• ベストアンサー

敷地の有効活用について

tuu_chanの回答

  • tuu_chan
  • ベストアンサー率27% (236/851)
回答No.2

No.1です。西側が単純に西日のみ心配であれば遮熱タイプのLow-Eガラスの利用である程度はかわせます。 本州ではペアガラスの使用が一般的のようですが、高価ですがLow-Eガラスの使用は効果は大きいと思います。 3台分の駐車場のスペースを取ると、正直自由な設計は厳しいと思います。 また一般的な大手HMでは設計に対する提案力を望むのは厳しいので、設計事務所に設計を依頼するのも方法と思います。 私の依頼した工務店の営業の方は、営業ですが建築士の資格を持つ方でしたので提案力は抜群でした。 検討段階で建築士に依頼も考えていたので多少話を聞ききましたが、個人的には考えていたよりは座敷は高くないです。 逆に第3者の方が建築に関わる事により工事管理面などの相互チェックにも繋がりメリットは大きいと思います。 実際設計事務所で設計したお宅の完成見学会も参加しましたが、依頼主の要望に対し明確に対応されている家は大変魅力的です。しかも価格を訊くと大手HMと変わらないです。 如何に大手HMが中間マージンを取っているかよく判りました(笑) 設計料は工事費の10%程度が相場のようです。 質問者さんの依頼する業者の選定はこれからかと思いますが、個人的には大手HMに依頼するのであれば、設計は設計事務所に依頼し、工事は地元の工務店などの依頼でも予算的には変わらないし、思い通りの家が建つと思います。

zundoko777
質問者

お礼

続けてのアドバイスをありがとうございます。 まだ私はガラスの段階まで勉強していないので、 とても参考になりました。 西日対策だけを考えるのであれば、家の西側だけにでも Low-Eガラスを検討しても良さそうですね。 コストが気になるところですが。 私は家を建てる施工会社を大手ハウスメーカーでは考えていません。 確かに大手ハウスメーカーは、良い家を建てるとは思いますが、 あまりにも施工費用が高価過ぎます。 恐らく私の予算では追い付かない事でしょう。 なので私は地域密着型の工務店で検討して行きます。 もちろん、その工務店の施工費用が私にとって最も大切ですが、 技術、設計、そして相性等を考慮して決定したいと思います。 また来年も分からない事を質問すると思いますが、 宜しくお願い致します。良いお年を。

関連するQ&A

  • 敷地境界線の考え方(日照権との関連)

    会社の敷地の北西角に新しい建屋を建築する計画をしています。 ●会社敷地から北側  幅6mの市管轄の普通河川があり、その北側に田があります。 ●会社敷地から西側  幅3mの市管轄の普通河川、更に幅4mの市道、  更に3mの市管轄の普通河川、その西側に田があります。 お聞きしたいのは日照権を確保するための敷地境界線 とは (1)田と普通河川との敷地境界線   ・・・市道&河川は民地と考えない。 (2)会社と普通河川との敷地境界線   ・・・市道&河川も民地と考える。 の、どちらで考えればよいでしょうか? 尚、業者は決定していませんが 事前検討として基本の考え方を教えてください。 お願いします

  • 東側道路の敷地で日当たりを確保できるでしょうか?

    50坪約12.8m角の正方形敷地で北が宅地・東が6m道路,南も宅地(東南角地),西は今のところ駐車場の場合日当たりはどのくらい期待できるでしょうか? 南側にも北側にも2階建ての住宅が建設されます。 32坪程度2階建ての家で,北によせて立てれば南側の家から5m程度は空くと予想しました。 リビングは1F,予算が許せば少し高基礎にもしようと思います。これでどの程度の日当たりが望めるでしょうか。 どう頑張っても北寄りの庭はじめじめしてしまいますか?

  • 敷地と高低差のある道路との境界は、道路境界線?敷地境界線?

    購入検討の土地は、第2種中高層住居専用地域で、南側は9m道路、東側と西側は隣地境界です。北側は5.5m道路ですが、敷地より約5mの高さにあり直接その道路には出られません。この場合、北側は道路境界線になるのでしょうか、それとも敷地境界線なのでしょうか?特に何の規制もない地域なので道路境界線であれば敷地ギリギリまで建設可能だと思うのですが、敷地境界線となると外壁面までは50cm以上離さないといけないですね。また、道路境界線扱いだとしても、この道路が道路としての認可が降りる前(新規建設途中)は、やはり敷地境界線なのでしょうか?

  • 敷地境界の擁壁について

    敷地南側(約15m幅)の境界線に東から西に向かって町の側溝があるのですが、高低差があり、東側は敷地から50cm低く~西側は250cm低くなっています。側溝の南側は町営施設の擁壁があります。現在、側溝より1m程度北側の敷地内に古い石垣があるのですが、西側は高さもあり柵などがなく転落の危険があります。そこで、境界線である側溝ギリギリにコンクリートの擁壁を作って石垣と擁壁間を土で埋めて平らにしようと考えています。擁壁は南側の町営施設と同じ高さで、擁壁と擁壁の間に側溝があるイメージです。そこで、厚さ15cm程度の擁壁を15m(コンクリート約3.0m3)作るにはいくらぐらいかかるのでしょうか?また、他にもっと安く擁壁をつくる方法はありますか?表現が悪くイメージし難いかと思いますが、よろしくお願いします。なお、作業性はあまり良い場所ではありませんが、既存の石垣を抱き込む形で擁壁を作れば、強度面では大きな問題がないとも考えています。

  • 東道路のメリット

    ずっと「東南角地」「南道路」の敷地を追い求めて来ました。 しかし上記の敷地は、面積が広くない割りには人気があるので高価です。 そこで用途地域が「第1種低層住宅専用地域」なので、 発想を変えて東道路の敷地を検討し始めました。 南道路よりも10坪強広く、価格が200万円も安いのでオイシイかも知れません。 私は東道路(公道4m)がある敷地76坪に、 延床面積40坪程度の総二階建てを考えています。 駐車場は3台分確保したいと思います。 (縦置きだけは避けたいです) 東道路の敷地のメリット・デメリット。 「こんな配置が良いのでは?」というアドバイスが ありましたらお願いします。 ちなみに、すぐ西側はフェンスがあって小さな小川が流れていますので、 西側の日照はほぼ100%あります。 南側は更地なので、たぶん家は建つと思います。

  • 西日対策に適する植生

    お世話になります。 私は東道路の土地(69.56坪)を購入する予定です。 現在、南側には平屋(新築)が東いっぱいに寄せて建てられています。 北側には、まだ建物が建てられていなく、広大な更地です。 私が購入する予定の土地は、間口11.42m。 東西20mちょっとの東西に長い土地です。 常識からすれば、家は北と西に寄せた東西に少し長い家になると思います。 問題なのは、敷地に隣接した西側がフェンスの設けた川になっており、 その西側は見渡す限り『田んぼ』です。 最大の課題は『西日対策』なのですが、 今の段階では「何で西日を遮ろうか」と具体的な案が決まっておりません。 西日対策の一環として植生を考える場合、 どんな植生が向くのでしょうか?

  • 家の両側の敷地利用

    新築するのですが、隣との境界に余裕を持ちたいと思い、西側に1M東に1・7Mとりました。でも外壁が出来てくると思ったより広かったので何か利用出来ないかと考えてます。勝手口は東なのですが西側にごみ箱コーナーみたいなのとか作ったりしたら・・・?(東側は隣が駐車場なので日当たりがいいのです)敷地を上手く利用するアイデア教えてください。

  • 家の敷地内の建物配置

    皆さんのご意見をお願いします。 現在土地を購入して、これから新築予定です。 家の配置を敷地の中の東側にもってくるか、西側にもってくるかで悩んでいます。 自分の土地は北側にあり、北南15m、東西13mのほぼ四角の土地で、北西角地から3軒目の土地です。土地区画としては西隣の家が二軒分の土地を購入しており、東側めいっぱいに家を寄せて建っています。東側と南側は現在空き地になっていますが、数年のうちに家が建つと思います。 購入した土地は建設会社を通して土地購入、家を建てるというある意味条件付き土地です。 その建設会社の提案で建物位置は、西隣とのプライバシーの問題もあるから、自分の家も東側いっぱいに寄せて建てた方が気を使わなくていいと思いますよ。との事で、東側境界線から1.2m、北側道路から2.6m離して、7.2m真四角の家を建てる予定にしました。 ちなみに、市役所に申請書類提出済みです。 申請書類提出しているあいだに、私の知人に配置図を見てもらって言われたのですが(その知人は家を3軒建てました。)、「西側に西日が入るから冬はいいけど、夏は暑すぎて大変だよ。西側に建物を寄せて、西隣の建物で西日を逃がした方がいいんじゃない?」「東に家が建ってその人の家が西側に寄せてきたら、東の日が入らないよ。」って言われました。 詳細はこんな感じなのですが、皆様はどこに建物おきますか?置いたら良いとおもいますか? ここの質問でを見ていたら、お隣とくっつくことで日照権の問題で文句を言われたなど、お隣とギクシャクするのもイヤだし、今後東側に家を建てた人が西側に家を寄せてきたら、東の日が入らないのも困るしで、どちらもとりがたいというのが本音です。 自分が甘く考えていたせいか、東側に家を建てるというのが前提で間取りもつくって申請も出してしまったというのもあって、またお金がかかるし、東側に、汚水・雨水のマンホールが集中してあって、西側に家をもっていくと配水管を伸ばすのにお金がかかるな。というのもあり問題が山積みです。 皆様のお知恵を拝借したいです。 もしわからない話の内容であれば別途補足などさせていただきます。

  • 建物を敷地にどのように配置するか悩んでいます

    お世話になります。自宅を建築予定です。家をどのように配置しようか悩んでいます。密集して住宅が建っている場所ですが少しでも日当たりが良くなればと思っています。 敷地は北側道路で、北面16m、西面8m、南面13mの横長の形状です。建設する建物は南北(奥行)5m、東西(間口)9mの予定です。建物を西側に寄せるか、東側に寄せるか で悩んでいます。建築会社に図面を提案していただいたのですが、両方の案が出てきました。ご意見いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。 周囲の建物は、 ・東側は2階建、当方敷地側は1階部分のみ(接道の関係上、建替えは困難そう) ・南東側は平屋(接道の関係上、建替えは困難そう) ・南西側は2階建て、3階建の建物が境界から50cm程の位置に建っています ・西側は2階建の建物が境界より2m程離れて建っています です。午前中の方が日当たりは良さそうです。

  • 実家の敷地内に別棟を建てます。家相(?)について質問です。

    実家の敷地内に別棟を建てます。家相(?)について質問です。 既存宅(実家)は大きくて、敷地の北側の東から西までの幅いっぱいに立っています。 既存宅の真南の土地が空いているのでそこに東西に長い家を建てたいのです。 昔は別棟が立っていた場所なのでかなり広く余裕があり日当たりも良いです。 既存宅からとの間隔は20メートルほど空くので既存宅の出入りや日当たりには影響ありませんが、両親が難色を示します。 両親は既存宅の南東側にあまり間隔をあけずに南北に長い家を建てるべきと言います。南東に建てるのが縁起がよく、既存宅の正面に建てるのは縁起がよくないとの理由ですが、既存宅の玄関がへの出入りがしづらくなるし(既存宅の玄関は南東寄りにあるので)既存宅の玄関やリビングの日当たりが悪くなる(というか全く日が当らなくなる)だけでなく、面積に余裕がないので気が進みません。 ですが、家単体での家相というのはわかるのですが、別棟を建てる場合の家相というのは検索してもなかなか出てきません。そのような場合の家相というのはそもそも存在するのでしょうか?もし存在するのなら、本当に既存宅の日当たりを最悪にしてでも南東に別棟を建てるべきでしょうか?