• 締切済み

親権について。

QNo.2633564の者です。 親権については今の状況ではまだ難しいことがわかりました。 そこでですが子供を妻の家から強攻策にて 連れ戻すということをやるとどうなると思いますか? 警察を呼ばれますかね?もともと勝手に出て子供を 連れて行ったほうが悪いのですから民事不介入で 平気かと思うんですが。 多分、子供のほうが今の男より大事だと思いますので 戻ってくる気もするのですが・・・

みんなの回答

  • sneer27
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1

刑法224条未成年者略取罪になるかもしれません 強攻策…というあたりが何だか危なそうです 刑事事件だと警察も動きますから・・・相手方に弁護士さんが付いてるとなると、あまり迂闊に行動しない方が無難かもしれないです

galleon7
質問者

お礼

やはり、そうですか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親権変更について

    今別居中の者です。 妻が何度も何人とも不倫をし、チャットのバイトとかもし、 そいうことを責めたら子供達を連れ出して実家に行ってしまいました。 妻は離婚をしたいと頑なです。義父もそうです。 親権は取得したいです。できれば養育もしたいです。 仕事を辞めて実家で両親と一緒に子供達と暮らしたいです。 もし仮に、親権は私、養育は妻となったら、 どういう時に妻側からの親権変更は認められそうですか? 子供が15歳になり、妻の子になりたいと言ったら、認められますか? 私は養育費はちゃんと払い続けるつもりです。 現状、妻側が養育しており、子供は6歳と4歳の幼児なので、 妻に親権が行きそうです。でも、妻の勝手なやり方には 賛成できません。だから、離婚に抵抗してます。でも最終的に なんとなく、こんなパターンになりそうなので、気になりました。 どなたかお知恵をください。

  • 親権問題

    法律問題に 詳しい方いますか? 私は子供3人(10歳未満)の 父親です。 去年の春頃から 夫婦仲が悪くなりました。 妻は夜の仕事をしていて たまに昼まで帰ってこなくなり… 子供2人は学校 下の子はまだ小さいので 私の実家に預けたりしてました。 それから妻に男の影… 『一緒になりたい人が いるから別れて。』と 親権者、母と署名捺印された 離婚届を渡されました。 離婚は同意ですが親権を譲る気は あるはずもなく妻のを消し 私が親権と言う形で書いて 渡しました。 それから何の話し合いにも 応じず数ヶ月過ぎ… 妻の行動がエスカレート。 私が居ると帰ってこない。 家事・育児放棄。 私が仕事に出ている時間帯に 子供達を連れて男性と 遊びに行ったりしてたらしいです。 (子供達から聞きました。) 私は生活費の為 仕事を休むわけもいかず 妻が帰らない時は下の子を ずっと実家に預けてました。 それが今年になり 急に妻が子供達を連れて 母親の再婚相手の家に行き来。 夜、母親に面倒を見てもらい 自分は仕事に行き 朝、私が仕事に行くと 子供達と帰宅し学校へ行かす。 そのあと家事もせず寝ており 下の子は1人で遊んでいる。 私が仕事から帰ると 出て行けの繰り返し。 私が話し合いを持ちかけると 逃げる。 つい最近になり 一つの封筒を妻に渡され… 『転居届、ここに住所ないから 出て行け!!ぢゃなきゃ警察呼ぶ!!』と 言われ半ば強引に家から出されました。 役所に行き確認すると… 去年、離婚届提出 受理され親権も母親になってました。 離婚は同意したので納得ですが 親権を譲るつもりはないです。 この場合 離婚無効・親権変更 どちらが親権獲得に有利になりますか? あと…親権問題の話し合いもせず勝手に 離婚届を提出、勝手に訂正 これは罪になりますか? 家を出る時に子供達は 私と来たがってました。 でも妻は子供を睨みつけたり 脅すような言動。 子供達はそれを怖がり 行かないと言いました。 虐待にはならないですか? 長々とすみません。

  • 子供の親権

    妻に浮気されました。 よくないとは思ったのですが、PCメールを見て、発覚しました。 妻もそれを認めました。 離婚することになると思うのですが、子供の親権が心配です。 子供は1歳半なのですが、男が親権を勝ち取れるものなんでしょうか? 私の実家は離れており、現実、仕事と子育ての両立が不可能で。。 聞いた話では子供がまだ乳児の場合、親権が妻になる可能性が高いと。 困っております。

  • 親権問題について

    前文にも書きましたが、ある理由で妻と子供と別居中です。 子供と離れていると、会いたくて何時も一緒に居たいと思っていました。子供の事を断ち切って前に進もうと毎日考えていた。 でもこの間妻と話したとき親権は要らないと言われました。勝手に自分から別居の話しして、家を出て行き親権は要らないというのは、勝手すぎだと思いませんか?義母「親権譲るのはあなたの為」「娘は子供がいなくなたら家を出るから私に一筆書け」だてふざけるな。 質問からズレテしまいましたが、私が子供(女)引き取ってやっていけるでしょうか?近くには、おじいちゃん、おばあちゃんも居ません、本当に私一人です。いざとなると不安です。

  • “親権”どうすべき・・

    現在、別居中の妻と双方弁護士を立てて調停中の者ですが、離婚については私と妻が双方合意し、残り2人の子供の「親権・監護権」「養育費」「面接交渉」をすり合わせしていく事となりました。 さて、子供の養育「監護権」については、別居後5ヶ月余りの実績と監護補助者(妻の身内)が付いている妻方にせざるを得ない状況となりつつあります。子供を連れて出た者勝ちと言うのは悔しくて涙してしまいますが、私の親族はかなり遠方の県外在住ですので、どうにも引っくり返せない無力感に包まれております。 そこで、確かに「監護権」については、妻に押さえられても仕方ない所まで来ていますが、「親権」については子供達の親として、絶対に譲ることはできません。なぜなら、私が「監護権」だけでなく「親権」まで妻に持たれると言うことは、現在調停にて平行論議している「面接交渉権」に、将来必ず影響すると考えられる為です。 私は、公正証書に「面接交渉の文言」をきっちり盛り込んで作成を済ませたとしても、妻方が「親権」を得た場合、子供との面会についてまず間違いなく制約を加えてくると確信しております。これまで何度も約束を覆されておりますので、正直全く信用しておりません。 そこで「親権」「監護権」を分けて離婚された方や、こう言う考え方がある・・とか、話の持って行き方はこうすれば好ましいかも・・と言ったご意見をお持ちの方、私が「親権」を獲得できる算段をご教授ください。「親権」は“母親”という概念に風穴を開けたいのです。妥協や慣例に屈する訳にはいけません。“母親”以上に子供を想う“父親”も全沢山居るでしょうし、このOKWebでも子供想いの“父親”からのご質問もよく目にします。 ちなみに、子供を愛おしく想う私の気持ちは、調停員・調査官共にご理解いただいております。宜しくおねがいします。  ※ 調停不調→審判→裁判 という最終プロセスも想定しています。

  • 親権と監護権

    お世話になります。離婚裁判中の男です。原因は性格の不一致です。妻が子供(13)を連れて勝手に実家に戻ってしまいました。親権を取るのはまず無理と弁護士には言われました。なら、監護権は譲って、親権は譲らない手はあるでしょうか?息子は向こうの一族に完全に洗脳されて、父とは思っていないくらいの発言まで調査官にしたくらいですから、厳しいのは承知の上ですが、監護権は中学いっぱいまで譲って、親権だけは渡さないやり方ってあるでしょうか?教えて下さい。お願い致します。

  • 妻の浮気 親権

    妻の浮気が発覚し、現在別居状態です。私は離婚したくはありませんが、妻は離婚を望んでいるようです。子供は1人、来年から小学校の6歳の女子です。はじめは妻も自分が悪いことをしたので、親権はご自由にと言うことでしたが、後になって色々な理由をつけて親権を主張するようになりました。現在は相手の男とは関係がない模様です。私は妻に裏切られ、その上親権まで奪われてしまうのでしょうか。今は子供の面倒は、私が一切を見ています。本当は離婚は避けたいのですが、もし離婚する方向に進んでしまった場合、親権はどちらに有利なのでしょうか。子供は絶対手放したくありません。本当に悩んで困ってます。経験者の方、専門科の方、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 娘の親権について

    妻と離婚することになりましたが、2歳半の娘の親権について話がつかず、調停をしています。妻は、今まで全くと言っていいほど子育てをしておりませんでした。そのことを私が注意していたのが気に入らず「一人になりたい、子どもは私にとって足かせだと感じるし、今までかわいいと思ったこともない」と言い出したので、私も離婚を承諾しました。ところが、いざ離婚となると突然親権を主張し、実家へ子どもを連れて帰ってしまいました(約2か月前)。それっきり私は子どもに会わせてもらえません。先月1回目の調停があり、その際妻は、今までの育児放棄を認めたんですが「今までやっていなかった分これから頑張ります」と調停員に言ったようで、調停員も「小さい子どもは母親がみるべきだ」といいます。私としては、今まで母親なしで(私の実家が近いので私の両親に協力してもらいながら)育児をしてきたにもかかわらず、母親が育児をするという主張が通るのかもしれないというのがどうしても納得いきません。それに今まで育児をしていなかった者がこれから何年もできるとも思えず、子どもが心配でなりません。実際、このような場合であっても小さい子どもは母親が親権をとることになるんでしょうか。

  • 父親が必ず親権取るにはどうしたらいいですか

    離婚する前に揉めています。 子供は中学1年と小学生高学年の男の子2人。 妻の不倫が一年前以上から続いている。 (これまで、夜の外泊続き、今では自宅には帰らずほとんど男の家にいる) 親権は父親で引き取りたいですが、 不貞行為でも妻側が親権が取れるとのこと。 慰謝料、面会交流で折り合いがつかない。  妻の主張が強すぎて合意書も書いてくれない。 1、夫が親権を取る場合、子供を週4で会わせること。 2、子供が成人するまでは結婚するなとのこと。 (子供がかわいそうだと言われる) この条件を受け入れたくないとしたら、 調停をたて、弁護士までいくかと思いますが。 最終的には親権が取られるのではないかと思います。 100%親権が取れるにはどうしたら勝てますか??

  • 父親の親権について(3歳と7歳)

    知人(男性)が妻から離婚を言い渡され、 現在別居中です。 7歳と3歳の子供をつれて出て行ってしまいました。 こちらのサイトで検索すると、妻が子供に虐待でもしない限り、 妻側に100%親権があるということでした。 しかし、妻は男並みに仕事をしていて、育児や家事をする時間が無いような、激務をしております。 2人の子供は妻の親がほとんど見ている状態です。 そんな妻でも、親権を主張できるのでしょうか? 親権争いになった場合、夫側が勝てる見込みはありますか? 裁判になったら長期化すると聞いたことがありますが、 どれほどの期間を要するのでしょうか?

MFC-J7300CDWエラーメッセージ
このQ&Aのポイント
  • 突然、スキャン出来ませんA5というメッセージがでて、コピーやFAXが出来なくなりました。
  • 電源を入れ直しても直りません…
  • 質問内容は、ブラザー製品であるMFC-J7300CDWのエラーメッセージについてです。突然、A5というメッセージが表示され、スキャン、コピー、FAXができなくなった問題を解決したいと考えています。電源を再起動しても解決しないため、他の解決方法や対処法を知りたいと思っています。
回答を見る