• 締切済み

新年のご挨拶についての続き

16130502の回答

  • 16130502
  • ベストアンサー率21% (6/28)
回答No.2

新年のご挨拶について&新年のご挨拶についての続きについて回答します。 我が家は12/31~1/2まで主人の実家で、1/3(今年は1/7かな)は私の実家になります。 まぁ、私の実家は普段から帰れる距離なので、改めて…という感じでしょうか。 質問者様のご主人の実家がどのくらい遠いのかわかりませんので、なんともいえませんが、2日間にまたいで行っても問題ないと思います。 で、お手伝いについてですが、必ずエプロンを持参してください。 持って行くだけでも、手伝う意思表示になります。 それで、お手伝いとしては、お義母さんになんでも聞いてから。ですね。 「お膳、運びましょうか?」 「洗い物手伝います。」 みたいな感じで聞いてみてはいかがでしょうか。 あと、まれに台所に入られるのが嫌な方もいらっしゃるので、何回か聞いて、それでも断られたら、遠慮してくださいね。 私は姑の立場でなく、嫁の立場ですが、台所に入ってこられるのが嫌なので。 No.1の方もおっしゃっていますが、洗い方やしまい方が各家庭でことなるので、その辺は気にしなくても(断られても)OKです。

関連するQ&A

  • 新年の挨拶っていつまでするもの?

    一般的なサラリーマンは、仕事始めから10日ほど経ってるはずですが…。 取引先へ新年の挨拶(対面や電話で「明けましておめでとうございます」「本年もよろしくお願い致します」と伝える)は、一体いつまでするものなのでしょうか? 先週やり取りがあった方には一通り伝えてますが、正月ムードが過ぎ去った今週からはさすがに違和感みたいなのを感じています…。 皆様はどれくらいまで新年を挨拶をしてますか?

  • 新年の挨拶について

    結婚して初めてのお正月を迎えた兄夫婦のことなのですが。。 私の両親は関西、兄夫婦は関東の方と離れて暮らしていて、お正月は兄は仕事、兄嫁は実家(兄宅の近く)で過ごすとのことで、今年は里帰りはしないとのことでした。 ここでお聞きしたいのですが、皆さんは帰省できない場合、年賀状以外に電話で新年の挨拶はされますか? 私は、結婚して義父母が亡くなるまでの15年近く、ほぼ毎年帰省し、帰省できない年は必ず元旦に新年の挨拶の電話をかけていました。 私の両親も、主人の実家に電話をして、新年の挨拶をしていました。 主人の弟家族も同じでした。 私も両親も、今までそれが普通だと思っていたので、兄夫婦や兄嫁のご両親から何の連絡もない事に少し驚いているのですが、みなさんはどう思われますか? 私たちが、少し面倒な家族なんでしょうか??

  • 新年のご挨拶について

    11月に挙式をしました。 来年初のお正月を迎えるので、両親に新年の挨拶に行く予定です。 旦那側の親は挨拶にこなくていいからな~なんて言ってますが、そういうわけにはいかないですもんね(ーー;) 1日に旦那側に軽目の挨拶にいって、その後でうちの実家に行く予定なのですが、先日私の親にこういう予定だけど~なんて話しをしたら『えっ同じ日にくるの?』なんて驚かれました。 あんまり長居するとお互いに気を使ってしまうので、この方がいいのかななんて思っていたのに・・・。 皆さんはどのようにされていますか?その際に手土産は持っていった方がいのですか?

  • 新年のご挨拶

    最近付き合い始めた彼の家に元旦にお邪魔することになりました。 以前から度々お邪魔しており、夕飯を御馳走になったりと、大変よくしていただいております。 ですが、一度も手土産などを持って行ったことがなく、新年の御挨拶ぐらいはしっかりしたいなと思っております。 彼曰く、親戚の集まりは3日だから、元旦に家に行こうとのことでした。 先日お邪魔した際も、彼のお母さんに「お正月何もないけどゆっくりおいでね」と言っていただきましたが、元旦からお邪魔するのは失礼なんじゃないかなぁと懸念しています。せめて2日にしようと彼に申し出ましたが「元旦でいい!」と言われました。 また、その際にお年賀の品を・・・と思いまして、箱菓子を買いましたが、内のしになっていました。 これって失礼ではないでしょうか?包装紙を外した状態でお渡しした方がいいのかなぁと。 もう一点、私の思いとしては、新年のご挨拶はもちろん、昨年のお礼と、これからもよろしくお願いしますというものではありますが、逆に気を使わせてしまうんじゃないかと心配です。 彼はそんなちゃんとした挨拶うちには必要ないと言っていましたし、それが家族の総意だったら・・・と思いまして。 できるだけ快く気兼ねなく受取っていただけるような言葉をそえたいのですが、何分初めてのことなので全然わかりません・・・。 それから、しっかりした箱菓子の他に、みんなで楽しめるよう、辻占を持って行きたいのですが、二つも持って行っては迷惑でしょうか。 箱菓子の方は「私の親からです」と言おうかなと思っていますが、全くどうしたらいいのか困り果てています。 文章にまとまりがなく申し訳ありませんが質問は以下の4点です。 1.元旦ではなく2日にしてもらうか。 2.内のしのままで良いのか。 3.二つ持って行ってもいいか。 4.お気を使わせない言葉はどんなものか。 どうかご教授くださいませ!!

  • 新年の挨拶について

    隣の方への新年の挨拶のことですが引っ越してきた翌年の新年ご近所の方何組かが訪問して挨拶に行かれてたので、うちもその流れで訪問しました。 ですが子供たちにお年玉をいただき、かえって気をつかわせたようでしたので翌年は訪問せず会った時にちゃんと、挨拶しようと決めてましたが結局またお年玉をいただきました。 年上の方ですし日頃お世話になってるので訪問してあいさつするほうがいいのかもわかりませんがお年玉をもらいにいくようで(額も大きかったので)気が引けます。 年に何回か、ちょっとしたものをお渡ししてますが高いものだと、かえって気を遣われて倍以上の物をお返しで頂いたりして結局頂いてばかりなので、あえて高いものはお渡しせず旅行のお土産程度にしてます。 一度 訪問して、挨拶に行ってしまったので次の年から訪問して挨拶に行かったことを悪く思われてないか、分からないです。 なんとなく、お正月の時期は、ぎくしゃくしてるように思えます。みなさんならどうされますか?  ちなみに隣の方には日頃から相談にのってもらったりお話もよくしますしとってもいい方で子供もかわいがってくれてお世話になって感謝してます。

  • 新年のご挨拶について

    隣の方への新年のあいさつのことですが引っ越してきた翌年の新年ご近所の方何組かが訪問してあいさつに行かれてたので、うちもその流れで訪問しました。 ですが子供たちにお年玉をいただき、かえって気をつかわせたようでしたので翌年は訪問せず会った時にちゃんと、あいさつしようと決めてましたが結局またお年玉をいただきました。 年上の方ですし日頃お世話になってるので訪問してあいさつするほうがいいのかもわかりませんがお年玉をもらいにいくようで(額も大きかったので)気が引けます。 年に何回か、ちょっとしたものをお渡ししてますが高いものだと、かえって気を遣われて倍以上の物をお返しで頂いたりして結局頂いてばかりなので、あえて高いものはお渡しせず旅行のお土産程度にしてます。 一度 訪問して、あいさつに行ってしまったので次の年から訪問して挨拶行かったことに快く思われてないか、分からないです。 なんとなく、お正月の時期は、ぎくしゃくしてるように思えます。みなさんならどうされますか?  ちなみに隣の方には日頃から相談にのってもらったりお話もよくしますしとってもいい方で子供もかわいがってくれてお世話になって感謝してます。

  • 職場 新年の挨拶 忘れた リカバリー

    恥ずかしながら、タイミングを逃して 年始の挨拶ができませんでした。 リカバリーの方法に悩んでおります。 30歳男正社員・入社7年で、部署では1番の若年です。 お 堅い製造企業です。 通常、正月休み明け出社した際に職場の方1人1人のデスク前まで行き「明けましておめでとう御座います。今年もよろしくお願いします。」と挨拶をします。 ところが、今年は寝ぼけていたのか、1人1人に改まって挨拶することを忘れ普段通りの軽い挨拶だけしかしませんでした。 自分より後に出社した人が挨拶回りをしているのを見て「あっ!」っと思い出したのですが、タイミングを失って、結局1人1人と年始の挨拶ができませんでした。 事務職で、10人強の部署です。 普段私語も少なく静かな部署です。 改まって挨拶回りするのはとても目立ちます。 祖母が昨年亡くなったので、あまり「おめでとう御座います」と言いたくないなという思いとタイミングを逃したことで挨拶できず終いです。 部署の人たちは祖母が亡くなったことは知りません。 祖母の事は職場には関係はない私事です。 年始の挨拶もできなかったとは、、 考えれば考えるほど、みっともないです。 上手い機会は望めないですが、個別に廊下で挨拶しようか、、。 やはり、1人1人のデスク前まで行き改まって挨拶しようか、、。 恥ずかしながら、とても小さい事で悩んでいます。 異動して1年強で、今の部署の勝手も判っていません。 流石に今週中、つまり、明日までにはリカバリーしないといけないと思ってます。 早目に出勤して、待ち構えるべきか…。 ご助言や経験談、挨拶されていない側の感じ方はどうなのか、何でも結構ですのでご意見下さい。

  • 新年の挨拶に着る着物は?

    来年のお正月、主人の実家へ新年の挨拶に行きます。 今年着付けを習ったので可能であれば着物を着て行こうかと思っているのですが、着物に対する知識がないため、どういった着物が適切なのかが分かりません。 着物に詳しい方、どうかアドバイスをお願いします。 当初は母から譲り受けた、赤い小紋(多分…)を着ていく予定でした。 全面に模様が入っていて、とても華やかに見えるものです。 (江戸小紋のように無地に見えるタイプのものではありません) しかし、これは絵柄が紅葉なんです。 新年の挨拶に紅葉では、やはりおかしいでしょうか? その他の着物となると、淡いピンク色の訪問着しかありません。 茶系で落ち着いた柄の小紋もありますが、これはとても安価なものでしたので、義父母に見せるには抵抗があります。 (主人の実家は呉服に詳しいです) どの着物も新年の挨拶にはふさわしくないようであれば、おとなしく洋服で伺おうと思います。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 家族で、新年の挨拶をしましたか?

    改まって、家族の中で挨拶をするのは、恥ずかしいものですね。 結婚式で手紙にして、両親に感謝の言葉を述べることはありますが、毎年、年の初めに家長が挨拶をする家庭もあると思います。 我家でも結婚してから毎年しますが、今年は妻が「今年も宜しくお願いします。乾杯」といって、お屠蘇で乾杯しました。 何か変ですが、まあ何も言わないよりもいいかって感じで、お猪口を家族四人で合わせました。 皆さんのご家庭では、どのようか感じなのでしょうか?

  • 英語での新年の挨拶

    彼に英語でlineなのですが新年の挨拶をしたいです。 よろしくお願いします。 あけましておめでとう!去年はあなたに出会えてあなたの彼女になれてとても幸せでした。今年は二人にとってもっと幸せな1年になりますように。そしてあなたとたくさん一緒に過ごしたいです。誰にも負けないくらいにあなたのことが大好きです。 彼はイギリス人です。 翻訳機だとどうしても意味が伝わらないので、皆さんの力をお貸しください。日本語だとこんな感じだよ!というのも教えて頂けると助かります。可愛らしい感じで送りたいと思っています。