• 締切済み

繰り返しの音楽記号

 いつもお世話様です。  長年の疑問で,楽譜を演奏していてCODAにとぶときCODAの前に,○に十字を重ねたマークがありますが,あの記号の読み方を教えて下さい。

みんなの回答

回答No.4

記号の読み方というか、名前というか… 「ビーデ」ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshioki
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

私たちは「コーダ・マーク」といっていますが・・・。 「コーダからコーダ」へ・・・などと使います。が、改めて問われると・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

コーダ・サイン (coda sign)です。 http://en.wikipedia.org/wiki/Coda_(music)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

トゥー・コーダでしょうか。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E5%A5%8F%E8%A8%98%E5%8F%B7
doeda
質問者

お礼

早速にありがとうございました,おすすめの参考URLで調べたらヴィーデでした。お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音楽記号で・・・

    ピアノの楽譜を見ていて分からない記号があったので教えて下さい。 音符の左側にxのような記号がついているものがあるのですが、 これは何なのでしょうか? (私が見た楽譜は幻想即興曲ですが、よく見かける記号なので・・) どのように演奏すればいいのでしょうか。 あと、ナチュラルと#が一緒についている音符がありますが、 これはどういうことでしょうか? 教えて下さい。

  • musescoreで複雑な繰り返しを設定したい

    musescore2とmusescore3を使ってギターのソロやアンサンブルの 楽譜を作成しています。 今手書きの楽譜をmusescoreに入力しているのですが、 S(セーニョ)が2か所、DS(ダル・セーニョ)が2か所にあり 2重のループになっていて、さらに「coda」に飛び「Fine」で終わるように 書かれています。複雑なので、どこまで演奏したらどこに戻る、という指示が 文章で余白に書かれているので、演奏順は分かります。 下記に記号にしておきますが、このような複雑な繰り返しがうまく設定できません。 セーニョやコーダを使って、できるだけ簡潔な楽譜になるように 繰り返しの設定する方法を教えてください。 musescoreに詳しい方、よろしくお願いいたします。 小節例:ABCDEFGHIJKLMN 1.AからNまで演奏 2.Nまで演奏したらBに戻る 3.Jまで演奏したらEに戻る 4.Hまで演奏したらKに飛ぶ 5.Lで終わる 記号にすると分かりにくいですが、イメージとしては、 1.最後まで演奏したらDS(ダル・セーニョ)でS(セーニョ)へ1回目のループ 2.ループの内側で(別の)DSで(別の)Sへ2回目のループ 3.2回目のループの途中で「to coda」で   2回目のループの外側の「coda」へジャンプ 4.「Fine」で演奏終了 SとDSのループをを2重にすると、「N」まで行かずに 「J」で「B」に戻ってしまいます。 ループ内ループがうまくいかないのと、 「coda」に飛んだあと「Fine」で終われません。 表現が分かりにくくてすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 音楽記号の意味

    私は趣味で楽器を演奏している者です。 楽譜中のフォルテなどの音楽記号は、全て作曲家の意思が表れているんですよね?記号として正しく演奏することに加えて、その記号に込められた作曲家の想いを想像しながら演奏することが求められるのでしょうか?そうすると、作曲家の生い立ちなどについても勉強したほうが深い演奏ができるということになるんでしょうか?

  • 楽譜中の記号

    楽譜中によく P.M.------| みたいな記号が書かれているんですけどこれはどんな意味の記号でどのように演奏すればいいのか教えてください

  • 添付の楽譜記号は??

    (1) 1度質問させて頂き、添付が潰れているのでよく解りませんが、   2拍目と4拍目をその記号のように演奏するということではないで  しょうか? と回答頂いています。 (2) <その記号のように…>の その記号の意味不明なので再質問。 (3) 添付を見やすくしたつもりです。 (4) 添付楽譜は、伴奏譜集からピックアップ。 (5) 添付内、縦線2本に(最初の1本はD7、次の2本目は何も表記   ありませんが、前のD7と同様D7のコードであるのは了解。 (6) 質問 ・ 添付内○で囲んだ八分休符に くっついている 松葉のような  記号はなんですか?? ・ このマークの説明表記ある URL あれば教えて下さい。 ・ 添付見えなければごめんなさい。    

  • ピアノの楽譜の演奏記号で分からないものがあります

    ピアノの楽譜の演奏記号で音符の横に・が付いているものがありますよね?それの名称を教えてください。スタッカートの・が横に付いたものです。 また、そういった演奏記号の一覧が見れるサイトがあればそちらも教えていただけると有り難いです。

  • 楽譜の小節に関する省略記号に関して

    次のような リピート記号、Da Capo、Vide とCoda の付いた楽譜の奏法を教えてください。c 小節の前とf小節の後にリピート記号、d小節の後にD.C.、d,e 小節の境の上とf、g小節の境の上に Vide と Coda が付いています。            Vide    Coda a |b ∥:c |  d | e |f :∥ g | h|           D.C. a-b-c-d-a-b-c-d-e-f-c-d-g-h の順で良いのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 楽譜の記号について教えてください

    中学生です。検索したのですが、わからないので教えてください。 「千の風になって」を演奏するのですが、楽譜の記号でわからないものがあります。 五線譜に、休符の記号に似た、太い横線の上に、数字(3、7,8など)が 書かれている記号があるのですが、その名称と、意味を教えてください。 初心者の為、わかりやすく教えていただけますと助かります。

  • ドラム楽譜で分からない記号があります。

    ドラム楽譜で分からない記号があります。 始めたばかりで超初心者です。 ドラムの初心者向け教本を持っているのですが そこに載っている記号は、私ピアノを6年ほどやっているのですが そこでも習ったようなmf(メゾフォルテ)とかD.C.(ダカーポとか) そういうドラム以外でも使うような音楽記号ばっかりで。 ドラム譜でしか見た事がない(ドラムとピアノ以外の楽譜見た事ないので言い切れませんが) 記号があるので質問します。 1.―○―↓(記号を使って作ったので、微妙に違いますが、右側の下矢印とその前の横棒はつながっています) 2.―(○)―↓ 3.|―○→(一番最初の縦線と横線はきれいにつながっています) 1~3については似ているので、自分で想像するに ○(読み方も意味も分からないのですが)が、仮に強くという意味だとした場合 矢印が示すところを強く叩くという事でしょうか? つまり○の意味を矢印の部分に適用するという事でしょうか? 4.○(音符の上に丸だけが書いてあります) 上記4つの意味を教えてください。 5.五線譜の上に一本引いて音符が書かれていてなおかつアクセントがついているのでクラッシュの部分だと思うのですが、そのクラッシュが通常は×印なのに、それが○に囲まれていています。 これはどういう意味でしょうか(ちなみに、そうなっている箇所は全て(この楽譜の中では)2小節分タイになっています。 6.5の質問とにていて、クラッシュの×印が○に囲まれていて、4/4拍子の楽譜の1.5小節分タイになっていて、2小節目に書いてあるクラッシュの記号が丸の上に縦線が1本出ています。 これはどういう意味ですか? どれか1つでもいいのでお答えいただけると助かります。

  • 楽譜の十字の記号

    http://imslp.org/wiki/Gavotte_in_D_minor_(Couperin,_Louis) こちらの楽譜の、最初の音符の上の十字記号の意味を教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • N1475BALで電源を入れると、ブーンという音がする問題が発生しています。ご利用の製品タイプや製品名・型番、接続方法などをご提供いただきました。
  • お困りごとの詳細やご使用中の機器の状況、表示される内容について詳しくご記入いただきました。また、画像やスクリーンショットの添付もおすすめです。
  • NEC 121wareの「パソコン本体」に関する質問とのことです。N1475BALで電源を入れるとブーンという音がする問題について回答をいただけるようお願いします。
回答を見る