• ベストアンサー

食べ物の好き嫌いについてどう思いますか?

noname#64582の回答

noname#64582
noname#64582
回答No.19

私もどちらかと言えば「食べ物の好き嫌い=一種のワガママ」と感じる方です。 私自身は極端な好き嫌いはありません。「あまり好きでないもの」はありますが、絶対に口に出来ないというわけではありません。 いい大人になって、あんまり多くの好き嫌いがある人はあまり見かけないように思うので、ある程度年を重ねると直っていくのかなと私は考えています。 子供の頃はピーマン嫌いな子がすごく多いように思いますが、大人になってピーマン嫌いと言ってる人はあまり聞かないように思うので。 チンジャオロース美味いですし。 それだけに多くの好き嫌いがある人に会うと、「甘やかされて育ったのか?」、「わがままな人なのか?」、「忍耐力の無い人なのか?」、「嫌なことを避けて通るタイプ?」とか、とにかくいい感情はわきませんね。 多少嫌いなものがある程度ではなんとも思いません。 私は今子供を持つ立場ですが、出されたメニュー自体について文句をつけた場合は、「じゃあ食べなくてもいい」と言って食べさせません。 しかし他のものを代わりに出すこともしません。空腹でも我慢しろ、というスタンスです。そしたら食べます。 さいわい、子供にはあまり好き嫌いは無いので助かっていますが、一部苦手なものもやはりあります。 苦手な食べ物に関しては、絶対に最後まで食べさせる、ということはせず、「最低限これだけは食べなさい」とある程度の量を決めています。 次第に慣れてくることもあります。 また、初めての食べ物ですと、子供の場合、どうしてもビジュアル的な判断で「なんかこれマズそう」などと言う事は少なくありません。 その場合でも少なくとも、「食わず嫌いだけはやめなさい」ということにしています。 少量であっても、とにかく一度食べさせます。苦手だと言うならそれ以上は無理強いはしませんが、意外と「あ、おいしい」などと言って食べ始めることは多いです。 食わず嫌いってもったいないと私は思うからです。なんでもトライしてみてダメなら止めればいいだけの話。 好き嫌いが多いと、大人になってからの付き合いでも大変だろうし、外で恥をかくだろうし、食わず嫌いというのももったいない、と思うので、子供には将来大変な思いをしてもらいたくないというのが親としての気持ちです。

since1980
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます! >それだけに多くの好き嫌いがある人に会うと、「甘やかされて育ったのか?」、「わがままな人なのか?」、「忍耐力の無い人なのか?」、「嫌なことを避けて通るタイプ?」とか、とにかくいい感情はわきませんね。 全く同意です。結局のところ、好き嫌い批判の理由っていうのは、食べ物がもったいないからとかよりも、こういう二次的なものによる場合が多いですよね。 やはり好き嫌いは親のやり方も大きく関わってくるのかもしれませんが、個人的に回答者様の方法はとても良いアイディアと思いました。将来子どもができたときに使わせていただく可能性大です。 >ある程度年を重ねると直っていくのかなと私は考えています。 これは本当にそうかもしれません。味覚そのものも変わってきますし、そういう意味では、好き嫌いの多い子どもにあまり口うるさく言うよりも、長い目で見たほうが良いと思いました、。放置はしたくないですが。バランス、むずかしそうですね。

関連するQ&A

  • 食べ物の好き嫌いが激しくて。

    20代♀です。食べ物や飲み物の好き嫌いが激しくて困っています。食べて嫌いになったものもありますが、ほとんど食べず嫌い。誰かと食事しに行くのもそれが原因であまり気が進まなかったり。野菜類・キノコ類・お寿司のネタ大半など苦手です。そもそも食材を未加工・味つけなしで食べること自体が私の中でNGで。どうすれば好き嫌いが治るでしょうか?克服体験のある方はそのエピソードも聞かせてください。ご回答お待ちしています。

  • 食べ物の好き嫌い、あります?

    わたしは嫌いな食べ物がありません。 嫌いというか、あまり好きではない食べ物ならありますが。 食べ物なんだから味がどうであれ(ヘタな料理は別として(笑))、口にできないものはないと思っているほうです。 自分が食べるものとして取り分けられた食事や、外食で自分が注文したもので、わざわざ嫌いなものをよけて食べる人の気が知れないのです・・・ 「アレルギーなら別として、いい大人が好き嫌いなんて格好悪い」とさえ思ってしまいます。 仕事や人間関係などで、選り好みをする人を見るたびに 「イヤな事は避けて通る人は食べ物の好き嫌いが多い」と思うのは・・・わたしだけでしょうか 家庭で料理をする奥様に好き嫌いがあると、嫌いな食べ物は料理しませんから、その家族全員が家ではそれを食べない事になりますよね。。。そうでもないという家もあるとは思いますが。 なぜか他人の食べ物の好き嫌いに過敏になってしまっています。 みなさんはどうお考えですか?

  • 食べ物のの好き嫌いが多いこと

    食べ物のの好き嫌いが多いこと 私は生野菜が全く食べられません. ネギと玉ねぎ,あとは大葉みたいな薬味は大丈夫なんですが, キャベツやキュウリやトマトなどが生だと全然食べられないんです. 炒めたり,煮たりと火を通せばおいしくいただけるのですが・・・ 小さいときは食べれるようになるように, 親に無理やりでも食べさせられ,何度も戻してしまいました. 結果,何年かかっても食べれるようにならなかったので 親も諦め,私だけに炒めたりした野菜を出してくれました. 小学校の給食は頻繁にサラダが出てきたために, 昼休みは一人だけ教室に残されることがしょっちゅうでした. 大人になれば味覚も変わるかな,なんて思っていましたが, 未だに全く食べられません.... なので,外食に誘われたりしても サラダが出てくるんじゃないかと心配で,嫌な気分になります. こんな私が例えばお嫁に行ったりして,旦那さんの実家で出されたものが 食べられなかったりしたら,やっぱり印象悪いですよね? すごく不安です・・・・

  • 食べ物の好き嫌いが多くて困っています

    小さな子供のような質問をして申し訳ありません。 もう二十歳になるのですが食べ物の好き嫌いが多くて困っています。 和食はほとんど食べれません。魚類はすべて嫌いです。野菜もトマト以外は美味しいと思えません。 そんな私ですから母が作ってくれるご飯も全く美味しいと思えません。でも母も私のためを思って毎日バランスの良い食事を作ってくれているのですから、とても感謝しています。母のためにも「美味しいね」って言って食事をしてあげたいです。それでも夕飯に並ぶメニューを見る度に「げっ」って顔になってしまいます。 好き嫌いを克服された方や、良い克服方法をご存知の方、是非私に力を貸してくれないでしょうか。早く母に感謝の気持ちを伝えたいです。

  • 食べ物の好き嫌いを説明した本

    食べものの好き嫌いはどこから来るのでしょうか? よく聞くのは幼少期に野菜とかいろいろな食べ物を離乳食に混ぜて与えていると 好き嫌いがなくなるというものです。 ですが5人兄弟で同じ離乳食をとっていても好き嫌いの激しい人間と なんでも食べる人間などに育ちます。 なので幼少期に何か与えていたから好き嫌いがなくなるというのは嘘だと思います。 大体子供を見ていると2・3歳の自分の意思を言い出すころから、これは好きこれは嫌いと 食べられるのにわざと食べない行動が出てきます これら好き嫌いの原因は何が原因でしょうか? 遺伝でしょうか?それとも好き嫌いをすることで親にかまってもらおうとしているのでしょうか?原因は何でしょうか? 学術的な本で食べものの好き嫌いについて詳しく書いてある本を探しております 論文などでもいいです 気になるので知っている方はリンクをはってくださいまし

  • 食べ物の好き嫌いが多い人。

    ちょっとした思い付きですが・・・。 ↑の人を嫌う人って多い気がするのですが、何でですか? 自分は大体何でも食べられます。魚介類で苦手な物はありますが、人の家などで出れば別に苦にせず食べられます。ゲテモノは駄目です。 で、苦手な食べ物。に関しては子供の頃嫌な記憶があるかららしいです。 これを戯れに人間に例えてみました。そうしたらやけにぴったりあうのであれっと思ったんです。そういえば食べ物の好き嫌い激しい人で人の好き嫌いも激しい人いるかなとか。 嫌な例えだなって自嘲して、これって偶然で、食べ物と人間の好き嫌いなんて、全然別のこと・・・と思いつつも気になってしまいました。 食べ物の好き嫌いが多い人。を嫌う理由ってこの辺に関係ありますか?どうしてなのか教えて下さい!

  • 偏見?食べ物の好き嫌いって女性が多くない?

    20代後半の社会人男性です。 女性には失礼ですが、 食べ物の好き嫌いが激しく、しかも、それを恥ずかしげもなく公言する女性が多くありませんか? 私は1度転職の経験があり、2社とも全国転勤のある会社勤務です。 2社とも、一番下っ端が飲み会などの宴会の幹事を務め続けるという形態で、 当然1社目は新卒採用ですので、数年近く幹事をこなしました。 そして、2社目でも0スタートなのでまた、幹事をやっています。 幹事の仕事の一つに、参加者の好き嫌いを事前に把握するという作業があるのですが、 これを数年やってみて感じたのが、とにかく女性の好き嫌いの多いこと多いこと。 ある特定の食物1品だけなら可愛げもありますが、カテゴリーごと嫌いという激しい人が多い。 1番多いパターンが「生魚」が食べれないというもの、寿司とかもNG(思い出す限り4人はいました)、 「生野菜」が食べれないという人もいました。 一番ひどかった例が、つい先月の飲み会で 「野菜は生どころか煮ても焼いても食べれない」という新卒女性社員がいました。 特定食物の好き嫌いの例をあげたら「ナス」や「トマト」もろもろ、キリがありません。 そして、なにより驚くのが、好き嫌いのある女性陣は 平気でみんなに「私○○食べれないんですよ、私に気にせず注文して食べてください」と 公言しちゃうところです。 その好き嫌いを治そうとしないのでしょうか? 治さないということは恥ずかしいという感覚がないからなのでしょうか? 親は女だと甘やかしちゃう? 私は小さい時に「好き嫌いだけはするな」と無理やりにでも親に食べ物を 食べさせられた記憶があります。 女性の好き嫌いの多さは今では慣れましたが、最初の1年はドン引きの連続でした。 たまたまなのか、私は記憶する限り、男で食べ物の好き嫌いがあった人は過去2人しか 会ったことがありません。 そして彼らは自分の好き嫌いをかなり恥じていて、 合コンの席などでは無理して食べるくらいの度量は見せていました。 (1人はトマト嫌い、もう1人は生野菜) まぁ、男性でも好き嫌いの激しい人はもちろんいると思いますが、 どうも、自分の経験上、女性が圧倒的に多いように感じます。 皆さん、食べ物の好き嫌いについてどう思われますか? よろしくお願いいたします。

  • 食べ物の好き嫌いが激しい人はどうしてそうなのか

    こんにちは。 カテゴリーが「社会」でふさわしいのかどうか分かりませんが、 よろしくお願いします。 食べ物の好き嫌いが激しくて、偏食をする人をたまに見かけます。 多分、飢えた人が少ない国では、つまり多くの先進国では、 限られたものしか食べない人が多くいるのでしょう。 現在私はアメリカに住んでいますが、 日本よりも多くの、いわゆる食べ物に対してピッキーな人を見かけます。これはきっと、多くの国で見かけることだと思います。 その理由は、 アレルギーが体質的にひどい。 親が、家庭でもレストランでも子供が好きなものしか食べない事を黙認している。 または親が子供の好きなものしか出さない。 親が料理をしないので、孤食の子供がコンビニで好きな食べ物ばかり選ぶようになった。 などが一般的に挙げられると思います。 しかしながら、これほど世の中に食べ物が沢山あって、 しかも特に日本は生ものや野菜は新鮮で、加工食品は一般受けする良い調理がなされているのに、 相当な偏食になる人がいるのは信じられません。 普通、人間って、大人になると昔嫌いだったものが好きになったり、 好奇心で色々と新しい食べ物に挑戦していったりしませんか? それなのに、大人になっても食べ物の好き嫌いがひどく激しい人って、 先ほど挙げた理由だけでそうなるのでしょうか?? 大分長い文章ですが、 食べ物の好き嫌いの激しい方、 またはそういった人を良く知る方々、 そうなる理由をどうか教えてください!! 日本に限られた話でも、 世界的に見てでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 食べ物の好き嫌いについて

    かなり食べ物・飲み物の好き嫌いが多いです。 割合としても肉>魚>野菜という感じです。野菜は滅多に取りません。 今19歳なのですが 小さい頃は詳しくは知りませんが、にんじんは好きで食べていたみたいですが 今は食べれません。 19年間便秘というのもありますし、将来的に好き嫌いが減ったほうがいいというのは分かっているのですが やっぱり無理して食べる事が必要でしょうか? (色々ネットで調べていたら好き嫌い=わがままとか、将来困るとかの書き込みが多かったので、どうにかしないといけないんだろうなとは思っているのですが…。 後、人間の25%は味に敏感だそうで、それが原因で好き嫌いが多くなるというのもあるそうですが、自分はどうだかは分かりません。親に敏感だねとは言われますが、調べ方が舌に食用色素を塗るだったものでちょっと…) お肉は基本的に好きです(馬肉とかは分かりませんが)。 ただ、便秘でいろいろあってから脂っこい肉が苦手になり、オージービーフや、国産でも、もものステーキが好きです。(牛スネとかもステーキにして食べます。そういうのはシチューとかで煮込んで柔らかくして食べるものだとは思うのですが、個人的には固くてサシの少ないお肉が好きです) 魚も好き嫌いはあるのですが基本的には食べれます。 さばは苦手です。さんまは嫌いではありませんが血合いが食べれないので。 鯵や最近はえぼだいの一夜干しは好きです。 西京焼きは苦手です(お酒(麹)系は全般駄目です) 魚もお肉と同じ理由で旬の時期の油ののったのは苦手です。どちらかというとパサパサしてるほうが美味しいです。 一番好き嫌いがあるのは野菜です。いちごとかスイカは平気ですが…。 野菜は9割方食べれませんし、食べれるのも、調理方法や切り方によっては食べれるみたいな感じで。 食べれるのは キャベツ(お好み焼きに千切りで入れる、または餃子にみじん切りで入れるのみ。外側の緑に近いところは青臭くて食べれないので、春キャベツの時期はあまり食べません) しかも、お好み焼きも広島風みたいに蒸しに近い感じのは食べれないです…。 じゃがいも、サツマイモ、里芋は食べれます(煮物の里芋は苦手です。けんちん汁系でとろとろになったのは好きなのですが) かぼちゃも食べれます。 野菜という分類だと 餃子やお好み焼きでしか野菜を摂っていません(キャベツ、ニラ) 小学校の時、1年間ぐらい担任だった先生が給食の食べ残しに対して厳しくて 1回炊き込みご飯の時に、あまりにも食べないので(普段は昼休みの途中で先生が職員室に戻るので、そこで片付けてました) 入ってる野菜を全種類1個ずつ食べたら残してもいいと言われ、食べさせられました…。 その時はご飯と一緒に無理やり飲み込んだという感じです。 嫌いな物でも、無理して噛んで飲み込めるようにしないとという書き込みもあったのですが 嫌いな物が多すぎて…。 少しでも無理せず食べれるようになる方法はあるでしょうか? 例えばポタージュ系にたまねぎがミキサーにかけられた状態で入っているのは普通に食べれるので、そういうふうにしてしまえばたまねぎとかは食べられるのかなとは思うのですが。 一番食べれないのはピーマンです。 基本的に肉野菜炒めとか母が作るのですが、野菜は食べれませんが肉だけ拾って食べます。(お肉に野菜の味が移っているというのは平気ですし、むしろそっちのほうがただお肉を炒めるだけより美味しく感じます) ただ、ピーマンを入れられるとピーマンの味が強すぎて、お肉もピーマンの味しかしませんから、ピーマンが入ると、食べられる食材も食べれません。

  • 食べ物の好き嫌いは何が原因か説明した本

    食べ物の好き嫌いは何が原因か説明した本を探しています 食べものの好き嫌いはどこから来るのでしょうか? よく聞くのは幼少期に野菜とかいろいろな食べ物を離乳食に混ぜて与えていると 好き嫌いがなくなるというものです。 ですが5人兄弟で同じ離乳食をとっていても好き嫌いの激しい人間と なんでも食べる人間などに育ちます。 なので幼少期に何か与えていたから好き嫌いがなくなるというのは嘘だと思います。 大体子供を見ていると2・3歳の自分の意思を言い出すころから、これは好きこれは嫌いと 食べられるのにわざと食べない行動が出てきます これら好き嫌いの原因は何が原因でしょうか? 遺伝でしょうか?それとも好き嫌いをすることで親にかまってもらおうとしているのでしょうか?原因は何でしょうか? 学術的な本で食べものの好き嫌いについて詳しく書いてある本を探しております 論文などでもいいです 気になるので知っている方はリンクをはってくださいまし