ひずみゲージを使ったブリッジ回路の供給電流と増幅回路

このQ&Aのポイント
  • ひずみ計測に使用するブリッジ回路への供給電流や後段の増幅回路について知りたい。
  • ひずみゲージの抵抗や消費電力について考慮しながら、ブリッジ回路へ流すべき電圧や電流の適切な値を教えてください。
  • ブリッジ回路の出力信号をADCする前に、差動増幅回路とインスツルメンテーションアンプのどちらを選ぶべきか、また、必要な抵抗の値についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ひずみ計測のブリッジへの供給電流、及び後段の増幅回路

ひずみゲージを使ってブリッジ回路をくみました。 ↓こんな感じにです。 http://www.tml.jp/product/strain_gauge/bridge_list.html このブリッジ回路にどのくらいの電圧、電流を流すのがよいのでしょうか?使うひずみゲージは、一般的な金属につかうもので、120から350Ωくらいの物を考えています。できるだけ低消費電力にしたいので、電流を少なくしたいのですが、安定動作のこともあるのでどのくらいが妥当なのでしょうか? また、ADCする前に、オペアンプで増幅する際に、どのような増幅回路を採用するべきでしょうか? ここにある、「差動増幅回路」がいいのでしょうか? http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html それとも、入力インピーダンスを低くするために、「インスツルメンテーションアンプ」がいいのでしょうか? ブリッジに使う抵抗が120から350Ωであることから、対して大きな抵抗でないので、前者の「差動増幅回路」で数100KΩ~数MΩの抵抗を使えば十分なのでしょうか? よろしくご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

メーカー製のロードセルアンプでは ブリッジ電圧は、2~10Vが多いです。 その範囲で決めればいいと思います。 ADCするようなので、ADC用のリファレンスが 4Vだとしたらそれを使えばいいです。 (レシオメトリック) >「差動増幅回路」で数100KΩ~数MΩの抵抗を使えば・・・ それは無理でしょ。 だって、増幅率をかせげないでしょ。 リニアリティを求めるのであれば、 インスツルメンテーションアンプにして下さい。 専用のOPアンプもあります。

monachy
質問者

お礼

> ブリッジ電圧は、2~10Vが多いです。 > その範囲で決めればいいと思います。 > ADCするようなので、ADC用のリファレンスが マイコンのADCを使うつもりです。では、ブリッジ電圧もマイコンと同じく3Vにしようと思います。 こうすると、ブリッジに流れる電流は、350Ωのゲージを使ったとして、8mA強になると思うのですが、この電流はどこまで絞れるのでしょうか?ブリッジ電圧を下げていくことになるのですが。 >>「差動増幅回路」で数100KΩ~数MΩの抵抗を使>えば・・・ >それは無理でしょ。 >だって、増幅率をかせげないでしょ。 「差動増幅回路」で、1KΩと1MΩの抵抗を使って1000倍に増幅したとします。(この程度の増幅でいいかな、と思ってます。)この増幅回路の正味の抵抗は1MΩ程度で、ブリッジの抵抗は1KΩ弱で、1000倍の抵抗の差があります(こんな風に考えていいのか?)が、それでもインスツルメンテーションアンプは必要でしょうか?よく、増幅回路のインピーダンスを高くしろ、といいますが、数値で言うとどのくらいの大きさ、もしくは、計測される側の抵抗とどのくらいの比であればいいのか知りたいと思いまして・・・。 手元にある本には、ブリッジに定電流回路をつないでいる例がありました。ブリッジは定電流で使わなくても問題ないのでしょうか? #片電源で動作するインスツルメンテーションアンプで、定評のある品も教えていただけると助かります。

その他の回答 (3)

回答No.4

全くだめとかきましたが、 全くだめとはかぎりません。 試してみてください。 ただ問題点は、 1.電流が流れないのはブリッジが平衡しているときで、 平衡が崩れると、非反転増幅器の低インピーダンスという 特性が出てきます。 2.ブリッジの辺に抵抗が入ることになるので、温度変化 がブリッジの平衡を壊す。 3.Av=1000でCMMRの調整は不可能と思われる。あわせて、ゲイン調整はどうするのか。 等考えられますが、ブリッジの出力が大きいときや 簡単なユースでは使えるとおもいます。

回答No.3

めちゃくちゃ変換ミスしてました。 ひずみゲージの場合、低電圧でも電流でもOKです。 センサーによっては停電竜でなければならないものも あります。 定電圧と定電流です。

回答No.2

ブリッジ電圧は3Vでいいでしょう。 どこまで下げられるかといわれれば、 1Vくらいでしょうか。 しかし、実はBVは高い方があとの増幅が 楽なのです。 増幅回路ですが、入力抵抗が1KΩでは全く だめです。 また、簡単に1000倍といいますが、温度ドリフトや ノイズとの戦いになりますよ。 そういう領域に入っていきます。 専用のロードセルアンプを使った方がいいかもしれません。 ひずみゲージの場合、低電圧でも電流でもOKです。 センサーによっては停電竜でなければならないものも あります。 http://www.unipulse.com/jp/products/standard/lc1111.html

参考URL:
'http://www.ortodoxism.ro/datasheets2/2/04xksh5wxalf20hyko9u646l08yy.pdf
monachy
質問者

お礼

ありがとうございました。 最終的には、教えてもらったロードセルアンプを使うことになりそうな気がします。 ただ、私も素人のくせして色々いじってみたい性分なので、自作もしてみようと思います:-) 計測アンプの紹介もありがとうございます。 >増幅回路ですが、入力抵抗が1KΩでは全く >だめです。 >また、簡単に1000倍といいますが、温度ドリフト>や >ノイズとの戦いになりますよ。 >そういう領域に入っていきます。 やはりそういうことになるのですね・・・。 さらに甘えて申し訳ないのですが、増幅回路の抵抗に関してですが、入力抵抗が1KΩでは足りないというのは何故なのでしょうか?負帰還部の抵抗が1MΩあったら、電流はわずかしかながれない(書籍にはオペアンプの入力端子への電流は0とみなせると書いてあるし)のではないでしょうか? ・・・きっと、私が基本的なことを知っていないから出てくる疑問なような気がします。このあたりを開設してあるサイトはありませんでしょうか?

関連するQ&A

  • ひずみゲージで生じた電圧をブリッジ回路で計測した…

    ひずみゲージで生じた電圧をブリッジ回路で計測したいのですが。 直流安定電源 2~4V 、ひずみゲージ 120±0.3Ω 、ゲージ率 2.08 、他の抵抗 100Ω で1ゲージのブリッジ回路を組みました。 回路図下記URL参考。 オシロスコープでブリッジ回路の電圧の変化を調べようとしたところ電圧の変化 Vo は当たり前なのですが微少でしたのでそれをオペアンプを用いた差動増幅器で増幅しようとしました。 ブリッジの頂点から差動増幅器の Vin- 入力、Vin+ 入力をとり、差動増幅器は、増幅率 A=100倍(=R3/R1=10KΩ/100Ω)、オペアンプICはLM324Nを用いました。オペアンプ電源は ±15V まで段階的に入力を変化させました。 回路図下記URL参考。 その結果、差動出力信号 Vo がオペアンプ電源に飽和してしまいひずみゲージによる反応はまったく見られませんでした。電源を限界まで上げたのですがだめでした。 ひずみゲージに変化を与えたときに生じる電圧の変化を観測する場合、この回路にどのような変更を与えればよいでしょうか? 当方、初心者、学生のためお手柔らかな回答をお願いします(笑) 差動増幅器回路図、ページ中央ぐらい参考 http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html

  • 差動増幅と積分回路が合わさったような回路の入出力

    http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html このURLの差動増幅回路において、R2がCに変わり、R3がR1、R4がR2と なったときの入出力関係を式で表したいのですが 差動増幅回路と積分回路が組み合わさったような状況で 回路自体もよくわかってないので、もしよろしければ 解いていただけるとすごい助かります。

  • オペアンプの入力端子

    回路に関しては全くの初心者です。よろしくお願い致します。 現在、オペアンプを学んでいます。 http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html の「反転増幅回路」をやっていましたが、ここで、 「入力端子にほとんど電流が流れないため…」とあります。入力端子に電流が流れないとはどういうことなのでしょうか? 「電流と電圧は違うからか?」などと考えてはみるのですが、いまいち理解できません。 どなたかご教示願えませんでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 微小電流の増幅について

    電気回路初心者の学生です。 大学でMOSトランジスタの微小な電流を抵抗器を介して増幅し、オシロスコープ上で確認したいと考えています。 測定対象につながれたプローブとオシロスコープの間に抵抗器を並列に接続し、また抵抗をGNDにつなぐことで抵抗の電圧降下を利用して電流を増幅しようとしています。 100KΩまでの抵抗器を接続した場合は、抵抗値にあった電流増幅(100K倍)がオシロスコープで確認できるのですが、1MΩ以上の抵抗器を接続するとそれ以上の電流増幅が見られません。10MΩの抵抗器をつけて10M倍の増幅をしたいと考えています。アンプを利用した場合はどのゲインでも増幅が見られますが、波形が飽和してしまうためアンプを使わないで増幅したいです。いろいろと検索はしてみたのですがよくわかりません。 わかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ブリッジ回路について

    問題1 写真上の回路の両端の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流I_0と、I_1の値を求めよ。 答え 合成抵抗R_0=12+8=20Ω I_0=60/20=3A I_1={(8/(12+8))*60}/10=2.4A 問題2 写真左下のブリッジ回路の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流Iを求めよ。 答え この回路は、写真上の回路と同じものである。従って、合成抵抗R_0=20Ω I={(12/(12+8))*60}/30=1.2A 質問です。 まず右下のブリッジ回路は左下のものと同じもので間違いないのでしょうか。 もしそうならばなぜ左下(右下)のブリッジ回路が上の回路と同じになるのかがよく分かりません。右下のブリッジ回路で考えると、もし上の回路と同じならば問題1より10Ωの抵抗に流れる電流はI_1=2.4Aとなり、40Ωの抵抗には3.0-2.4=0.6Aの電流が流れるのではないかと思います。 そうすると、B点から見たC点の電位差はV_c=10*2.4=24V, 同じくB点の電位差は40*0.6=24VとなりC点とB点の電位差は0になると思います。 次に、問題2よりブリッジ回路の30Ωの抵抗に流れる電流は1.2Aですので、その1.2Aのうち0.6Aがブリッジ回路の中心DC間に流れ込み、残りの0.6Aが40Ωの抵抗に流れている様に思われます。しかし、CD間の電位差は0のはずですので、電位差が0にも関わらず電流が流れているという事が矛盾している様に思われます。 そして、ブリッジ回路において向かい合った抵抗の積が等しい時のみ中心間(この問題ではCD間)の電位差が0になるというブリッジの平衡条件をこの回路は満たしていない(20*40≠10*30)ので、そもそもC点とD点の電位差は0ではないのではないかと考えているうちにすっかり混乱してしまいました。 詳しい方教えていただければ助かります。

  • 電流増幅回路について

    こんにちは 電子回路初心者です。 参考書、ホームページなどを参考にして 方形波信号の増幅回路をLT spiceで設計して、実験で確認をしておりますが、 以下の課題が発生しております。 原因と対策についてご教示いただけると助かります。 【回路の構成】 ・入力信号:方形波(1Vp-0) ・増幅率15倍の電圧増幅回路に通す。  →この時点で電圧は13.8Vまで増幅 ・インピーダンス変換回路に通す  →この時点で電圧は13V程度となる  ・電流増幅回路につなげる  →負荷抵抗(3.5Ω)につなげると電圧は5V程度。   (添付画像には未記載ですが負荷電流値は1.3A程度) 詳細は添付画像ご確認お願いします。 【課題】 添付のグラフのとおり、負荷抵抗3.5Ωにかかる電圧が5Vp-0までしか上がらない。 13Vp-0まで上げたい。 電源電圧15Vをつなげているので、負荷にも15Vかかると単純に考えるのは 間違っておりますでしょうか? シミュレーションおよび実機にて電源電圧を15Vよりも大きくしていくと 負荷にかかる電圧も上がっていくことは確認しておりますが、 実機制約上、15Vよりも電源を大きくとることは難しいです。 「電源補助のコンデンサをこの場所に実装すればよい」などの解決策が ありましたらご教示いただけますようお願いいたします。

  • ブリッジ回路の非直線性について

    ブリッジ回路にひずみゲージを接続して、ひずみの測定を行いました。 そこで質問なのですが、ブリッジ回路において1ゲージ法では、ひずみゲージの抵抗の変化分に対する出力電圧の変化が正比例していないのはなぜですか? 関係ウェブサイトがあれば教えていただければうれしいです。 また、エクセルを用いて直線的にならないことを示してもらえればまことにありがたいのですが・・・よろしくお願いします。

  • ブリッジ回路の非直線性について

    ブリッジ回路にひずみゲージを接続して、ひずみの測定を行いました。 そこで質問なのですが、ブリッジ回路において1ゲージ法では、ひずみゲージの抵抗の変化分に対する出力電圧の変化が正比例していないのはなぜですか? 関係ウェブサイトがあれば教えていただければうれしいです。 また、エクセルを用いて直線的にならないことを示してもらえればまことにありがたいのですが・・・よろしくお願いします。

  • オペアンプの回路において

    下記のサイトにおいて、 オペアンプの積分回路と微分回路があります。 伝達関数をみると確かに、数式が積分や微分になっているので、 この回路は積分回路、または微分回路だということが分かります。 積分とか微分とか言われても何がどうなると積分なのか、微分なのか、ピンとこないのです。 式を見て初めて、積分とか微分だと解るのです。 例えば、回路図だけを見て、とっさに積分回路、微分回路だということが分かるのでしょうか? 他の人から問われたときに、すぐに答えられなくて困っています。 イメージ的に解る方法はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。 http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html

  • 不平衡のブリッジ回路

    工業高校の一番初めの方にならう基本的なことなのですが、不平衡の場合のブリッジ回路の合成抵抗について教えてください。 1Ω、3Ωが直列  2Ω、4Ωが直列 で1Ω、3Ωの間、2Ω、4Ωの間からブリッジに5Ωがつながっている回路について、この合成抵抗の求め方と5Ωに流れる電流の求め方について、その考え方を教えてください