• ベストアンサー

確定申告の期間について

yuchangの回答

  • yuchang
  • ベストアンサー率20% (65/315)
回答No.4

私の場合は、込み合いますので、 毎年1月に行ってます。 税務署で教えてもらいました。 確定申告は、10年以内ならいつでもできます、と。 だから、 すいてて、職員も親切、 還付金もすぐに振り込まれます。 税金のことは、税務署にお聞きになるといいですよ。

関連するQ&A

  • 確定申告?

    今年の2月から(現在も継続中)1ヶ所でアルバイトをしてます。1月中は働いてませんでした。先日、会社への年末調整の提出があったんですが会社から「中途入社で今年度の前職がなく、年末調整ができないので自分で確定申告を3月にして下さい.」といわれました。その為、確定申告をするんですが幾つかわからない点があるので教えてください。  (1)確定申告の際、無職期間を証明する書類等は必要か?もし必要な場 合はどうやって入手するのか  (2)保険料控除(国民年金)があるが還付の対象になるか  (3)確定申告の時、源泉徴収票が必要だと思うが源泉徴収票は1月(確 定申告期間前)に発行できるのか 以上についてわかる範囲で教えていただけませんか。お願いします。

  • 年末調整をして確定申告?

    年末調整をして確定申告? 年末調整の書類を書くように会社から言われています。 今年、いくらか寄付をおこなったため、寄付控除(?)を受けるために確定申告を考えています。 年末調整を受けずに確定申告後に還付という形だと認識していますが、年末調整を受けても確定申告してさらに還付ということも可能なんでしょうか? 年末調整しないように会社には言おうと思いますが、いまいち担当者が頼りなく、うっかり普通に年末調整されてしまったらと心配しています。 12月に還付を一部受けるか、来年の2,3月に全額還付受けるかの違いでしかないのでしょうか?

  • 「確定申告作成コーナー」による確定申告について

    確定申告を「確定申告書作成コーナー」で試みてますが、お分かりの方、お教え下さい。住宅ローン控除の申請をしますが、プラスして地震保険料控除を年末調整時に出し忘れており、今回申請しようとしてますが、ここでややこしくなってます。 「年末調整時の所得控除を変更したい」を「はい」にして、地震保険料控除を記入すると、結果の「還付金」が「25,000円」になってしまいます。 ここを「いいえ」にすると、住宅ローン控除分の「250,000円」が「還付」になりますが、「地震保険料控除」の金額が反映されていないようです。 ここで暗礁に乗り上げております。お分かりの方、お教えいただけますと助かります。

  • 2002年(昨年)の確定申告の変更は可能ですか

    サラリーマンです。 2002年度に住宅取得の税還付の確定申告を行いました。 その年の年金保険の控除を年末調整でも確定申告でも 申請もれしてしまいました。 同年度であれば年末調整に間に合わなかったものも 確定申告で対応可能と聞きましたが、それ以前の年の 申告済みの確定申告の変更は可能でしょうか。 源泉貼付票は先の確定申告で提出済みです。 それと念のため年金保険と生命保険はそれぞれ別の控除枠 という理解は正しいでしょうか。

  • 確定申告

    こんにちは。初めまして。 私の主人は自営業なんで3月に確定申告を 行います。私はパートで勤めてて12月に 年末調整をして還付金を頂きました。 主人の行う確定申告の時には私の分はもう控除出来ないんですか?子供の分だけ控除出来るんですか? 無知なので何にも分かりません。 教えて下さい。お願いします。

  • 確定申告・・住宅控除・・

    主人が出張ばかりしているために会社で住宅控除の申請が出来ないまま、年末調整を支給されました。 医療控除はその年から3年度前?の分まで確定申告が出来ると聞いたような気がするのですが、住宅控除も来年の確定申告の時期に平成18年度分の住宅控除の申告は出来ますか?

  • 確定申告(知識が全然ありませんm(__)m)

    「確定申告をすれば税金が戻って来る人」の一覧に、「サラリーマンで中途退職をしたまま<再就職しなかった>人」というのがありますが、私は「サラリーマンで中途退職をし<再就職した>人」に該当します。 再就職先での年末調整時に、無職期間中払い続けた雇用/年金保険料等を「~控除等申告書」に漏れなく記入し、先日の給料日に源泉徴収票と共にいくらか返って来ましたが、その額が予想外に少なかったので、もしかしてさらに確定申告をする必要があるのではないかと思えて来ました。 所得税に関してだけ還付されており、雇用/年金保険料等に関しては自分で確定申告をする必要がある…というようなことはあり得ますか? 今年度は無職期間が多かったこともあり収入も少なかったため、還付額も少なくなったというだけのことなんでしょうか?

  • 退職者の確定申告に付いて(同じような質問がありまして、すみません)

    (1)平成14年の3月9日に退職しまして、1年間無職期間がありました。 そして15年の4月に正社員として就職したんですが、この14年分は今の会社で一緒に年末調整してくれるんでしょうか?(源泉徴収票を提出してはいないんですが、していれば論理的には今の会社で年末調整してくれますか?) (2)会社に提出してないので、このまま自分で14年分の確定申告に(来年)行きたいんですが、可能でしょうか? この14年度の約3か月で、80万もらい、3万の源泉徴収を受けたんですが、確定申告でいくらかもどってきますか? (3)年末調整というのは、その年の1月から12月までの所得に対する調整ですよね?ということは、12月の給料は11月(働いた)分を受け取る場合、還付金は1月に戻ってくるんですか?普通の会社ではどうなんでしょうか? (4)私が再就職した職場は、あまりにいい加減というか、ずさんというか、入社時に「扶養控除等申告書」を書かされませんでした。これを提出しないと、(法律上?)年末調整は受けられないんですか?この提出は任意だと聞きましたが、では出さなかった人は自分で確定申告に行かなければなりませんか? これを出さずに年末調整を受けられますか? 受けられた場合は違法ですか? (会社では年末調整してくれるって言うんですよねぇ。。) 皆さんにいろいろ伺って、会社にきっちり言ってやりたいと思ってます! よろしくお願いいたします。

  • 職転々 数年間 確定申告したことない 

    色々調べていてますますこんがらがってしまったんですが教えてください。 すごい職歴や状態が恥ずかしいですがよろしくお願いします。 1 現在の還付申告できる期間内の職歴が下記です。 空白期間はバイトなどはしてません。 働いてる期間も副業もしてません。 2 国民年金未払い、健康保険未加入、市民税や都民税は全て払ってます。 3 国民年金は最近全て追納しました。 4 国民健康保険はH23年3月に脱退してデーターがないとのことでした。「無職時、加入手続きしてませんでした。」 5 恥ずかしながら在職中の年末調整はしてましたが無職時に一度も確定申告をしたことがありません。  6 H26 12月は年末調整したかもしれませんがそれまでの分を申告してなかった気がします。 7 全ての会社の源泉徴収票、控除証明書「年金、生命保険」用意してます。 8 今年分は年末調整してもらい、間に合わなかったH社の源泉徴収分、今年納めた国民年金、生命保険は来年の一月に確定申告?還付申告をして手続きすればよろしいのでしょうか? 質問 1 確定申告又は年末調整した人が還付申告できるんでしょうか? 2 H24 H25の一部追納した国民年金を控除することはできますか?  支払った年がわからず年金事務所に控除証明書再発行お願いしてます。  支払った年の年末調整がされていても申告できますか? 3 都民共済の期間内の全ての控除証明書を再発行していますが期間内であれば年末調整した状態、確定申告してない状態でも全て控除できますか 4 まとめて確定申告? 還付申告をしたときに不足分が発生した場合に延滞金や加算金が発生し還付金は延滞金、加算金が発生しないってことでよろしいでしょうか?  5 申告したことで今まで支払った住民税や都民税の過不足を請求されることはあるんでしょうか? 6 無職時 国民健康保険の未加入期間があったことがばれますでしょうか? 7 このような場合、過不足なることあるんでしょうか? これまでの職歴 H24  11月までA社 H25 1月~6月 B社 H25 7月~10 月 C社 H26 3月~5月 D社 H26 7月 2週間 E社 H26 12月~H28 5月 F社 H28 7月 一週間 G社 H29 5~6月 H社 H29 10月 I社

  • 確定申告について

    あけましておめでとうございます。 まず、自分は去年の12月10日付けで退職しています。その時その会社では年末調整は受けれませんでした。同じ12月21日から新しい会社に就職しました。新しい会社で年末調整をお願いしたところ、新しい会社では年末調整は終わっていたので出来ないから確定申告をして欲しいと言われました。 手元にあるものは、21年度分の源泉徴収票・21年度給与所得者の保険料控除申告書・21年度社宅借入金特別控除申告書があります。前の会社で記入はしてあります。保険等の控除証明書はあります。 そこで確定申告をしたいと思うのですが、いくつか教えてください。 1、確定申告はいつからできますか? 2、土曜、日曜はできませんか? 3、他にいるものはありますか?