• ベストアンサー

S.A、P.Aで関西風のそば

関西風のそばやうどんが食べられるP.A、S.Aで一番関東よりの箇所はどこでしょう? 高速道路名とP.A、S.A名を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • j2000jp
  • ベストアンサー率42% (874/2048)
回答No.1

飛び地的にはあるようですが、やはり関ヶ原が分け目でしょう。 多賀SAまでお越し下さい。 http://www.kuidaore-osaka.com/2top/deep/02_tabu/0043.html http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=268531 http://shios-mutter.at.webry.info/200608/article_17.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関西(特に大阪)で食べられる関東風のうどん・そば

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=111106で、面白いQ&Aがありました。 その中でも質問があったのですが、明確な回答がなかったので再度質問します。 表題でも申し上げておりますが、関東風のうどんやそばを食べさせる店ってないでしょうか? 上記URLのQ&Aでもありましたが、関東で関西風のうどんを出す店は結構あるみたいなのですが、逆はあまり聞いた事がないですね。関西人には関東風のうどん・そばはうけないのでしょうか?個人的にはうけないと思いますが…。

  • 関東では、そば。関西では、うどん。では名古屋(中部)ではきしめんですか

    関東では、そば。関西では、うどん。では名古屋(中部)ではきしめんですか? 関東地方では、そばの方が消費量がうどんより多く、関西地方では、うどんが そばより消費量が多いと思いますが、名古屋では、きしめんが圧勝ですか? それとも、そばかうどんが勝っているのでしょうか?

  • うどんとそば、関東風だしと関西風だし、どちらが好き?

    皆さんは、うどんやそばをたまに食べますか? 家庭で作るものは、それぞれの家庭の好みが色濃く反映されますが、 お店で食べる時、あるいは、既製品を利用する場合は、 味付けに「地域性」が強く、地域ごとに平均的傾向があるようです。 (私は東京在住) 大まか、かつ有名な分類としては、関東風と関西風でしょうか? 【質問1】 みなさんは、うどんとそばに関して、 関東風と関西風、どちらの味が好きですが? ※私は食べ物に関しては、  平均的にいわゆる東日本系統の味付けが好きです。  ラーメンでも雑煮でも何でも、あっさりした味のものよりも、  濃い味でこってりした味の物が好きなんですが、  なぜか、うどんとそばの汁に関しては、関東風より関西風、  東日本風より西日本風が好きです。  近畿地方には全くゆかりのない人間ですが、  関西風のあのダシが効いた薄い色の汁が大好きです。 【質問2】 皆さんは、「きつねうどん」「たぬきうどん」というと、 どんなものを思い浮かべますか? ※先日、近畿地方へ出かけた折、専門店でうどんを食べました。  「たぬきうどん」というと、揚げ玉が乗ったうどんを想像しますが、  揚げ玉ではなく、油揚げが乗っていました。 【質問3】 みなさんは、どんなうどんやそばが好きですか? これはオススメというものがあったら、教えて下さい。 ※ちなみに、私は沖縄のそばも大好きです。  辛いもの好きで、コーレーグース(唐辛子を泡盛に漬け込んだもの)を  いっぱい入れて激辛にして食べます。 【質問4】 インスタントのカップ麺をよく食べる方へ。 東日本と西日本で販売しているものでは、 同じ製品でもスープの味付けが違うというのを、ご存知でしたか? ※上記のように、私はうどん・そばに関しては、  関西風の味付けが好きです。  同じ製品を二つ並べて、食べ比べた事もありますが、  やはり、関西風の味付けが好きです。  今度関西へ出かける機会があったら、カップめん数種類を  スーパーで箱ごと買おうかと思っています。  大量に抱えて、新幹線に乗って帰るのは、恥ずかしいけど。 【質問-番外】名古屋周辺の方へ 中京圏(名古屋周辺)のうどんやそばのお店は、 関西風の味に近いのでしょうか? 情報お待ちしています。

  • 関西から車で富士五合目へ、うどん、やきそばも

     恐れ入ります。  関西から高速道路を使って車で静岡に行こうと思っています。  金曜の夜中に出て、土曜の午前4~5時頃には富士吉田に着くようなタイミングを考えています。 ・富士山5合目まで車で行く。 ・富士宮焼きそばを食べる。 ・富士吉田うどんを食べる。  これがメインと考えています。  夜は格安の宿に一泊しようと思います。  お尋ねしたいのは、富士山5合目まで車で行くとき、比較的込まない時間帯と時期。  焼きそばとうどんのお勧め店とルートです。  できればせっかくですのでそれぞれ2回ずつ食べたいです。  聞くところによるとうどんは2時頃には閉めたり売り切れるとか。  どうぞよろしくお願いします。

  • 年越しそばの具は何を入れますか?

    年越しそばの具材って何を入れるか決まってますか? また、うどんやそばで関東・関西でだしが違うというのは有名ですが、入れる具材も違うのでしょうか? ちなみに私は関西出身で、子どもの時に食べたのには、にしんが入っていた記憶があります。

  • うどん派?そば派?関東と関西で好みが違うのかな?

    そばとうどん。あえて選ぶとどっちが好みですか? どっちも好きで迷います。 関東在住です。 そばかな。

  • 関西風お好み焼きにそばを入れる?

    広島在住です。関西風お好み焼きは、「徳川」というお好み焼き屋さんでしか食べた事がありません。 いつも豚玉なのですが、先日、バースデーサービスセット招待券のようなものをいただきでかけましたら、 関西風お好み焼きに「そば」または「うどん」がついていました。広島風なら入っているのが当然という感じなのですが、関西風では麺類を入れた事がなく、家族で、これは「どうするんだ?」と悩んだあげく、別に焼いて、こま切れにしてお好み焼きの具にまぜてそのまま焼きました。 少し前ですが、隣の席の方が、そばを焼いてソースを絡めた上にお好みの具を乗せていたのを見たことがあるような気もするのですが、果たしてどれがほんとなのかわかりませんでした。 ネットで検索しましたら、「モダン焼き」というものがヒットしたのですが、それってお好み焼きとはまた違うのか、身近に関西の方がいないので、家族で、あーだこーだ議論しても結論が出ません。 関西の方はお好み焼きに「そば」や「うどん」を入れるのでしょうか? 入れる時ってどうやって入れるのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。

  • 関東のうどん(そば)だし

    私は関西に住んでますが、去年初めて東京に行き、新宿の駅の立ち食いそば屋でそばを食べたのですが、そばのだし汁がめちゃ美味かったです。甘くてなんか深みがあるような味で・・。 家であの感じのだし汁でうどん、そばを食べたいと思うのですが、スーパーとかに売ってる粉末のものは関西風のものしか置いてません。 関東風のあのだし汁、即席のものとかで、どうやって手に入れるのでしょうか?どこにいけばあるんでしょうか?

  • 関西と関東、「たぬき」と「きつね」の使い方に?

    仕事で関東に3日ほど行きました。 そば定食を注文した時に『「きつね」にしますか「たぬき」にしますか』と聞かれました。 何を言ってるのかなと思いながら、そばを注文したのだから「たぬきで」と言い、来たのは、そばに天カスが入ってました。 翌日、「きつね」で注文したら、アゲの入ったそばがきました。 不思議でしたね~、関西では「きつねうどん」、「たぬきそば」が「あげ入り」で「天かす」は自由に入れる所が多いですからね。 なかには、「天かすうどん、そば」をメニューにしてる店もありますが。 ちなみに、大阪には「カスうどん」があります。 これは「天かす」とは違い「牛ホルモンの揚げモノ」が入ったうどんです。 まぁ関西と関東の違いを体験できた出張でした。 このような体験をされた人達で、うどん、そば以外にもあれば聞かせてください。

  • 「きつね、たぬき」と「そば、うどん」はどういう関係か

    「きつね、たぬき」と「そば、うどん」の関係について教えて下さい。 私は関東に住んでいます。私のまわりでは 「天かすの入ったそば」 =「たぬきそば」 「天かすの入ったうどん」=「たぬきうどん」 「お揚げの入ったそば」 =「きつねそば」 「お揚げの入ったうどん」=「きつねうどん」 であり「きつね、たぬき」は「具の違い」を差すものなのですが、これは全国共通ではないことを先日知りました。特に関西では「お揚げの入ったそば」は「たぬき」と言うらしいのですがこれはなぜなのでしょうか。 また上記4つは皆さんの地域ではどう呼ぶのでしょうか。教えて下さいおねがいします。

ファックスが受信できない
このQ&Aのポイント
  • コールはするが、ファックス内容が受信できなくて困っています。
  • お使いの環境はWindows10で、USBケーブルで接続されています。
  • 電話回線の種類はアナログです。
回答を見る