• ベストアンサー

・・・並みの暖かさ

今日は、10月下旬並みの暖かさだそうですが、気象庁や気象予報士はいつまで秋の日付を使うのですか。 2月ごろになると同じ温度でも4月中旬並みの暖かさという表現になると思います。 1.年が明けたら 2.12月から2月までを冬として中間の1月15日迄 3.立春 4.そのときの気分 そういえば今日、京都では桜が咲いて、京都では「桜が咲く頃の暖かさ」だそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

そのときの気分です。どちらでも間違いではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • taka125
  • ベストアンサー率14% (5/35)
回答No.2

 京都では桜が咲いたと報道されたようですが、ソメイヨシノではないですよね。名前は忘れましたけど、秋頃に咲く桜もあるようで、また、寒桜もありますし、少し気になりましたので。気温に関しては、1日ごとの平均気温を統計としてありますから、また、上旬、中旬、下旬、に分けて、気温の平均値もありますので、それに当てはめるという事なのでしょう。間違っていたらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学校の常識テストで春は気象庁と同じ基準の3月から5

    学校の常識テストで春は気象庁と同じ基準の3月から5月で、2月の立春からではありませんでした。常識テストでこうなら、3月から暦の上では春が世間の常識のはずなのに、2月の立春で暦の上では春と伝える気象予報士が多いです。これはなぜですか。

  • 大寒と立春について

    大寒が1月下旬、立春が2月上旬だと思いますが、これは新暦に沿っての日付けのことなのでしょうか? それとも旧暦で大寒が1月下旬、立春が2月上旬なのでしょうか? 2月上旬が、春の初めとはとても思えないのですが…… お教えいただきたくお願い申し上げます。

  • 京都へ桜を観に行きたい

    4月に京都旅行を考えています。 もちろん桜を見たいのですが、時期として上旬は仕事の都合でちょっと無理っぽいので15日以降になってしまいます。 この頃でも桜の咲いているところはあるのでしょうか? 今年は暖冬で桜の開花時期も早くなっているという事を聞いてちょっと心配になっています。 あと御室桜の満開時期っていつ頃でしょうか?15日頃に観れますでしょうか? 中旬~下旬くらいで桜を観れるおすすめの場所などありましたら是非教えてください。

  • セツブンソウについて

    キンポウゲ科の山野草、「節分草」。 節分の頃のような寒い時期に咲く地方があるのですか? 「節分」というのは、「立春」の前日の日のことで、「立春」とは冬至から春分の中間をさします。 つまり、太陽の動きに基づいた「24節季」と、月の満ち欠けによる1月~12月という2つの暦を同時に使ってたため、新暦に直すともう、わけわからなくなります。(太陰太陽暦) 「節分」とは「立春」の前の日なので、旧暦だろうが新暦だろうが、 「冬至」と「春分」の中間の日(立春)の前日・・・が「節分」なのです。 今で言えば2月3日頃を。 つまり、2月3日というのは当事の「節分」を、すでに新暦に直しての「2月3日」なのです。 「立春」は、太陽の動きに基づいた24節季の一つですので、年によって変わります。 だいたい、当事の(旧暦の)元旦前後みたいです。 なので、昔は、元旦前に「立春」・・・なんてことが よくあったらしいです。 そこを踏まえて、節分のころに咲くセツブンソウはどこに行けば見られるでしょうか?

  • 「今年の冬は暖冬」と宣言した気象庁の敗因は?

    昨年の11月くらいに気象庁は「今年の冬は暖冬」と宣言したように記憶しています。 蓋を開けてみると12月初旬は暖かかったものの、あとは寒さと大雪の冬です。 気象庁の誤った予報の原因は何でしょうか? そもそも長期予報をするときには、何のデータを基にしているのでしょうか? 海の温度くらいしか思い浮かびません。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 季語と旧暦

    季語は二十四節気に依存するときいたことがあります。 つまり、旧暦の 1~3月→春 4~6月→夏 7~9月→秋 10~12月→冬 という「月切り」ではなく、 立春~立夏前日→春 立夏~立秋前日→夏 立秋~立冬前日→秋 立冬~立春前日→冬 という「節切り」ですよね?「終戦記念日」が秋の季語というのは有名です。 一方、旧七夕の季語は「秋」ですが、旧七夕は、年により、立秋以降の場合と立秋前の場合があります。それでも季語としては「秋」で統一されているのでしょうか?統一されているとすれば、これだけ「月切り」になっていますが、その理由を教えてください。 私なりに考えたのは、行事のうち、日付に依存するものの季語は「月切り」にしているのかもしれない、ということです。例えば、「年内立春」という言葉もあるように、立春以降に旧正月元日を迎える年もあれば、その逆に立春前に旧正月元日を迎える年もあります。でも正月は「新春」「迎春」というくらいですから、例え立春前に迎えたとしても、季語としては春に分類されるべきですよね。こういう理解でよろしいでしょうか?

  • 京都旅行シーズンについて

    はじめまして。 京都一人旅をしようと思っています。 行きたい日にちとして二月下旬から三月の中旬の間のどこかに二泊三日程度でいきたいと思います。 できるだけ混み合わない頃に行きたいのですがこの上の期間であればいつ頃が良いか教えていただきたいです。 京都にお詳しい方よろしくお願いします。

  • 3月の京都 おすすめの場所

    はじめまして。 今度、京都へ一人旅します。(女性です) そこで、3月中旬から下旬にかけておすすめの場所(神社仏閣)があったら是非教えてください。始めは桜を見ようと計画していましたが、少々時期が早いかと思いまして。。。 おすすめの食べ物屋さんや雑貨屋さん等もありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 天気予報で気温が今日は~月~旬並みと言いますが、平

    天気予報で気温が今日は~月~旬並みと言いますが、平年並みの気温は暑さ・寒さのピークをすぎる前の平年値とすぎたあとの平年値の2つがあるのに、そのどちらかしか天気予報では言いませんがなぜですか。 どう決まっているのか教えてください。 今日1月6日の仙台の気温は 最高気温が7℃。 最高気温は気温のピークをすぎる前の平年値は12月中旬から下旬並み、 ピークをすぎたあとの平年値は3月上旬並み。 こんかいのてんきよほうでは3月上旬並みと言っていました。

  • メジャーな桜の種類

    3月下旬のソメイヨシノ、4月中旬の八重桜のほかに、同じくらい有名な桜の種類ってありますか?

専門家に質問してみよう