• ベストアンサー

オペアンプの入力端子

回路に関しては全くの初心者です。よろしくお願い致します。 現在、オペアンプを学んでいます。 http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html の「反転増幅回路」をやっていましたが、ここで、 「入力端子にほとんど電流が流れないため…」とあります。入力端子に電流が流れないとはどういうことなのでしょうか? 「電流と電圧は違うからか?」などと考えてはみるのですが、いまいち理解できません。 どなたかご教示願えませんでしょうか?よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • murashin3
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.2

そちらのホームページの説明を補足しますと、   「ここで、オペアンプは入力端子にほとんど電流が流れない(ということは、回路図上の抵抗以外は何もつながっていないのと同じと見なせるということ)ため、入力端子からP点に抵抗Riを通して流れてくる電流Iiと、オペアンプの-端子と出力端子をつないでいる抵抗Rfを流れる電流Ifは等しくなります。」   ()内が補足です。   これ以下は、キルヒホッフの法則やオームの法則の話になります・・・ (たかがオームの法則と侮るなかれ、理系の大卒でもオームの法則の応用すらまともにできない輩は残念ながらいくらでも居ます。がんばって勉強してください。)

aniretake
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 なるほど~、理解できました。とっても嬉しいです。また回路頑張ろうと思います。 そこで図々しいのですが、もう1つ質問させていただきたいのです。 なぜ、入力端子に電流が流れないとよいのでしょうか? 「そんな初歩的なこと?」と思われるでしょうが、是非ご教示ください。 よろしくお願い致します。

その他の回答 (3)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.4

>なぜ、入力端子に電流が流れないとよいのでしょうか? たとえば、電池の電圧を測りたいと思って、入力端子に電池をつなげたとします。電池は、電流を流さなければ1.5Vありますが、電流を流すと電圧が1.5Vから下がってしまいます。つまり入力端子に電流が流れる(=入力端子につながっている電池が電流を流す)と、本当の値(1.5V)より低い値が観測されることになってしまいます。これはまずいですね。

aniretake
質問者

お礼

お礼が遅くなり本当に申し訳ございません。 以上の内容、端的でとてもよく理解できました。解ってしまえば「そりゃそうだよね」という感じですね。本当にありがとうございます。 遅ればせながらお礼申し上げます。 お礼が遅くなってしまったこと、重ねてお詫び申し上げます。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

「ほとんど電流が流れない」であって「入力端子に電流が流れない」とは書いていないでしょう。 これは、大抵の場合「入力端子に電流が流れない」として計算しても大きな誤差は出ないと言うことです。 例えば良く使われるLM358の場合、入力バイアス電流は45nA(Typ)となっています。 http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM358.pdf 入力抵抗やフィードバック抵抗に流れる電流がこの値に比べて非常に大きければ無視してもいいでしょう。 もちろん全ての場合に入力バイアス電流を無視して良いわけではありません。 どんな場合に無視していけないかを覚えておくことは重要です。 例えばPH測定用の電極に接続する場合などは特別に入力バイアス電流の小さいアンプ(例えばAD549)を選ぶ必要があります。 一般に微小電流を扱う回路では入力バイアス電流に注意が必要です。 入力バイアス電流は入力抵抗に流れて電圧を発生します。直流を扱う場合にはアンプの+入力端子と-入力端子に発生する電圧が同じになるようにしないと誤差が大きくなります。 微小な直流信号を扱う場合は入力バイアス電流だけでなく入力オフセット電流、入力オフセット電圧、回路の漏れ電流などに注意しないと正確な測定が出来ません。

aniretake
質問者

お礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ございませんでした。 少しずつですが、回路のイメージが湧くようになりました。 そして理解できました。ありがとうございます。 本当に回路は奥深いものですね。 また頑張って学んでいこうと思いました。 今回はお礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。重ねてお詫び申し上げます。

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.1

電圧だけで信号を伝える…と言うより、オペアンプの入力端子のインピーダンス(抵抗)が高いからと理解してください。

aniretake
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当に初心者ですので、「回路とは…」ということから始めた方が良さそうですね…理解できるように頑張ります。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • オペアンプを使って反転増幅できない!!

    はじめまして. 電子回路は初心者なので教えてください. オペアンプを使った反転増幅回路をブレッドボード上に作成しました.以下のページの反転増幅回路の回路図そのままです. http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html このページの回路図の記号で説明しますが,Ri=1kΩ, Rf=10kΩに設定し,入力電圧Viは+0.5Vです.また,オペアンプに与えた電圧は,V+を5V, V-をGNDにしました.使ったチップは,LMC662CNです. 理論上では,出力電圧は,Vo=-(Rf/Ri)*Vi=-5V になると思いますが,テスターで計ったところ,0Vになりました.また,Vin-とVin+はバーチャルショートで電位差0Vになると思いますが,実際に計ったら数100mVの値が計測されました. 何度も回路図と見比べましたので,配線ミスではないと思います.また,故障を疑って他のチップを使ってみましたが,それでも同じ結果でした. まる1日,ブレッドボードとにらめっこしても問題点を見出せません. どうかご教授ください.宜しくお願いします.

  • オペアンプの回路において

    下記のサイトにおいて、 オペアンプの積分回路と微分回路があります。 伝達関数をみると確かに、数式が積分や微分になっているので、 この回路は積分回路、または微分回路だということが分かります。 積分とか微分とか言われても何がどうなると積分なのか、微分なのか、ピンとこないのです。 式を見て初めて、積分とか微分だと解るのです。 例えば、回路図だけを見て、とっさに積分回路、微分回路だということが分かるのでしょうか? 他の人から問われたときに、すぐに答えられなくて困っています。 イメージ的に解る方法はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。 http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html

  • ひずみ計測のブリッジへの供給電流、及び後段の増幅回路

    ひずみゲージを使ってブリッジ回路をくみました。 ↓こんな感じにです。 http://www.tml.jp/product/strain_gauge/bridge_list.html このブリッジ回路にどのくらいの電圧、電流を流すのがよいのでしょうか?使うひずみゲージは、一般的な金属につかうもので、120から350Ωくらいの物を考えています。できるだけ低消費電力にしたいので、電流を少なくしたいのですが、安定動作のこともあるのでどのくらいが妥当なのでしょうか? また、ADCする前に、オペアンプで増幅する際に、どのような増幅回路を採用するべきでしょうか? ここにある、「差動増幅回路」がいいのでしょうか? http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html それとも、入力インピーダンスを低くするために、「インスツルメンテーションアンプ」がいいのでしょうか? ブリッジに使う抵抗が120から350Ωであることから、対して大きな抵抗でないので、前者の「差動増幅回路」で数100KΩ~数MΩの抵抗を使えば十分なのでしょうか? よろしくご教授ください。

  • 差動増幅と積分回路が合わさったような回路の入出力

    http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html このURLの差動増幅回路において、R2がCに変わり、R3がR1、R4がR2と なったときの入出力関係を式で表したいのですが 差動増幅回路と積分回路が組み合わさったような状況で 回路自体もよくわかってないので、もしよろしければ 解いていただけるとすごい助かります。

  • オペアンプ

    初めてです。よろしくお願いします。 オペアンプの実験で増幅回路では入力電圧が下がるのに、反転増幅回路では 入力電圧が変化しないのはなぜですか??

  • ひずみゲージで生じた電圧をブリッジ回路で計測した…

    ひずみゲージで生じた電圧をブリッジ回路で計測したいのですが。 直流安定電源 2~4V 、ひずみゲージ 120±0.3Ω 、ゲージ率 2.08 、他の抵抗 100Ω で1ゲージのブリッジ回路を組みました。 回路図下記URL参考。 オシロスコープでブリッジ回路の電圧の変化を調べようとしたところ電圧の変化 Vo は当たり前なのですが微少でしたのでそれをオペアンプを用いた差動増幅器で増幅しようとしました。 ブリッジの頂点から差動増幅器の Vin- 入力、Vin+ 入力をとり、差動増幅器は、増幅率 A=100倍(=R3/R1=10KΩ/100Ω)、オペアンプICはLM324Nを用いました。オペアンプ電源は ±15V まで段階的に入力を変化させました。 回路図下記URL参考。 その結果、差動出力信号 Vo がオペアンプ電源に飽和してしまいひずみゲージによる反応はまったく見られませんでした。電源を限界まで上げたのですがだめでした。 ひずみゲージに変化を与えたときに生じる電圧の変化を観測する場合、この回路にどのような変更を与えればよいでしょうか? 当方、初心者、学生のためお手柔らかな回答をお願いします(笑) 差動増幅器回路図、ページ中央ぐらい参考 http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html

  • オペアンプの入力オフセット電圧

    オペアンプにて差動増幅回路を作っています。 通常の差動増幅回路と異なる点は、入力部には反転、非反転入力端子ともにLCフィルタ(LPF)を作っています。 回路チェックのため、回路入力部(LCフィルタ入力端子)をショートしたところ、入力オフセット電圧が差動増幅回路により増幅されアウトプットされます。 ここで問題が発生しました。このアウトプットと増幅率から逆算した入力オフセット電圧がオペアンプの入力オフセット電圧のMaxよりも数倍大きいので。 原因が分からず、会社先輩に確認したところ、LCフィルタの実装のバランス(出来ぐあい)により、オフセットが発生し、それを増幅したためと言っています。 LCフィルタ部分には、パッシブなLCRしかなく、ここでオフセットが発生するとはその原因が理解できません。先輩も良く分かっていません。 本当にこのようなことがあるのでしょうか? どのような理由でこのような現象が発生しているか、教えていただけないでしょうか?

  • アイソレーター出力の電流をオペアンプで測定する方法

    アイソレータ出力の電流を、ごく普通のオペアンプを使ったIV変換回路を使い、測定する アイソレータ出力の電流ループを一ヶ所切って、反転入力端子をと非反転入力端子を そこにつないでみたのですがうまく動作しません。もちろん、非反転入力端子の接地は外します。 この非反転入力端子をアースにつなげば正常動作することは確認済みです。 仮想接地で精度に影響がでないことを狙ったつもりでした。  そこで、精度は多少落ちますが、切った所にに100Ωの抵抗をつなぎ、この電圧降下を 差動増幅器で測定する回路に変えてみましたが、それでも駄目でした。  原因は、オペアンプの入力端子の電圧が電源電圧の範囲に留まらないかららしいの ですが、解決策があるようでしたら御教授下さい。測定したい電流値は0.2-10mA程度です。

  • オペアンプの反転増幅回路の増幅の仕組み

    http://www.natural-science.or.jp/activities/research/electricalCircuit/1-1.gif 上のサイトに載っているような、オペアンプの反転増幅回路について調べています。 この回路だとオペアンプには電流が流れずに、電圧が増幅されるということですが 電圧はどのような経緯(流れ?)で増幅されるのでしょうか? 電流も電圧も全て抵抗R0にかかるのであれば、オペアンプがなくても増幅が可能ということになると思うのですが オペアンプを無くして、回路を短絡させたままではいけないのでしょうか? 困っています。教えてください。よろしくお願いします。

  • オペアンプの反転増幅回路の増幅の仕組み

    http://www.natural-science.or.jp/activities/research/electricalCircuit/1-1.gif 上のサイトに載っているような、オペアンプの反転増幅回路について調べています。 この回路だとオペアンプには電流が流れずに、電圧が増幅されるということですが 電圧はどのような経緯(流れ?)で増幅されるのでしょうか? 電流も電圧も全て抵抗R0にかかるのであれば、オペアンプがなくても増幅が可能ということになると思うのですが オペアンプを無くして、回路を短絡させたままではいけないのでしょうか? 困っています。教えてください。よろしくお願いします。