• 締切済み

家庭教師派遣業者のこれらの行為は違法では?

1.業務に何の関係もないクレジットカードを教師に作らせる。もしその業者を通さないでそのカード会社から教師が直接カードを作れば、2000ポイント(2000円相当)が支給されるが、派遣業者を通せば支給はゼロ。おそらくそれは業者の儲けになる。そしてそれは一切教師に知らせない。→これは後に教師が業者に返還請求しても無駄でしょうか? 2.教師への業務委託費(給与)の3倍も家庭から授業料を取る。 3.無料体験授業の時にはしっかりした教師を派遣し、本契約すると違う教師がくる。質の違いは否めない。 無料の法律相談などでは相談内容が決められています。上記のはどこにも当てはまらないような気がして、ここにご相談させて頂きました。 この業者はあまりにも悪質・いい加減さが目立ちますので、一矢報いたいと思った次第です。

みんなの回答

  • boisan
  • ベストアンサー率25% (22/88)
回答No.3

1.強制であれば違法ですね。恐らく。 断ることは出来たはずですが、その為に雇用契約を結ばない、または風当たりが強くなる、のどちらかになると思います。 それを踏まえてあなたは選択するべきでしたね。 ちなみに、紹介料という事なら返還は難しいと思います。 冷たいようですが、紹介料の事を知らせる義務はありませんし、そのカードの事を調べればポイントの事は直ぐにわかったはずでしょうから。 過去に私も勤めていた会社で同じようなことがありました。 同じ系列の会社がカードを発行するようになり、全員申し込みするようにと。 その場合は、ポイント還元とか紹介料ではなく、単に発行枚数を確保したかったのだと思いますが。 ちなみに、旧財閥系列の端くれの会社です。 2.給与はご本人と会社の間で交わす契約、授業料はお客さんと会社の間で交わす契約ですのでそれぞれが納得していれば何も問題はないと思います。 授業料が相場より相当高く、授業の質が悪ければお客さんの方が離れていくでしょう。 3.無料体験の時の教師を指名でもすれば別でしょうが、違う教師が来る事自体は違法ではないと思います。 ただ、教師間でレベルの差が激しければ、これもお客さんの方が離れていくでしょう。 顧客確保のために、教師のレベルを一定以上に保つのは会社の義務だと思いますけどね。 だからと言って違法とは言えないでしょう。

noname#97031
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.2

ここで相談してどうする。そこに所属して家庭教師をしているならあんたも同罪だろう。 改善要求をしたかい?して何もしてくれないないとか首になったら別だけど、それが先だろろう。

noname#97031
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

普通に「お客とお店」のような関係だと問題ですが、家庭教師派遣などの業者が「業務内で」と考えた場合は意外と良くあることですよ。 1.「業務に関係ない」というのは「家庭教師の」と付けるからであって、「家庭教師派遣会社が提携カード会社に従業員を紹介して紹介料を貰っている」と考えてください。   いやなら断れば良いし、断って契約出来ないならそれはそれでしょうがないことです。   あなたは勤務先を選べるし、勤務先は労働者を選ぶ権利があるのです。   スマートじゃないことはもちろんですが。 2.給与=会社の収入ではありません。   いくら給与を払うかは経営側が決めることです。   「法外な授業料を取っているのに給与は低い」と士気が落ちますから、そのような会社はいずれ没落するでしょう。 3.「無料体験=宣伝」ならおかしくないですね。   テレビCMに出ているタレントが実際に企業の中で働いているなんて例はあるでしょうか?   無料体験と同じ教師が本契約の授業もするという約束なんですか? 概ねインチキくさい経営者のようですが「明確に法律違反はしていない」です。 早く辞めることです。

noname#97031
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭教師(派遣)の契約 これが普通?

    家庭教師の派遣センターに登録しました。 高額な教材を売ったりはしない、入会金、月管理費がある家庭教師派遣業の会社です。 派遣先が決定した後に 業務委託契約書 をかわしたのですが・・ (1)顧客との個人契約をしないこと。(←これは当たり前ですが)  顧客とは顧客の兄弟姉妹、いとこ、友人、知り合いなども含む。(←友人、知り合いまでも・・?)  顧客との解約後、派遣センターの家庭教師登録抹消後も同様。 (2)契約期間中は、個人情報やセンター所有の知的財産を保護するため、センターの承諾なしに  同業他社への登録または指導派遣業務は一切禁じる。 (3)派遣先が決まった場合(短期や代行は除く)、紹介料として家庭教師がセンターに一軒につき  3000円支払う。 以上の3点について、これは、どの家庭教師センターにもある一般的な約束事でしょうか? 家庭教師登録は複数している方もいらっしゃると思いますし、 家庭教師が家庭へ出向くことで会社に利益(中間マージン)があるものなのに、 紹介料として3000円払わなければならないものなのかな~と思っています。 家庭教師の個人契約であれば上記の件は悩みませんが、 「センターとの契約」についての質問です。 経験者の方のご意見を宜しくお願いします。

  • 家庭教師について

    来年、高校受験生を持つ親です。 家庭教師の無料体験と言う電話があり、受けてみましたが、来てみて驚きました。 入会をお願いしようしたら、判子がいると言うので授業料の引き落としなら分かるのですが、高額な教材のローンの為のものでした。 月々の授業料は、良心的でいいのですが教材を3年分まとめて最初に買わされるって言う事は、不信に思い取り合えず保留で帰っていただきました。 このようなシステムに、納得いきません。 教材を売る事だけが目的のように思えてなりません。   教材と家庭教師は必ずセットなのでしょうか? 良い業者とそうでない業者の見分け方ってありませんか? 塾通いで成績が上がらず家庭教師をお願いしたいので どなたか良きアドバイスをお願いします。

  • 家庭教師派遣業者について

    現在高校2年の女子ですが、高1の終わりごろから家庭教師を頼みました。全国展開している業者でト○イというところです。 地方なので1時間あたり2900円です。初めは本部に出向いて指導を受けていましたが、原則、家庭派遣なのでということで、そのうち先生を紹介され、先生が来るようになりました。 本部の先生はどの先生に当たってもとてもよかったのですが、家庭に来た先生はびっくりするほどひどいレベルでした。4回ほど習いましたが、問題は解けない、時間にはルーズ、熱心さはない、極めつけは子供をドライブや映画、旅行などに誘ったりしたことです。びっくりして すぐにその先生は断り、本部指導に変更しています。 そのひどい先生が言うには時給が1050円と安くてやってられない ということですが、本部で偶然耳に入ったところでは、時給は採用時の試験の成績によってランキングがあるということです。本部の先生は1600円とかそれ以上貰っている。 ということは、こちらが払う分は同じなので、業者にとっては時給の低い先生をつけたほうが儲けが大きいということですよね?紹介する時は 「定評がある、経験豊富な先生」というふれ込みでしたが、とんだ噴飯ものでした。 この業者は有名なタレントの再婚相手の経営らしいですが、評判はどうなのでしょう?本部に通うのも大変だし、家庭派遣だとトンデモ先生が来たりするではかなわないので、もうやめて普通の塾にしようかと思っています。 ここに関する情報をご存知の方、教えてください。

  • さんきゅう先生とか言う家庭教師派遣会社

    「さんきゅう先生」あるいは「サンキュウ先生」、書き方はよくわかりませんがそう言う家庭教師派遣会社から明日(今日だ!)無料体験で学生が高校生の息子の勉強を見にきます。 こう言う業者って実在しますか? どなたかご存知ですか? ネットで調べてもヒットしませんでした。

  • 家庭教師派遣会社とのトラブル

    現在委託している「家庭教師の○○○」(トライではありません)っというと内の会社が、派遣講師への報酬支払を所定期日までに遂行しません。 また、未払いもあるようです。 信頼関係が損なわれているので、きちんとしてくれるまで直接委託をしたいと相談をした所、初っ端から訴訟をちらつかせて恫喝。 退会に関しても、現在講師は派遣されていませんが、「ニケ月先までのお金を払え」の一点張りです。 詳細です 1)本年6月から11月月初まで家庭教師派遣を受ける。 2)先生から「あの会社にお金振り込むのは慎重に・・・」  理由は下記  ・報酬が思い切り遅延していて、翌月末払いが全然守られない  ・先生も派遣会社社屋に行ったことが無く、常に電話だけのやりとり  ・ホームページの全国連絡先の電話番号が、全て不通になっている そんな訳で、もやもやしていたところ、突然派遣会社から電話があり。 「○○先生が辞めると言っているので他の先生を探します」との事。 「ちゃんと期日に報酬払ってる?」っと問うと言葉を濁し、「他の先生決めてるから」っと話を反らす。 そこで、講師との問題を双方間で片付けるようにお願いをし、その間直接の委託をしてはダメかと相談。 返信は3回ほどあったが、その返信全てに「泥沼の係争にあなたを巻き込むことになる」等の恫喝文書。 それではと解約を申し出ましたが、ならばニケ月先までの支払いをしろと。 代わりの先生は用意したのですぐ受け入れろと。(こちらに先生選択への拒否権も無いのかと疑問) 兎に角、金!金!金です。 ちなみにネットで検索したら、他に被害にあってる先生もいるみたいな書き込みがあります。 あと、資本金1億近い会社ですが、帝国データで法人存在が確認できませぬ。 企業実態があるのかも疑問です。 そこで質問です。 1)この状態でも契約自体有効なのでしょうか?現在講師は派遣されていないのですが。。。 ・解約までの期間 ・直接契約の禁止 2)メール文面も初っ端から喧嘩腰で、非常に恐怖を感じています。これは恫喝にならないのでしょうか? 3)11月末の支払いが滞れば延滞金を無限に貸す様な発言もしています。っというか知ららうべき授業も受けてないのですが。。。 4)訴訟の場合どのくらいの訴訟費用を覚悟すべきでしょうか? 契約書はPDFに取りました。個人情報が記述されていますので、司法関係者直送であればお送りします

  • 家庭教師について

    今日、家庭教師のア×××というところから「無料体験しませんか?」というセールスの電話がありました。 体験ではプロの家庭教師が1時間のデモの講義をしてくれて、料金や利用の仕方について説明します、申し込むかどうかは別に強制はしないので、受けるだけ受けてみませんか?」という内容でした。ちなみに当方は子供が小学校3年生です。受験対策ではなくて、軽い発達障害があるので、勉強に対する心構えや学習の習慣づけができればと考えています。実際に家庭教師が来る場合は登録している学生さんが派遣されてくるそうです。 一応、無料体験は受けることにしたのですが、そこで、今までに家庭教師を利用されたことのある方に経験談をお聞きしたいのです。 また、逆に家庭教師をしたことがある・しているという方のお話もできればご回答いただけるとありがたいです。  1.家庭教師はどのように選びましたか?業者ですかそれとも個人的なつてでしょうか?  2.申し込む際にどんなことに気をつけたらいいですか?  3.失敗したなと思うこと・嫌な思いをしたことはありましたか?  4.家庭教師にきてもらって良かったと思うところは?  5.料金的に月4回で1回1時間程度 交通費別(上限あり)で1万5千円は妥当ですか?  6.家庭教師の上手な利用方法   そのほかアドバイスがあればどんな事でも構いません。ぜひぜひお願いします。

  • 家庭教師はいつでも簡単にクビにされます?

    とある大手の家庭教師会社では、    派遣 でも 雇用 でもなく、委託 という形で家庭教師を各家庭に「派遣」しています。 まずこの 委託 という形は、法律逃れ(雇用保険、納税など)、脱法行為という問題は 「一切ない」のですか? 学生からすると(最近は社会人家庭教師も多いですね)時間給で雇われるのはご想像の通りですが、    うちは紹介しているだけで、指導の責任は全て教師の側にありますよ と言われているような、よくわからない気分です。社労士などの労働関係の本を見ても、正直、    雇用関係にあることが大半のケースとして想定されていて、    委託(や、私の頭の中で常に比べられるのが請負)はレアケースとして小さな扱い のような気がしてなりません。委託と請負の違いすら言えないような今の理解度です。すみません、わかりやすく噛み砕いてご説明いただけると助かります。 家庭教師会社では、「報酬」は銀行振り込みですし、問い合わせしても    「給与ではなく委託報酬だ」 と言いますけれど、通帳での「摘要は 給与」 です。給与扱いだと企業にとっては銀行手続き上メリットがありますよね? 給与でないものを「給与」と表示されて、家庭教師側にはデメリットがありますか? 仮に税務署に通帳を見せるときには、「いや、これは給与って書いてあるけど給与じゃないんですよ」と説明するのが面倒な・・・。まあ 「何も問題は予想されない」 でしょうかね。    「委託と言いながら会社側が『雇っている』に近い認識を持っている」 という根拠には全然ならないでしょうか。 また、家庭教師は一度契約を結ぶと、    「次の年の3月まで自分の方からはやめられない」    「転居などやむを得ない場合には、1ヶ月前までに通告する」 という決まりになっています。それはマナー的に当然のことだと思います。突然辞めたら生徒や家庭は困りますし会社の信用にも傷を付けますよね。例え労働基準法で、    雇用の場合は2週間前までに退職を願い出れば充分。労使双方が合意すれば即日辞職することもできる。 としても。 ところが、この会社の側は、    家庭が希望する場合は教師を即時交替させることができる、    教師に対しては 「1ヶ月前までに通告する」 のような猶予はない ということのようです。建前では私も、頭で理解できます。    家庭が「あの先生、替えて欲しい。」と言い出したら、後任が見つかり次第ただちに交替させようとするのが     家庭教師紹介会社の務め、    「替えて欲しい」と言ってから2週間ないし1ヶ月同じ教師が通うのは、お互い気まずい、 ということなどを。 しかし今は、「世の中そんなものかな」 「あまり正当性を振り回すと、もう委託してもらえなくなるかな」 という割り切りではなく、 法律的な面をお聞きしたいです。    教師の方は(基本的に辞められない上に) 「1ヶ月前までに通告する」 という制約を加えられながら、    会社の方は 「1ヶ月前までに通告する」 などの制約なしに「先日の授業で最後です」という契約解除を     突然通告することができる というのは、片利的な契約ではないですか? 教師にとって不利、というのは、会社が優越的な立場を利用しているように思えるのですが。 私が直ちにクビにされる、あるいはクビにされた、ということではないのですが、きちんと把握しておかないとその時が来たときに困りそうです。委託ってその程度の身分でしょうか? 以上、いくつかの話に分かれましたが、ご意見お聞かせください。

  • 退会時の精算をしてくれない家庭教師派遣会社

    家庭教師派遣会社が清算をしてくれず困っています。 国民生活センターにでも相談しようと思うのですが、他にいい方法はないでしょうか。 毎月定額を払うシステムでしたが、教師の都合で結構休みがありました。これは退会時精算してくれるという話でしたが、半年たった今も精算してくれません。しかも、振り込む振り込むといって結局振り込まないという、かなりいい加減な会社です。今度こそ振り込む、事務の子はミスしたので振り込めなかったなどなど・・・ そもそも、いつ電話しても折り返しですし、休日は電話代行センターですし、電話応対のめちゃくちゃで折り返し電話が夜中の23時にかかってきたり・・・ 一日も早く縁を切りたい一方で、こういったいい加減な会社を野放しにしておくのもくやしいので相談した次第です。 ただ、被害額はわずか3万円程度で、私自身平日はその手のやり取りは忙しくてなかなか出来ません。 一矢報いるいい手はないものでしょうか。

  • 派遣労働法(?)について

    派遣について教えてください。よろしくお願いします。 今月まで夫の扶養の範囲内でアルバイトをしていましたが、来月より同じ会社で派遣社員で働くことになりました。 アルバイトをしていた期間は1年7ヶ月です。 業種はプログラマーです。 月の給与は固定で18万程です。 交通費は別途支給です。 派遣社員になることで会社より「業務委託契約書」というものにサインして下さいと言われました。 会社が言うには「会社が私に業務を委託する」というものらしいです。 私は確定申告をすればよいとのことでした。 会社からは源泉徴収も何もないとのことです。 あまり知識がないのですが契約社員というものは会社側にも保険の負担があると思っていたのですが 違うのでしょうか? 業務委託となるとSOHOみたいな感じですか? 私が確定申告をしようとしなかろうと会社はいっさい責任を負いませんとも受け取れるのですが これは私に取って不利な契約なのでしょうか? 会社は何を考えて「派遣契約」ではなく「業務委託」を選択しているのでしょうか? 契約の際に何を注意したらよいでしょうか? ご教示お願いいたします。

  • 辞めた家庭教師の嫌がらせ

    はじめまして…。中1の娘を持つ母親です。家庭教師と娘の信頼関係が崩れ、娘が講師に対して、極度にストレスが溜まると湿疹が出るなど拒否反応が出る為、その度に授業休ませていました。すると、一方的に突然のキャンセル、課題をしない、態度が悪いなど、娘が悪いと言う理由付けをして授業を断るなどかなり無茶苦茶な事を言って来ました。 最近色々な機関に相談して判ったのですが、この家庭教師は契約書を一切交わさず違法業務違反をしていることが判りました。無知な私は絶句…。子供がどうしても講師の言動を許せず、傷付き、胃痛や不眠を訴える為、慌てて辞めましたが…。自分の塾に雇っている年配の講師が役に立たないとか、このハゲ!バカ!死ね!と言ってやったと馬鹿笑いして娘に話している先生に嫌悪感を感じ気味が悪い。 私が同じ家庭教師を紹介した家庭に噂を流したとして、名誉毀損だの業務営業妨害などで訴えると手紙で脅かして来ました。仲の良い父兄間で先生の悪口や愚痴など日常茶飯事だし、無視していました。 すると、私の職場マクドナルドに来て私の話をした挙げ句、訴える云々と騒いで、それこそ業務営業妨害と、私に対する嫌がらせと名誉毀損に当たる言葉を並べられ、私は大恥を掻かせられ、クビにならないのか不安でたまりません。 某他塾の悪口がかなり酷いので、たまたま子供が通っていた塾でもあったので相談の為連絡しました。するとこの家庭教師はその塾に在籍していたことがあり、以前ムカつく生徒へのストーカー行為がエスカレートして、親に訴えられるなどして警察沙汰を起こしたりで色々問題を起こしクビになったのだそうです。 その払いせに、未だに嫌がらせを続け、その塾の目の前に自分で塾を開いたり、その塾にいた子供が転塾して来たら、わざとチラシに顔写真を載せるなど、かなり悪質です。うちの娘もその一人です。 また、先生が持っているうちのテキストを返して欲しいと伝えたら、返して欲しければ、誓約書を書くのが条件だと言って来ています。呆 もう辞めたので、個人でこの家庭教師を訴える事は可能でしょうか? 家庭教師は塾を開く前からやってますが、塾を開いているのに、家庭教師を個人契約で契約書も未だなしで、授業料も領収証なし!我が家は先生が30分以上休憩取っても1時間分の時給を支払って来ました。時間もあやふやで、適当で明確ではありませでした。 何とかこの家庭教師を反省させ、謝罪を求める方法はないものでしょうか!?