• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エンツュイの飼育の注意点を教えてください(長文ですみません))

エンツュイの飼育の注意点と急死の原因について

noname#57613の回答

noname#57613
noname#57613
回答No.1

まず、僕はこの魚の大きさを専門としていないことをお断りしておきます。  最初に、水槽の状況がわかりづらいです。答えて欲しい場合は、もう少し状態を詳しく書いたほうがいいです。  phでやや酸性と書かれてもわからないのです。ph大丈夫です、ということなら、数値を載せないとわからないです。それと、水質の問題性を考える時には他の数値を載せたほうがいいです。  そして、エンツユイとのことですが、飼育時のサイズがわかりません。エンツユイは30cmオーバーになる魚です。状況によって話が変わってきます。  これと関連してきますが、店員さんの話にもありましたが、エンツユイは底面性の魚です。サイズによってはですが、60cmで、コリドラス5匹、クーリーロ-チ2匹との底面性の魚との同居は、ストレスがたまるものとなると思います。水槽のレイアウトによっては、この弊害は大きくなります。  追記するならば、コリドラスは比較的糞の量が多いので底面を汚していることがあります。水換え時に底の汚れを取り出しているかは、結構重要です。  サイズに話に繋がりますが、30cmオーバーのサイズの場合は知りませんが(専門外のため)、その中間のサイズでも、1回1個、1日2個の冷凍赤虫は多いのではないですか?生餌系は水を汚しますし、食べるからといって与えすぎるのも問題となります。グラミーが何の種類で、そのサイズがどれぐらいのものになるのかにもよるのですが。オスフローネス・グラミーとかだと、ありなのかな?とは思いますが、これも僕の専門外です。60cmだとオスフローネス6匹は無理でしょうか。    それと、上部式フィルターがどのような銘柄のものなのかを書いておく必要はあると思います。なぜかというと、上部式はモノによるからです。慣れている人だとうまく使っているようですが、そうでない人が使う場合は、多くの人が外部式フィルター(パワーフィルターともいいますが)を薦めると思います。ただ、お断りしておくと、僕個人は銘柄などに詳しくはありません。その場合は他の人の返事をお待ちください。  と、ともかく判断材料が少ないのです。  でも、エンツユイ2匹が成長したら60cmは苦しいし、コリドラスやクーリーローチとの同居は(その他も無理か)不可能となってきますが、その辺の調査および準備はされていましたか?  熱帯魚はきわめて趣味性の高いジャンルだと思います。失敗はあるものですが、自分で意欲的に調べていかないと(ネットで資料を漁るとか、雑誌、ムック、書籍、店とかもですが)なかなか長期の維持は難しいですよ。    大変ですが、がんばってください。      

noname#146696
質問者

お礼

飼育についてのアドバイスとご指摘どうもありがとうございました。水質や機材など判る範囲で補足させて頂きましたので、思われる事がありましたら、よろしくお願いいたします。 (底面魚・・・やっぱり多いですよね・・ショップの方にも汚れた水は下の方に溜まり易いと聞いて、ろ過の事がとても気になっています。) エンツュイが成魚になった時の大きさは購入時に聞かされており、大きくなった際は大きな水槽を購入しようと考えておりました。(大型魚の好きな方もいるので、大きくなって、もしも飼育に困ったらショップでも引き取ると言っても頂けたので)ただ成長が遅いのでそこまでの大きさになるにはとても時間が掛かるとも言われ、それまでは今ある水槽で過す事になりました。残念ながら大きな水槽に移すまでもいかず、今回は死なせてしまい勉強不足を痛感しています。熱帯魚は3年ほど前から45cmの小さな水槽でネオンテトラやグッピーを飼っておりましたが、昨年春先に友人から60cm水槽を譲って頂いたのがきっかけに、夫がすっかり熱帯魚の魅力に取り憑かれてしまい今では私以上に熱心に水槽の世話をしています。とはいえ小さな水槽と少ない種類の魚の世話とは勝手が違い、夫婦揃ってあれこれ勉強の毎日です。まだまだ初心者の域を出ずお恥ずかしい限りですが、今回の失敗は残った子たちや次の子たちの為に生かせればと思いますので、思う事がありましたらアドバイス、よろしくお願いいたしますm(__)m

noname#146696
質問者

補足

水質の件ですが、試薬はテトラテストを使い、Phは6.5 アンモニア値は0.25~1.5mglの中間くらいでした。Phとアンモニアの値は調べているのですが、それ以外は測っていません。 上部フィルターは デュアルクリーン600 ろ材はデュアルマット(活性炭&セラミックマット)とクリーンバイオ=バクテリア繁殖ろ材を使っています。 一番上のウォールマットは、汚れがひどいので3~4日毎に飼育水で洗い、2週間に1度くらいの頻度で新しい物に交換 ろ材は約1ヶ月毎に交換をしています。 (上部フィルターとろ材がセットになったものを購入し以後、ろ材は同じ物を引き続き使っています)水換えの時はポンプで出来るだけ底の方の水を抜くようにしています。 エンツュイですが、体長尻尾もいれて約6.5cm。購入時から余り大きさは変わりませんでした。 同居のグラミーはスリースポットグラミー、ゴールデン・ハニードワーフグラミー ネオンドワーフグラミーがそれぞれ2匹づつ 計6匹です

関連するQ&A

  • 海水魚飼育について

    こんにちわ。海水魚飼育を始めて2ヶ月くらいになります。まず、飼育環境について説明いたします。 水槽はオーバーフロー方式の水槽を使用しており、 下部のろ過水槽にはサンゴ石の細かいものを入れてろ過しております。同じろ過様水槽にプロテインスキマーを設置しています。 水槽のサイズは75cm x 55 x 45で、180リットルくらい入ります。 蛍光灯が上部に付いており昼間の時間は点けっぱなしです。ファンも上部に付けており、24時間回しております。現在は暑いので水温は30度くらいになります。水槽には下部にサンゴ砂を敷き、その上にサンゴ石の大きなものを組み立てて設置しています。 ライブロックは置いていません。 飼育魚は現在、カクレクマノミ5、デバスズメダイ7、タツノオトシゴ1、マメスナギンチャク1、イソギンチャク2、エビ2、トゲトサカ1です。 以前、ナンヨウハギ、ツノダシを入れていましたが、 両方とも1週間くらいで☆になってしまいました。 考えられる事は餌が合わなかったか(現在顆粒状の人工餌を朝に、赤虫〈冷凍)を夜に与えています。 ツノダシは苔類を食べるとの事なので恐らく餓死してしまったかもしれません。ナンヨウハギは与えた餌は 食べていたようなのではっきりとした原因がわかりません。水温が常に30度くらいなので考えられるとしたらそれくらいです。混泳については問題があるのかどうかわかりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお教え下さい。あと考えられる原因等ありましたらお願いします。

  • 熱帯魚 フラワーホーン飼育のコツについて

    現在フラワーホーンの幼魚を飼っています。 フラワーホーンを飼育した事がある方で、大きく美しく育てるコツの様な物をご存知の方がいらっしゃいましたら御教授願えませんでしょうか? 幼魚の体長は9センチ程で、水槽設備は90×45×45の水槽に上部式フィルターと外部式フィルターを併用しており、水温は29度でphにも問題ありません。 エサはシグリット用のテトラのエサと、冷凍赤虫を与えています。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • マーブルクララの飼育方法について教えてください。

    マーブルクララを1年間飼育しています。 20cm位の大きさに育ったので、2週間前に大きめの水槽に入れ替えました。 しばらく餌を食べず、落ち着けば食べるだろうくらいに思っていたのですが、1週間程経ってヒゲが抜け落ちてしまいました。尻尾も変形しているような気がします。 水槽を交換後、家族が留守の間に水槽から飛び出してしまい一命を取り止めましたが それが原因なのかもわかりません。 ペットショップでグリーンFゴールド顆粒の薬を勧められたので試したのですが、症状が良くなったようにも思えないし、餌も食べない状態が続いています。 幅60×奥行30×高さ36cm (65L)の水槽に単独で入れています。底には底棲魚専用の底砂を敷いています。 水替えは1ヶ月に一度程度、現在は冷凍赤虫を与えていますが食べません。 マーブルクララの飼育方法について詳しい方、教えてください。お願いします

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の無加温飼育

    最近、アクアリウムを始めた者です。 毎日、愛嬌のある魚の姿に癒されています。 ヒーターを買っていなかったので 今は日淡だけですが、水槽が地味になってしまうので できれば熱帯魚を入れたいと考えています。 が、ネットで色々と調べていて 水槽用ヒーターが火事の原因になることがあると聞きました。 「安全装置が付いているものを選んだのに 見つけた時には煙が出ていた」などという話もあり、 正直、ビビっています。 どうしたものかと思いネットで調べると 無加温で熱帯魚を飼育しているという人の話があり、 実際にゼブラダニオを買って、無加温水槽に入れてみたところ 非常に元気で状態も良いので(発色、餌の食い付き等) これはいけるのではないかと期待し始めています。 水温は今の季節で17~23℃くらいです。 他に無加温飼育成功例として ドワーフグラミー、青コリドラス、ゴールデンバルブ などが挙げられていたのですが、 これらも試してみて大丈夫でしょうか? また他にゴールデンアカヒレやヒドジョウなど 熱帯魚以外で派手な魚も探しています。 こちらも何かいないでしょうか?

  • コチョウザメの飼育方法

    ショップでコチョウザメを見て、飼育意欲がわいたのですがネットで検索しても今一つ、飼育方法が解りません。できれば、ネットで飼育方法について明記されているサイト等がありましたら、教えて頂きたいです。 ショップで聞くのが一番かも知れませんが、これまでに別の魚の事で質問した時、余り正確な情報ではなかったので;。 最低限知りたい事は以下になります。 ・60*45cmの水槽で飼育可能かどうか ・飼育状況での成長最大サイズ ・上手く飼育すれば何年?生きるのか ・病気とその対処方法 ・水質/水温について ・餌/その頻度と量 ・混泳可能な生物/水草など(基本的に混泳不可だと思うのですが、エビや貝は可能かどうか)

  • アベニーパファーの飼育について

    現在小型水槽(8リットル)でアベニパファーを4匹飼育しています。他にも混泳させてる熱帯魚がいますが、ヒレをかじったり喧嘩したりしてないのですが、端っこにずっといてあまり動かず、餌はアカムシ(冷凍のもの)なんですが、食べてくれません。水槽が小さいうえに混泳させてるのでストレスでしょうか?餌としてスネールとブラインシュリンプと隔離のためのフロートボックスを買いましたが、水槽がこのままなら、やはり拒食してしまうのでしょうか?アベニーだけでの水槽のが良いのでしょうか?詳しい方、回答ぉ願いします。ちなみにアベニーだけを15匹以上飼いたいのですが、やはり水槽は8リットルでは小さいですかね…?

    • 締切済み
  • ドワーフグラミーとレッドビーシュリンプを混泳させたいのですが

    熱帯魚初心者に教えてください。。。 今ドワーフグラミーを飼育しているのですが、先日ショップで見かけたレットビーシュリンプがかわいらしくて、同じ水槽で混泳させてみたいと思っていますが可能なものなのでしょうか?。水温・水質(Ph)等についてはほぼ同じような条件で飼育可能なようですが、いかがなものなのでしょうか??

  • クサガメを飼い始めました。

    こんにちは。 質問させて下さい。 昨日から甲羅3cmくらいのクサガメを2匹飼い始めました。 ペットショップで飼い方の説明を丁寧にしていただいて家に帰って早速水槽にカメを移しました。 今日は午前中に説明されたように爪が浸かる程度に水をいれたケースにカメを入れて3時間日光浴をさせました。 3時間後、カメを水槽へ戻したとき一匹のカメがお腹を上にしてプカプカ浮き、ビックリしてツンツンつついたら動くようになりましたが、その後餌を与えても食べず今は陸に上がったままじっとしています。 もう一匹のカメは餌も食べて伸び伸びと泳いだ後今は端でじっとしています。 餌を食べていないカメは昨日は水流に乗ってクルクル回っている時間が長く、流れに巻き込まれて抜け出せないのかと思いきや離すと自分から水流の方に行ってクルクル回ってました。 それが今日は全くなく体調が悪いのか心配です。 餌も食べずお腹を上にしてプカプカ浮いたりするのは体調が悪いのでしょうか?餌は環境に慣れるまで食べない時があるそうですし、水温が低いと食べないと聞きました。ペットショップでは15度の水温で生活していたみたいで昨日から18度の水温で飼ってます。 長くなりましたが 1、餌を食べないのはストレスでしょうか、水温が低いのでしょうか? 2、お腹を上にしてプカプカ浮いてたのは何故だと考えられますか? 3、カメはカメの飼育セットの水槽でかっていますが水は水槽の半分くらい入っています。インターネットで見ると水は甲羅が浸かる程度でいいと書いてましたがペットショップでも飼育セットのパッケージも水は水槽の半分以上ありました。これは水の入れすぎでしょうか? よろしくお願いします。

  • ミドリガメの飼育について教えてください。

    こんにちは。 急遽、ミドリガメを1匹飼うことになりました。 亀の大きさは2~3センチくらいです。 私は今まで亀の飼育の経験が無く、とりあえず ペットショップに行き、亀の飼育に必要なものが揃ってる 『亀の楽園450』というものを買ってきました。 セット内容は(水槽・フィルター・カメ島・餌・カルキ抜き) ※水槽サイズ45cm×30cm×25cm 水槽のサイズはこれで大丈夫ですか? それに加えて砂利と水槽の蓋を買いました。 他に必要なものはありますか? ヒーターとかあった方が良いのでしょうか? 亀は日光浴が必要だと聞きましたので、日当たりの良い所に 水槽を置いたのですが、それでもライト(?)はあった方が良いのでしょうか? そして一番の心配が餌の与え方です。 餌は浮上性のタイプを買ってきたのですが、与え方とかありますか? 普通に紙面に撒けば良いのでしょうか? 一応パラパラ撒いてあるのですが、食べてない気がします。 環境の変化で戸惑っているのでしょうか? それとも餌に気付いてないのでしょうか? このまま様子見していて大丈夫でしょうか? 餌は『テトラ レプトミン ミニ』買ってきました。 餌はこれだけで良いのでしょうか? 他に必要な餌やオススメがあれば教えてください。 餌の量は亀の頭くらいの量を1日2回に分けて与える感じで 大丈夫でしょうか? 何もかも分からない事だらけで、質問がごちゃごちゃしていて すみません。 よろしくお願いします。

  • 同居者を食べてしまうピグミーグラミー

    60センチ水槽にピグミーグラミー、チョコレートグラミー、コリドラス、ブラックモーリーを飼っています。 餌は冷凍赤虫です。 コケ取り用に何度かヤマトヌマエビ、ビーシュリンプなどを入れたのですが、いつもピグミーグラミーがつつき回して食べてしまいます。 また、ブラックモーリーが産んだ子供もすぐ食べられてしまいます。 ピグミーグラミーは数年前から飼っていますが、こんな事は初めてです。ショップに相談しても信用してもらえないのですが……何か食べられないようにする方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。