• ベストアンサー

学研の電子ブロック

murashin3の回答

  • murashin3
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.1

電気回路の勉強というよりは、「習うより慣れろ」に役立つ教材といえるのではないでしょうか。見よう見まねで何も解っていなくても、マニュアルどおりにとりあえず何か動くものを作ってみると、回路図や電子部品を少し身近なものに感じることができるようになる、という所がポイントなのだと思います。 勉強勉強と肩肘をはらずに、先ずは「おもちゃ」と割り切って遊んでみてください。

参考URL:
http://www.geocities.jp/markn_1888/
fukakin
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます 肩肘はらず軽い気持ちで購入したいと思います。

関連するQ&A

  • 電気科と電子科と決定的な違いはどこですか?

    工業高校の電子科を受験しようと思っています。私は、電気回路に興味があり将来、車の電気回路やPCの電気回路、機械の動かすための回路などを造る仕事をしたいと思っています。高校の電子科ではどの位の知識を教わるのでしょうか?また、電気科にしようか、電子科にしようか迷っています。 電気科と電子科と決定的に違うところはどんなところですか?

  • 独学で電子工学

    CDプレイヤー、アンプ、スピーカー等のオーディオ製品にとても興味があり、それらが関わる電子工学を独学で勉強してみたいと思っています。工具もそろえて、ゆくゆくは実際に自分で、簡単なオーディオ機器を設計して組み立てられるくらいになりたいです。本当は専門学校に行きたかったんです。それくらい、やる気満々です。 がしかし、いったい何から手を付けたらいいのかわからず困っています。とりあえず回路か?と思って調べてみたら、電子回路と電気回路とがあって、電気回路を先に勉強する必要があるということくらいは分かりました。この電気回路からスタートするのは正しい選択と言えますでしょうか?また、高校大学と文系だったのですが、数学や科学、物理も勉強しないとだめでしょうか? この分野に詳しい方いらっしゃいましたら是非アドバイスをください。オススメの書籍等ありましたら、それも教えていただける嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 大学で学ぶ電気電子工学

    大学で電気電子系の学科に進学しました。大学では勉強はするのですがなかなか意欲的に勉強できません。高校の時は、大学に入って専門的な勉強をしたら、テレビやパソコンがどのような仕組みで機能してるか理解できるんだ、部品さえそろえば自分でその部品の機能を一つ一つ理解しながら組み立てていけるようになるんだと期待してました。でもそのようなことと今勉強してることがなかなかつながらないです。電気回路学も電気磁器学も、こんなこと学んで役に立つのか分からずに勉強してます。大学の勉強ってやはり最初のうちはそのようなことを地道に勉強していくものなんでしょうか。自分のやってる勉強と将来の自分が結びつけばもっと楽しく勉強ができると思うんです。もっと意欲的に勉強できるようにアドバイスをくれると嬉しいです。

  • 電気電子工の方^^;

    今大学一年で電気電子工学科に通っているんですが、 2年から??電気数学、電磁数学、電気回路、電子回路などいろいろな専門科目を勉強するにあたり、 受験以来物理の勉強をしてないので電気の分野をほとんど忘れています 元から電気のとこは苦手なんですが… そこで今から高校の物理の電気の内容を復習しようと思うのですが、どうでしょうか?? それとも普通に専門科目の参考書とか買って自分で今から勉強した方がいいでしょうか?? アドバイスを下さい(__;

  • 電気回路、電子回路の勉強

    回路のことについて勉強したいと思っています。 ・まず、電気回路と電子回路は何が違いますか? 自分では電気回路は「LCRまで」、電子回路は「LCR+半導体素子など」と思っていますがあっていますか? ・LCR回路までは分かるのですが、半導体素子(ダイオード、トランジスタ、サイリスタ、TRIAC、オペアンプなど)が含まれる回路はさっぱり分かりません。拒絶反応が出るくらいです。 大学の電気電子系の人たちはどういった本で半導体素子を利用した回路の勉強をするのでしょうか? 電気電子系の方々のお勧めの本などありましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • 簡単な電子回路の設計ができるようになりたい

    電子回路を勉強したいと思っております。私は文系出身の社会人で独学の初心者です。オームの法則やキルヒホッフの法則等は勉強しました。またコンデンサ、トランジスタをひとつふたつ使ってLEDを光らせるくらいであればなんとか理解できます。ラジオのキットを回路図を見ながら完成させたりもしましたが、ひとつひとつの素子がどのような役割をもってそこに配置されているのかがわからず、せっかく作ったのになぜ動くのかわからないというような状態です。 電子回路の入門書を探してみても、「理屈は無視、とにかくマニュアル通りに組め」という感じのものか、逆に数式がずらりと並び初心者には敷居が高そうなものばかりが目に付きます。 (1)回路図を見て電気の流れがイメージできる、または回路を自分で設計できるようになるためのノウハウは、どうやって身につけられるのでしょうか?(2)分野が多岐にわたり幅広い知識が必要になると思われますが、どんな順番で勉強を進めていけばわかりやすいですか? エレキギターやオーディオが好きで、将来的にアンプ等を自作できるようになることをひとつの目標にしています。ご回答よろしくお願いします。

  • 電子回路設計について

    技術的な質問では無いのですが、お答え、アドバイスを頂ければ幸いに思います。 自分のスキルアップとして電子回路設計の勉強をしようと考えております。設計の経験は、ほとんどありません。知識としては、電気系の大学卒業程度です。以上の前置きを踏まえて、スキルアップのための参考文献、専門書の紹介をお願いします。また、実際に仕事をしている方であれば、現在の知識を身に付けるに至った経緯などもお教え頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 電子回路の設計について教えてください

    アナログ回路を最近、勉強し始めたのですが、自分で回路を設計して、実際に作ってみないとなかなか身につかないだろうと思い、何か作りたいのですが、どこからとっかかればいいのかすら分かりません。何かヒントでもいいので教えてください。いま、自分はアパートの玄関が暗いのでドアを開けると、自動的に電気がついてくれるような装置を作りたいと考えているのですが可能でしょうか? 単純に豆電球と銅線と電池だけでできるような気がしますが、そこをなんとかトランジスタのスイッチングなどを使い耐久性、安定性のいいものにしたいのですが。 そもそも作ろうとしているもの自体間違っているでしょうか? 電気回路設計を始めて行ったときのことなどの体験談など何でもいいので教えてください。

  • 電気電子

    電気電子工学科では、電気回路などは作ったりするとは思いますが、金属を加工したりパソコンや電気製品などのシステムは組み立てたりするようなことはあるのでしょうか? 自分は電気回路などはいいですのがそれ以外のようなものを作るのは苦手なのですがどうなのでしょうか?

  • 電子回路を始めたいと思っています

    電子回路工作を始めたいのですが 新記号と旧記号があり、旧記号で勉強しても全く問題ないのか 新記号で勉強すべきなのか意見を聞かせてください。 コンデンサやトランジスタなど触ったことはあるのですが 回路についてはほとんど知識がない状態です。 これから電子回路を始めるにあたってなんでも構いませんので アドバイスなどください。