• ベストアンサー

インスツルメンテーションアンプ

回路集や教科書などに載っているオペアンプ3個使いのインスツルメンテーションアンプについて素朴な疑問なのですが、入力段をボルテージフォロワを2個にし、後段で通常の抵抗4本使いの差動増幅回路にしてもいいのかなと(その方が抵抗の数も減りますし回路が簡単・・)思うのですが、この方法の回路でのデメリットや問題になる点というのは具体的にどのようなことでしょうか?(あるいはどういう場合でしょうか?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.3

1.一番の問題はf特でしょうね。  例えば利得帯域幅が100MHzのオペアンプを使うとします。  一段で利得40dBをとるとf特は1MHzになってしまいます。  二段に分け各段20dBなら、10MHzのf特がとれます。  f特を向上させるためには「利得を分散させる」ことが原則です。 2.二番目の問題はNF(Noise Figure:雑音指数)でしょうか。  NF計算の公式  NF=NF1+(NF2-1)/G1  (ただし、この計算で使う数値はdBではなく真数を用いる) [例題]  NF=2dBのアンプを使い全体で40dBの利得を得る場合のNF   1.初段で利得0dB、二段目で40dBの場合     NF=2dB+(2dB-1)/0dB     NF=10log(1.585+(1.585-1)/1)=3.36dB   2.初段で利得20dB、二段目で20dBの場合     NF=2dB+(2dB-1)/20dB     NF=10log(1.585+(1.585-1)/100)=2.02dB  良いNFを得るためには初段にローノイズのデバイスを配置し、  初段で利得を稼ぐことが原則です。 http://www.geocities.jp/r59net/emv/nf.htm 3.ラッチアップ (だんだん重箱の隅をつつくような話になりますが・・・(-_-;))  ご質問の内容から推察すると、入力段のボルテージフォロワーは  フィードバック抵抗を0Ωとする(出力と入力を直結)ことをお考えでしょうか?  (間違っていましたらご容赦)  こういう使い方をするとオペアンプの中には、ラッチアップを  起こすものがたくさんあります。  データシートに「ラッチアップを防ぐため、出力と反転入力の  間には必ず〇〇kΩ以上の 抵抗を入れてください」と記載  されているものが数多くあるはずです。 4.トリム  同一ロットのオペアンプでも多少のバラツキがあります。  入力段に抵抗を入れ利得をとっていれば、微細な調整ができます。  また、この回路図には載っていませんが、実際には3個のアンプには  それぞれに「オフセット調整VR」が入っているはずです。 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/instr.html  以上のことを考えると、固定抵抗3個(1個?)を削減することが それほどのメリットになるかどうか疑問に思います。 勿論、現実にはいろんな状況があるでしょうから、これらのことを 勘案してもなお、メリットがあると判断されるなら、お説の通りで よいでしょう。

参考URL:
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/instr.html 
chakurada
質問者

お礼

詳細に説明いただきありがとうございます。 なるほど、ということは、例として挙げた"利得が100倍で入力が飽和する可能性が無い回路"での使用を考えると、おおよそ、 1)f特が重要ならば、通常のインスツルメンテーションアンプで利得を分散するのがよい 2)ノイズが重要ならば、同様にインスツルメンテーションアンプで初段で利得を稼ぐのがよい 3)いずれもそれほど気にしなくてもよい場合のみ、初段ボルテージフォロワタイプを使ってもいいが、ラッチアップの問題や調整の問題があり、あまりメリットはない という感じでしょうか。 ちなみに、私は"初段ボルテージフォロワ回路の方がメリットがありそう"と言いたいわけでは無く、逆にこの回路では何か問題や制約があるはずだと思ってそれが何かを知りたくて質問したものです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

ああ、 >入力段をボルテージフォロワを2個にし、後段で通常の抵抗4本使いの差動増幅回路 これだと、そもそも前段ではゲインなしなんで、アンプ全体のゲインがあんまり稼げませんね。 じゃあ、前段を非反転増幅器にしたら、と思われるかもしれませんが(#1の回答は無意識にこう仮定していました)、それだと#1の問題がありますし、そもそも抵抗の数が減らないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

インスツルメンテーションアンプは出力が飽和しにくいんです。 オペアンプの出力は電源電圧近くで飽和してしまいます。 >入力段をボルテージフォロワを2個にし、後段で通常の抵抗4本使いの差動増幅回路 こうすると、正負のどちらかの信号が飽和すると(正入力と負入力の差が飽和していなくても)、後段の差動増幅回路への入力が飽和して、最終の出力も飽和してしまいます。 インスツルメンテーションアンプは、入力段の2個のアンプの出力の時点でコモン信号が除去されるので、正入力と負入力の差が飽和しない限り最終段の出力は飽和しません。

chakurada
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんとなく理解できた気がします。 念のための確認ですが、ということは、入力が飽和する可能性が無いような信号レベルでかつ増幅率がそれほど大きくなければ最初の方法でも特にデメリットは無いということですしょうか? (たとえば、ゲインが100倍程度ならボルテージフォロワ+後段の差動で100倍増幅するのと、インスツルメンテーションアンプの最初の増幅部で100倍+差動増幅1倍するのを比較すると、特に前者にデメリットは無いでしょうか?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オペアンプについて質問があります。

    オペアンプについていくつか質問があるので、わかる方がいたら教えて欲しいです。 (1)ヒステリシスコンパレータ 動作原理についてなんですが、この回路は通常の比較器に正帰還をかけることで実現できるというのは理解できたのですが、何故それを行うだけで出力にヒステリシスという特性を持つのかがわかりません。 (2)差動増幅器 こちらはこの増幅器がどのような用途で応用されているのかというものです。インスツルメンテーションアンプというものがあるのですが、これは差動増幅器の応用とみなしても良いものなんでしょうか?

  • ボルテージフォロワの役割がよく分かりません。

    ボルテージフォロワは、電流が流れることで寄生抵抗によって電圧値が低下しないようにするために、回路の入力段及び出力段に入れるものであると思いますが、 これを入れるのと入れないのでは具体的にどのような違いが表れるのでしょうか? オペアンプを使った回路では通常、電流は流れないはずですので、このようなものは必要ないように思うのですが、どのような場合に必要になるのでしょうか?

  • ゲインー10にするための方法 

    アナログ回路で、1次と2次のバンドパスフィルタを設計中なのですが、 オペアンプを最低一回は使わないといけません。 ゲインをー10にする必要があります。約3分の1にするということですが、 どのような方法で設計するのが最適なのでしょうか? HPFとLPFの間に減衰の回路を入れようと思っています。 質問1)オペアンプを使わなくてはいけないのですが 抵抗分圧+ボルテージフォロワ、差動増幅、インストルメンテーションアンプ などいくつか方法があると思います。違いは何なのでしょうか? 質問2)また今回の条件とは外れますが、オペアンプを使わずに 減衰器を使うのとオペアンプを使うのとではどのような違いがありますか?

  • ひずみ計測のブリッジへの供給電流、及び後段の増幅回路

    ひずみゲージを使ってブリッジ回路をくみました。 ↓こんな感じにです。 http://www.tml.jp/product/strain_gauge/bridge_list.html このブリッジ回路にどのくらいの電圧、電流を流すのがよいのでしょうか?使うひずみゲージは、一般的な金属につかうもので、120から350Ωくらいの物を考えています。できるだけ低消費電力にしたいので、電流を少なくしたいのですが、安定動作のこともあるのでどのくらいが妥当なのでしょうか? また、ADCする前に、オペアンプで増幅する際に、どのような増幅回路を採用するべきでしょうか? ここにある、「差動増幅回路」がいいのでしょうか? http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html それとも、入力インピーダンスを低くするために、「インスツルメンテーションアンプ」がいいのでしょうか? ブリッジに使う抵抗が120から350Ωであることから、対して大きな抵抗でないので、前者の「差動増幅回路」で数100KΩ~数MΩの抵抗を使えば十分なのでしょうか? よろしくご教授ください。

  • LM358を使った差動増幅回路について

    今、単電源オペアンプを使った差動増幅回路を考えています。 両電源オペアンプを使った差動増幅回路は、解るのですが、この回路を単電源オペアンプで作る方法が解りません。 どなたか、教えて下さい。

  • 差動増幅回路のメリット

    こんにちは 今現在設計した回路のレポートをまとめていますが、 シグナルが極端に弱いシグナルの為に差動増幅を行う回路がありますが(インストゥメンタル アンプ) 自分の設計している回路はそこそこ高いシグナル(振幅はおよそ1Vで差動増幅回路を使用しても問題なく動きます)ですので、あえてインストゥメンタルアンプは使いませんでしたが 差動増幅回路を使うときのメリット(インストゥメンタルと比較して)は何がありますか? 自分が調べた限りでは抵抗・オペアンプの数とコスト面・回路の簡単さ・メンテナンス・デバッグがしやすい以外は見つかりませんが メリットはそれ以上はないのでしょうか?

  • 差動増幅器の周波数特性の式導出を教えてください。

    差動増幅器(インスツルメンテーションアンプ)のボード線図を描くために周波数特性の式を導出したいのですが、1段目の周波数特性式が分かりません。 ちなみに、差動増幅器内の抵抗は、可変抵抗R1を2.2kΩ、その他の抵抗R2~R7を全て10kΩにした電圧利得約10倍のものを作ろうとしています。 どうぞ宜しくお願いします。

  • インスツルメンテーションアンプの作成について

    こんばんは。 ひずみゲージの抵抗値の変化を、オペアンプと抵抗を用いたインスツルメンテーションアンプで増幅したいと考えています。 インスツルメンテーションアンプは自作します。オペアンプは、LMC660を用います。 そこでお聞きしたいのですが、抵抗の比で利得が決定するのは理解できるのですが、抵抗値はどんな値でもよいのでしょうか?というのは、抵抗値が大きすぎたり小さすぎると何か問題が発生するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • オペアンプの出力が不安定

    現在オペアンプAD8554の4回路のものを使用して、3段増幅させる回路(差動増幅回路で約10倍増幅)を製作しています. 1,2段は問題なく増幅できましたが,3段目の増幅後の出力が上下100mA程の範囲で上下しています.オシロ入力の波形をみても綺麗で、出力のみのこぎりのような波形になっていました. そこで試しに、ブレッドボード上にAD8554と3段目と同じ回路を用意し、2段目の出力を電線で取り出して接続すると上下することはなくなりました. 上記のような場合はどのようのことが原因と考えられるでしょうか?ICへの電流供給が足りないなどが原因でしょうか?

  • オペアンプで電圧を約100倍せよという問題がでました。

    オペアンプで電圧を約100倍せよという問題がでました。 多分非反転増幅回路を用いるのが正解だとおもうのですが、差動増幅器を使っても大丈夫ですか? 非反転増幅回路はG=1+R2/R1、差動増幅器はG=-Ra/R1とノートには取っています。 マイナスが付くとやっぱりダメですか?

このQ&Aのポイント
  • Windows11で新しい「筆まめ」を購入し、Ver21からのアップデートができない問題に直面しています。新しいCD(Ver34)を購入する必要があります。
  • ネットで調べた結果、黄色いパックと赤いパックの「筆まめ」がありますが、どちらを購入すればいいかわからないです。初心者のため、アドバイスをお願いします。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。新しい「筆まめ」の購入方法とVer21からのアップデート方法について教えてください。
回答を見る