• 締切済み

飲料用紙コップにラミネート

スターバックスやマクドナルドなどの飲料用の紙カップにはポリエチレンがラミネートしてあると聞いたのですが、どういった目的からラミネートをしているのでしょうか? ラミしている目的がいまいちわかりません。製品安全上?? ラミしているのは容器の内側?外側?樹脂はポリエチレンの他にもあるのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

#1の方の回答に防水と強度UPとあります。 防水が一番分かりやすいですね。マクドでなくても市販の紙コップには全てポリエチレンが貼ってあると思います。でなければ紙コップから水がもれます。なにしろ紙ですから。だからあまり質問の意味が分かりません。防水はすぐに分かることなのでそれ以外の目的を訊いているのかなとも思うのですが。 強度UPもあるでしょう。接着剤の代わりをさせることも出来るでしょう。でも防水が第一だと思います。 アルミ缶の内側にもフィルムが貼ってあります。これは内部の液体との反応を防ぐためでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adkori
  • ベストアンサー率31% (221/705)
回答No.1

その手の店に入ったことが無いので現物を見たことはありませんが ラミネートしてあるとすれば、防水と強度UPのためでしょうね。 そういう意味では内側のコーティングでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カップ麺の器に関してです。

    http://okwave.jp/qa/q8651785.htmlで同じような質問をしましたが、間違っていたので改めて投稿し直します。 www.excite.co.jp/News/bit/E1286372189035.html を読んでいて、カップ麺の器の内側はざらざら、外側はさらさら、カップ焼きそばの場合は内側はさらさら、外側はざらざら、とあります。 容器の外側に文字等を印刷するためにカップ麺の容器の外側はさらさら、カップやきそばの場合はソースにからめるために内側をさらさらにしているとあります。 ここでギモンなのですが、 どちらの容器も両面さらさらなら文字等の印刷もできると思います。両面さらさらにしないのは、容器の製造法やコスト等に問題があるのでしょうか、ご存知の方教えてください、お願いします。

  • カップ麺の器に関してです。

    http://okwave.jp/qa/q8675605.html、 http://okwave.jp/qa/q8651785.htmlで同じような質問をしましたが、また間違っていたので改めて投稿し直します。 www.excite.co.jp/News/bit/E1286372189035.html を読んでいて、カップ麺の器の内側はざらざら、外側はさらさら、カップ焼きそばの場合は内側はさらさら、外側はざらざら、とあります。 容器の外側に文字等を印刷するためにカップ麺の容器の外側はさらさら、カップやきそばの場合はソースにからめやすくするために内側をさらさらにしているとあります。 ここでギモンなのですが、 質問1 カップ麺、カップやきそばの容器も両面さらさらにしないのは、容器の製造法やコスト等に問題があるのでしょうか、やはりコストでしょうか。 質問2 もしさらさらにするのにコストがかかるなら、もしかしたら発砲スチロールの容器を作った時はざらざらでその後、使用上の理由などでさらさらにするのでしょうか。 ご存知の方教えてください、お願いします。

  • ABS樹脂を漬け物樽にしても問題ないですか

     自宅にABS素材の洗い樽があります。「ハンカチーフや靴下を手軽に洗える」が歌い文句でした。支えとハンドルが付いていて、一度だけ試しに使いましたが、あとはお蔵入りでした。手動で回す方式なのですが、回転が容易なのでそこに塩入リの糠床を張って「ぬか漬け」を作りたいと思っています。  問題は、材質が「ABS樹脂」なのです。色々調べると漬物樽の材質はおもに「ポリエチレン」蓋は「PP‥ポリプロピレンのことでしょうか」が普通です。  春~夏の新鮮野菜の浅漬けに是非使いたいです。漬物容器として毒性の問題はあるでしょうか?。ポリプロピレンと比較してどうでしょうか。ご教授下さい。

  • シフォンケーキを紙の型で焼いた時の失敗について

    このところシフォンケーキに凝っていろいろな味のものを作っています。 いつもは21cmのフッ素樹脂加工の型で焼いているのですが、先日はお友達にCDをお借りしたお礼にプレゼントしようと思い、12cmの紙の型(100均で購入)で焼きました。 焼き上がりまでは普段通りうまくいって、逆さにしてさましていたのですが、しばらくして見てみると外側が型から離れてしぼんでしまっていました。 内側と底はくっついていたので落ちはしませんでしたが、とてもプレゼントできるようなものではなくなってしまいました。 紙の型で焼くと、このようなことはよくあるのでしょうか? もしかして、100均の紙型だからだめなのでしょうか? 紙なので型から離れるとは思っていなかったのですが、何となくつるつるしていてコーティングしてあるような紙だったのでそのせいかとも考えています。(でも、シフォン型なのに…) 紙の型で焼く場合に特に注意することや、うまく焼けるおすすめの紙型があればお教えください。m(_ _)m また、紙の型でうまく焼けたという方以外にも、私と同じような経験がある方のお話も伺えればと思っています。 ちなみに、この失敗した型のその後ですが、型にはがれた外側の生地が張り付いていたので、ここに流し込んだら今度は張り付いてうまくいくかもしれないと思い、しぼんでしまったケーキを取り出して、その型にもう一度生地を流し込んで焼いてみました。(こうなるともう実験感覚です。(^_^;)) 2回目に焼いた時は、1回目に焼いて型に張り付いている生地に2回目の生地がしっかりくっついていて、しぼまずにうまくいきました。

  • 密閉容器内の空気の温度上昇による容器の体積変化

    今 密閉されたSPCC材(軟鋼) t=2.3 内径100mm 内側長さ100mmの円筒容器があります。この容器は外径方向(円周方向)の体積変位は変化しないように外周を厚いコンクリートで固定されています。長さ方向には膨張可能とします。容器の蓋と底は形状変化はしない(膨らまない)とします。 今容器内の空気の温度が20度C、1気圧として、この温度を150度C まで加熱していった場合容器の内側長さはどのくらい伸びるでしょうか。(当初の容器の熱さも20度Cとします。) 伸びには容器自体の加熱膨張を考慮します。加熱した空気膨張によって容器内圧は何kg/mm^2に上がるでしょうか。容器の破損及び爆発は生じないものとします。勿論安全弁は設置していない条件になります。 外部への伝熱損失はないものとします。 公式と解を求める手立てをご教授ください。 当方は学生ではありません。一般の社会人です。

  • ペットボトルに入っている醤油などは安全でしょうか?

    醤油、酢、お酒、ソースなどガラスに入っていれば安心して買えますが、(英語で言う)プラスチックのペットボトルに入っているものは安全でしょうか?容器から有害な物質が染み出るということはないのでしょうか?容器に醤油などが染みこんで変色しているのを見るとちょっと心配になってきます。 以前、アルミフォイルで弁当のおかずを包むとアルミが溶け出し、アルツハイマーになる危険性があると聞いて、弁当には紙の包み紙を使うようになりましたが、アルミフォイル以外も心配になってきました。(昔はアルミの弁当箱すらありましたが、あれは一体どんなに危険だったのでしょう?)容器の材質にもよるでしょうけど、私の心配は杞憂でしょうか? どなたかご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • プラスチック製の飲料用コップ

    競技場などで飲料水を購入した際に使用される紙コップ。 プラスチック製の飲料用コップにかわるとか。 再利用という観点から企画されているとはおもうのですが、ふと、再利用するにあたっては洗剤・水といった洗浄処理がほどこされますよね。 紙コップ使用だと生産時にパルプのもとになる木の消費、使用後には燃えるゴミとして焼かれるとなると二酸化炭素の排出。プラスチック製の飲料用コップの使用に変えることで木材の消費を押さえ尚且つ二酸化炭素の排出量を削減にはなることでしょうが、プラスチック製の飲料用コップを使用することが果たして環境に適しているのかという疑問がわきました。と、いうのも再利用にあたって先にも書きましたが洗浄処理にかかる水の消費、排出される汚水、再利用といってもずっと使えば破損もすることでしょうしプラスチックを熱処理で焼却する際に排出される二酸化炭素とは別の有毒物質は排出されないのでしょうか?

  • カップめんへの防虫剤の移り香問題で、各社対策に本腰??

    カップヌードルから防虫剤成分 食べた女性、舌にしびれ訴え  神奈川県藤沢市は23日、インスタント食品「カップヌードル」(日清食品)を食べた同市の女性(67)が嘔吐(おうと)や舌のしびれを訴え、スープから防虫剤成分のパラジクロロベンゼンを検出したと発表した。軽症で、現在は回復しているという。市はこの商品を販売した市内のスーパーに販売自粛を要請した。  藤沢市によると、女性が20日夕にスープとめんを食べたところ、吐いた後に舌のしびれが出たという。カップめんは開封直後に薬品臭がしたといい、夫(75)が21日に藤沢市保健所に届け出た。保健所がカップめんの残りを検査した結果、パラジクロロベンゼンが検出された。  容器に穴などは開いていないという。女性はカップめんを9月29日ごろに購入した。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081023/crm0810231821040-n1.htm (この件を受け) 日清食品の即席カップめんから防虫剤成分が相次ぎ検出された問題を受け、 即席めんメーカー各社は防虫剤などのにおいが商品に移る「移り香」防止の対策に乗り出す。 防虫剤などを近くに置かないよう注意を促す表示を付けたり、容器自体の改良も検討する。 日清のケースでは原因が移り香なのかはっきりしていないが、消費者の不安を解消するには 新たな対応が必要と判断した。 これまで日清食品の「カップヌードル」と同社が日本生活協同組合連合会向けに製造した コープブランドの製品など計22件で防虫剤成分が検出された。 日清はカップヌードルで紙とポリエチレンを使用した容器を採用しているが、 別の素材を加えて臭気を通さないよう改良する方針だ。 また「臭気の強い場所を避ける」との表示を新たに容器に付けることも検討している。 東洋水産も、袋入り即席めんから異臭がしたとの訴えが1件あり、ナフタレンが検出された。 エースコックも、防虫剤など薬品臭の苦情が今年に入って20件あった。 エースコックは以前から即席めん全製品に「香りの強い場所を避けて保存」と表示してきたが、 苦情が続いていることや他社でも異臭問題が出たことから、容器の材質を見直す検討を始めた。 一方、防虫剤メーカーも対応を始めた。 業界トップのエステーは「臭いが食品に移ることは想定外」として、防虫剤成分のパラジクロロベンゼンが 即席めんに高濃度で移るかの検証を始めた。 異臭問題との関係が確認されれば、業界団体の日本繊維製品防虫剤工業会で注意喚起の 表示を加えるなどの対策をとるという。 http://mainichi.jp/select/today/news/20081104k0000m020029000c.html カップめんの防虫剤問題についてですが最近カップヌードルのCMも流れていますよね。 下の記事は匂いを防止することを目的としていますが臭いだけで上記の女性のような症状になると思いますか? 防虫剤成分は容器や包装の外側だけに付着するのだと思うのですがひょっとすると中の麺にまで浸透するのですか? カップめん以外にもここのところ食品への薬品の混入が多いように思いますがなぜ食品に薬品が混入するのだと思いますか? いろいろ教えてください!

  • 簡易容器(第二種圧力容器、小型圧力容器)

    簡易圧力容器の件で質問です。 開放型タンクの外側にジャケットを取付け、内槽にある製品(液体)を加熱する場合についてご教授お願い致します。 仕様条件 1.タンク内槽容量:1000L 2.タンク内最高使用温度:90度 3.ジャケット容量:200L 4.ジャケットには蒸気(0.19Mpa)投入 5.タンク内槽は開放 6.ジャケットの蒸気入口には0.19Mpaの安全弁付き 7.ジャケットの蒸気出口側は大気開放(排水溝) この条件の場合、ジャケット側が大気圧を超える圧力で、0.1㎥を超えるない容積に該当するので、簡易圧力容器になるのでしょうか? また、簡易圧力容器に該当した場合、官庁関係への届出や、検査申請等の 法的な規制はあるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 簡単に大金を手にする方法を見つけました

    簡単に大金を手にする方法を見つけました 今日のニュースです↓。 こんな方法ってどう思いますか? ニュース:国際 中国・台湾|朝鮮半島|アジア|米州|欧州・ロシア|中東・アフリカ|写真|RSS feed メールメッセ印刷 熱すぎるお茶でやけど 米スタバに賠償求める 2010.5.4 11:37 このニュースのトピックス:世界仰天ニュース  熱すぎるお茶を提供されてやけどを負ったとして、米コーヒーチェーン大手スターバックスを相手に顧客が損害賠償を求める訴えをニューヨークの裁判所に起こしたことが分かった。ロイター通信が3日伝えた。  訴えによると、原告はニューヨーク・マンハッタンのスターバックスの店舗で「過度に熱いお茶を、安全でない容器」で提供され、やけどなどで心身ともに苦痛を受けたと主張。店側に不注意があったとして損害賠償を求めている。賠償額は明らかになっていない。  米国ではこれまでにも同様の訴訟が起こされている。コーヒーでやけどを負った例では、地裁の陪審が1994年、米ファストフード大手マクドナルドに賠償金約290万ドル(約2億7千万円)の支払いを命じる評決を出した。同訴訟は担当判事が賠償金を約64万ドルに減額する判決を言い渡した後、双方の間で和解が成立している。(共同)