• ベストアンサー

オカマはなぜ東京女言葉を使うのか?

shimadzuの回答

  • shimadzu
  • ベストアンサー率26% (18/68)
回答No.5

「上方語を第2標準語に!」以来です。 リリアンが喋っていますが ご存じないでしょうか? ちゃんと関西のオカマは関西弁です。 「巻きます。手巻きで。(大島屋のりのCMより)」(大阪の人は分かるよね。宣伝じゃないですよ)

nuoh
質問者

お礼

あのときは、ここを使わせてもらってまなしだったので、 変な質問でした。おはずかしい。 リリアンですか…。実は、犬のリリアンしか存じません。(^^; 私が知らなかっただけのようで、 テレビでもっとよく調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 女言葉を使う女性は実在するのですか?

    「~よ!」 「~だわ!」 「~なのよ!」 「~かしら?」 のような言葉を使う女性は、実在するのですか? TVドラマや小説・マンガの世界の女性しか使ってないのではと思っています。 実際に、使っているのはオカマ(男性)くらいしか見たことがありません。 このような言葉を使う女性を見たことがないため、 日本のドラマがどう見ても演技くさい、うそくさい作品に見えてしまいます。 実際にみなさんの周りでこういった言葉を使う女性は実在するのでしょうか? 実在しないならこれは女言葉でなくオカマ用の言葉としか思えません。。。

  • 外国のオカマ

    こんにちは。 あの、日本のオカマっていうと、女言葉を使い、声は男性だけど鼻にかかったしゃべり方…って感じですが、外国のオカマってどんな感じなのでしょうか? 発音や使う言葉はオカマでない人と違うものなのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、回答お願いします(^-^)

  • 語尾にねを付けるのは女言葉なのだろうか?

    語尾にねを付けるのは女言葉なのだろうか? 男性で語尾にねを多用する人を皆さはどのように思われますでしょうか? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/女性語 ね 【終助詞】 創作の世界で多用されるが、比較的生きている女性語でもある。「そうだね」「それはすごいね」は男性でも一般的だが、「そうね」「それはきれいね」はまず女性のみ使う。

  • 女言葉はいつ、なぜ廃れたの?

    以下は「標準語の世界で」というべきかと思われますけど、現在の日本では男言葉と女言葉の境界線がかなり薄れていると思いますが、古い日本映画など観ると女性は現在ではまず使われぬ女言葉を使っています。で、質問なのですが… (1)いつ頃から廃れたのでしょうか? (2)なぜ廃れたと思われますか? (3)洋画の吹き替えではなぜ未だに女言葉を使用してるのか? 廃れたことの是非はどうでもよいのですが、いつ?なぜ?といった素朴な疑問が起きたので… ちなみに私のいう女言葉というのは、たとえば語尾が「~だわ」「~わよ」「~わね」「~ですもの」「~かしら」といったものです。年代をもっとさかのぼると「~ですわ」「~ですのよ」なんてのもありますね。 私の推測なのですが…急速に廃れたのは80年代で、この頃異性の前でだけ可愛くなる子を揶揄した「ブリッ子」なんてのが流行ったのもあり、女性ってそういう女の子を嫌悪する傾向が非常に強い気がするので、そんな反動・意識変化もあってボーイッシュな言葉を使う女の子が急増した…ような気がするんですが、とんでもない見当違いでしょうか(笑)? 皆様のご回答・ご意見を是非お聞かせ下さい。(※廃れたという前提で質問しましたが、別に廃れてないというご意見がありましたらご指摘ください)

  • 方言と他言語との違いは?

    方言と多言語の違いはなんでしょうか? たとえば東京弁と大阪弁の関係は方言の違い 日本語と中国語は他言語同士 「方言の違い」と「言語の違い」の違いは何が違うのでしょうか?

  • 「おかま」の定義

    「おかま」と言うのはどういう人をさすのですか。 1.自分は男性だと自覚していて、男性に対して恋愛感情を持つ人。(女装や女言葉はつかいません。) 2.体は男性だけれども、自分は女だと思っているので男性に対して恋愛感情を持つ人。(間違った体に閉じ込められているとかんじている。だから女装をしたり、手術を受けたりする。) 3.自分は男性と自覚しているけれど女装をする。そして、恋愛対象は男性。 4.自分は男性と自覚しているけれど女装をする。けれど恋愛対象は女性。

  • 共通語と東京弁の会話について

    首都圏以外の人々は共通語と方言と二言語併用状態にあり日常では方言が中心になっているといいます。 しかし特に地方の中高生が都内に転校等するときは訛りを馬鹿にされないように共通語を覚える人もいます。 こうなってくると日常においても相手が地方の友達か東京の友達かで方言と共通語を使い分けることになると思います。しかもその共通語は共通語でありながら砕けた言葉でもあるわけです。 逆に東京の人は共通語か方言かということに無自覚だそうですから、日常で話す言葉は自分では共通語だと思っていても実際は東京弁になっているということがあるのだと思います。 そうすると地方出身者と東京を地元とする人の砕けた会話というのはかたや共通語でかたや東京弁で話しているということもあるということになります。お互いに違和感を持たないものなのでしょうか? たとえば神奈川県民が相手とかだと地方出身者にとって「じゃん」が訛りだと分かるという逸話を聞くことがありますが、都民に対してはそういう話も聞かないので不思議です。テレビで聞いてることと照らし合わせれば絶対何かしら共通語と違うことを喋っているはずなのに気づかないものなのでしょうか?

  • 「だわ」「かしら」女言葉

    「~じゃないかしら?」 「いやよ!」 「いやだわ~」 というようないわゆる女言葉って、使ってる人そんないなくないですか?特に若い女性。 でもおばさんあたりは、よく使っているような気もします。 お婆さんは使わない気がします。 若い女性・使わない おばさん・使う お婆さん・使わない という印象なのですが。 皆さんはどう思いますか? また、その印象が正しいとして、何故年代ごとに差が出てるのでしょうか?何故おばさんあたりになると使い始めるのでしょうか?そもそも「だわ」「かしら」っていつから出てきたのでしょうか?自然と身に付いた?何故? アニメとか漫画とかでも、若い女キャラは「だわ」「かしら」を使っているのが多いのですが、いつからそれが定番になったのでしょうか? それとも「だわ」「かしら」などを使わなくなったのって、平成生まれあたりから、ですか?つい最近の女性達から、ですか? 気になりました。

  • 東京で関西弁はタブー?

    こんにちは、北大阪に生まれ、住み続けること二十数年。世間では間違いなく大阪人と呼ばれるシロモノになりました。もうすぐ就職の時期が来ます。僕はできたら東京にいけたらいいなと思っています。そこで考えてしまうのは方言の違い。いえ、就職と方言の悩みなんて月とスッポンですがそれはおいといてください。つまりは「東京で大阪弁をしゃべってしまうと引かれる?」ってことです。一応丁寧語で話すと大阪弁っぽさは無くなるので(イントネーションはかえれません)ある程度の標準語っぽいので話すことはできます。しかし地元愛みたいなのもありまして、周りが許すのならばいそいそと大阪弁を使って話したいなと、ってかいちいち語尾とかを気にして話すのはキツイなと、何も気にせず話していたいと思っているわけです。でもそんなことで周りから引かれるくらいなら封印します。逆に「大阪弁や、田舎者」みたいな風に思われるのもかなしいので封印します。以前のアンケートを見る限り「誇張してくるから嫌い」と言った人が多い気がしました。つまりはそろそろと話す分はいいんですか?見下されたりしませんか?就職と言うことは会社とかで話すと思うのですが会社内で大阪弁が出ると昇進に影響出たりしますか?悩んでます。 例えば、一番ミスりそうな場面は「そんなんだ~」を「そうなんや~」とか思わず「なんでやねん」が反射的に出たりするところですかね?もちろん上司にこんな言い方すればなんかもういろいろと人間として問題ありきですが同期の方々と話すとなればタメ語を使うこともあるでしょう。大阪以外出身の方、こういう場面があった場合マイナスイメージですか?思い思いの回答をお願いします。 人生相談になってしまいましたがそんな重いものではありませんのでお気軽にお願いします。

  • 地方から東京に上京してきました

    1年前に田舎から結婚の為に上京しました。ずっと働いていなかったのですが昨日からパートを始めました。 ほぼ20代の女性ばかりの職場で23歳〜32歳までの8名の会社です。私は現在29歳です。 東京にきてから働いていなかったのもあって方言が取れていなく関西弁です。伝わらないとかはない方言ですし敬語で話しているのでそこまで方言が強くはでていませんがどうしてもイントネーションが違います。パティシエのお仕事で工房で働いているので方言は関係ないと思っていましたが、1人私と同郷の方がいて「同郷でも方言キツい方だよね?私の住んでた町はここ訛りあまりないんですよ」とみんなに言っていました。(確かに私の町の方が関西弁は強いかもしれません)とか私までうつりそうと・・個人的にちょっとバカにされているような気持ちになったのですが気のせいですか? 周りの東京出身者の方は方言かわいいと思う!とフォロー?してくれました。 あと初日なので自己紹介をした時に色々と質問を受けました。一人暮らし?と聞かれたので結婚していることを伝えたら「あ〜」と反応されました。どうやら独身の人だけしかいないみたいでした。どこに住んでいるのか聞かれたので答えたところいい反応ではなかったです・・私の住んでいる区はわりとお金持ちの方が住むところなので感に触ったのかもしれません。あと血液型を聞かれてB型と伝えたら新種!と言われました。私以外はみんなAB型らしいです。初日なこともあり色々と質問をされたり、したりでわりとその他の会話は楽しくできたのですがたまに不安になる瞬間がありました。 客観的にみてそんなに気にすることがないような会話ですか?