ボールに負けてしますし、 ボレーは本当は振るものだということも分かっています。

  • スイングについて。

    スイングについて。 ゴルフを初めて3カ月。最近は週3位で練習いってます。 スイングについてなんですが、どうしても全身に力を入れすぎてしまいます。 シャフトもかなり力を入れて握ってしまいます。 なんか全身筋肉痛です それと手打ちになるので右足で踏ん張る感じでスイングしてますがこの感じでも大丈夫ですか?左足はなるべく動かさないようにしてます。ほんと初心者ってかんじです 腕の力抜いても大丈夫ですか? 改善点あればお願いします…

  • 左肘を早めに曲げるバックスイングって

    よくヘッドスピードをあげるには スイングアークを大きくする必要があり、 そのためには左腕を伸ばして(ある程度のリラックス感はあり)バックスイングしろといわれますが 私の場合 左腕を伸ばしたままバックスイングした時より バックスイングの早い段階で左腕の肘を曲げて 体に腕を巻きつけるようにした方がH/Sがはるかにあがります。 スイング自体もスムーズに感じます。 自分なりに考えたのですが、 私は体は固いですが、瞬発力は結構あるほうです。 体の柔らかい人や、固くても瞬発力のない人は できるだけ腕を伸ばしてバックスイングしたほうが いいのは理解できます。 ただ私のように体が固くて瞬発力のある人は 肘を曲げたほうが向いているのではと思いました。 できれば私と同じように体が固いが瞬発力のある人に意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • スイングについて

    今日、二回目のプロ個人レッスンをしてきました。そこでなのですが、プロがいうにはダウンスイング(後ろに振りかぶって振り下ろしてくるとき?)に先に腰を回していくとかってに腕がついてくるので腰の回転で飛距離がでるようなことを言ってました。本でみた感じではよく、体はがまんするとか書いてたりします。体を先に回すと体がそってフェースが開くみたいな感じをよく聞きます。 プロが正しいのでしょうか?いままでと違った教わり方だったので少し疑問に感じたのですが、どうなのでしょうか?? よろしくお願いします。。

  • スイングについて

    ゴルフ始めて半年になる者です。 バックスイングの際に、プロなどは、トップにもっていくまで右腕の肘を伸ばしていますが、やはり、そういった打ち方が正当なのでしょうか? というのは、あまりそれを意識すると、ダフッたりすることが多く、多少、曲げて打つほうがスムーズに体が回転するようです。 レッスンの先生もあまりその点は指摘しませんが、どうなのでしょうか? お教えください。

  • 上体に頼らないダウンスイングイメージの秘訣は?

    ミドルアイアン等少し長い物になると、つい腕や手の上半身に頼ったダウンスイングになり、伸び上がってしまいます。逆に、下半身を意識するとスエーしてしまい、上手くいきません。バランスの良いダウンスイングが出来るイメージの取り方がありましたら教えて下さい。

  • サーブでの腕のスイング軌道について

    サーブでの腕のスイング軌道は耳の横を通せと言われていますが、 私はうまく出来ていません。 軌道が背中の左側から右肩のさらに右側を通って体の前の左側と なっています。 何とかもう少し耳の近くを通すように直したいのですが、何か良い コツなどないでしょうか? ****************************** 耳の横を通すといっても、実際はうまい人でも、耳からかなり離れている ことは分かっています。