• ベストアンサー

法定相続権について

takatukaの回答

  • ベストアンサー
  • takatuka
  • ベストアンサー率30% (22/71)
回答No.1

 相続財産が1000万円なら、兄弟は3等分が相続法です。  しかし、相続財産は、まず葬儀費用などは対象からはずします。お布施も同じです。(香典などの扱いは発生しますが。。)  次に同居していたときのお母さんの生活費はどうしていたのでしょうか。お母さんによほどの収入がない限り、兄弟で当分に負担します。兄弟の方は相続分を請求する前に事故の扶養義務をどの程度はたしていたのでしょうか。金銭だけでなく、精神的な支援、負担などすべて入ります。  当初は要らないと言っていたこと、死後2年半もたってからの請求であること、相続財産の正しい額、兄弟の協力度合い、などもろもろ考えると、等分で分けるのは不自然でしょうか。  母の形見分けはなさったのでしょうか。形見分けしてからの2年半ごは、少し虫がいい主張の可能性もあります。  どちらにしても、後日のことを考えて、50万から、最大限200万位の案件でしょうか。もちろん頑張れば、0円もありましょう。  上手に頑張ってください。  

kiichi_go
質問者

お礼

生活費、療養費は全て私が負担しておりましたtakatukaさんの御回答から判断するとたぶん0円を主張できると思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 法定相続人は?

    先日、妹が亡くなりました。遺言書はありませんでした。妹には、配偶者、子はなく、父母、祖父母もすでに他界しています。妹の残した、預貯金、不動産の法定相続人は以下の者でまちがいないでしょうか? 兄弟姉妹、1年前に亡くなった兄の子 上記でまちがいないとすると、兄の子達がなにかしらの押印をすることを、完全に拒否しています。(実は父の遺産相続時に、兄とその他の兄弟姉妹でもめたのです)妹の遺産を相続するためには、次にどうのような行動を起こすべきなのでしょう?妹の遺産をこのまま放っておいても将来的に問題ないでしょうか?

  • 被相続人(父親)の娘の夫には相続権なし?

    法定相続人に関して教えて下さい。 5年前に父親が亡くなりました。母は健在です。私の兄弟姉妹は5人です。 そのうちの一人の姉が昨年、亡くなりました。 姉には子供が2人います。 被相続人(父親)の法定相続人は、母と兄弟姉妹の4人、そして亡くなった姉の相続分として子供2人になるかと思っています。 亡くなった姉の夫には相続権はない。と思っていますが正しいでしょうか?

  • 要約すれば、法定相続人が(この場合兄妹姉妹)が相続放棄すれば、被相続人

    要約すれば、法定相続人が(この場合兄妹姉妹)が相続放棄すれば、被相続人の遺産を被相続人と同居し10年の介護をしてきた、相談者(養子縁組をしていない)特別縁故者が被相続人の預貯金等の財産を受け取るこの是非について弁護士に依頼すれば宜しいでしょうか?また、その場合 家裁より特別縁故者の認定をうける期間は、被相続人の財産管理はどのように(預貯金)すればよいか御教え下さい。種々の質問恐れいりますが宜しくお願いいたします。

  • 法定相続に関して

    はじめまして。相続についてご質問いたします。先月叔母が亡くなり法定相続人となりました。叔母の遺産の法定相続人は以下の3名です。 (1)叔母の姉(2)叔母の甥=私(3)叔母の姪=私の妹以上です。 先日初めてのの遺産分割会議が上記3名と私の母、叔母のいとこの5名で行われ、その席上で叔母のいとこから私と私の妹には100万円づつを渡して欲しいと生前故人から言われています。また故人の不動産に関しては叔母の姉に渡して欲しいと言われているという報告を受け、遺産分割協議書もおばのいとこの知り合いの弁護士に頼んで作成中との事でした。ちなみに叔母のいとこと言う人は叔母の介護を約9ヶ月間していた人ですが、法定相続人でも何でもありませんし、叔母の遺言も無いとの事でしたので、後は法定相続の比率に則ってこちらで決めるので、叔母の介護及び葬儀等でかかった収支報告書の提出と現在持っている通帳印鑑、その他の返還をお願いしたのですが、一向に持ってくる気配がありません。また先日の49日法要の際に叔母の姉と叔母のいとこにその話をしたところ’故人の意思を反映させないのは人の道に反する’くらいの事を言われ、全く話になりません。恐らく叔母といとこは組んでいると判断し、金融機関や葬儀会社、不動産関係その他に独自調査を入れ 遺産分割協議書を作る為の裏付け作業をしたところ、叔母の銀行口座から2400万円が既に引き出されていました。私と妹が調べた限り、病院、葬儀関係、その他の諸雑費の合計は約500万円ですから、1900万円が使途不明状態であり、明らかにおかしな状況です。現金だけとっても私と妹に100万づつ分けたとすると叔母の姉には200万円ですから現金の遺産は400万円となりますが、現状凍結した銀行預金は700万円程ありますのでこれだけとってもおかしな話です。前置きが長くなりましたが(1)叔母の姉といとこが組んでいて共有財産を勝手に動かした場合どのような制裁措置があるのでしょうか?(2)既に叔母のいとこによって引き出された2400万円が無くなってしまっている場合、返還請求のやり方と制裁措置に関してどのようにしたら良いのでしょうか?本当におはずかしい話ですが、ご回答をお待ちしております。 *お金というよりもやり方に腹が立っています。

  • 法定相続人の数え方

    遺産の相続の時の法定相続人の数え方がわかりません。私の叔母(父の妹)から遺言執行人になるよう頼まれました。叔母の配偶者は亡くなっていて子供はいません。6人兄弟で、生きているのはいちばん下の弟だけです。兄弟にはそれぞれ子供がいます。兄弟の配偶者で生きているのは叔母の兄2人、弟 1人の計3人です。どこまでが法定相続人になるんですか?この場合は法定相続人は何人になりますか?

  • 法定相続分について

    先日、妹がなくなりました。家を1人で守っていました。妹の夫が私の父名義と母名義(2人とも他界)の不動産を売却したがっています。妹の葬儀もそこそこに売りに出そうとし、知り合いの不動産屋に話をしたそうです。ほとんど家に戻らないのに、本籍、現住所を妹の住所に移し勝手にことを進めているようです。 ところで相談の内容ですが、2人兄妹で妹に子供はいませんので、法定相続分5/8と妹の夫3/8になるようです。法定相続分が50%以上の持ち分がある場合、単独登記は可能でしょうか。妹がしっかり管理していましたが、当面、固定資産税、光熱費の支払い先が宙に浮いてしまいそうで心配です。どなたかアドヴァイス頂けると幸いです。

  • 代襲相続の法定割合

    6人姉妹の伯母(夫、子なし、父母死亡)の相続を私と姉が相続します。伯母は6女で姉妹は全部先に死亡しており私の母(3女)以外はだれも子供がいませんでしたので相続人は私と姉だけです。私は小さい時に他家の養女になり姉は母の死後、他の伯母(2女)の養女になりました。今回の相続の法定相続割合はどのようになりますか。姉は代襲分が2人分となるのでしょうか。 よろしく御願いいたします。

  • 法定相続人の一人が相続するにはどうしたらよいですか.

    法定相続人の一人が相続するにはどうしたらよいですか. 父が亡くなり,残された財産の法定相続人が以下のようになります(遺言書は無し). 法定相続人:   母,子(姉),子(妹,跡継ぎ),子(妹の配偶者で婿入り) 以上,4名となります. この時,子(妹)が一人で相続するにはどうしたらよいでしょうか? (前提条件:他の相続人が承知している場合) 他の3名が相続放棄手続きをすれば,子(妹)が一人で相続できるのでしょうか? または,相続放棄手続きをしないでも,子(妹)が相続できる方法はありますか? 以上,皆様のお知恵をお借りしたいと思います. よろしくお願い致します.

  • この場合の相続はどのようになるのでしょうか?

    この場合の相続はどのようになるのでしょうか? 母(被相続人) 亡父(母とは五十年位前に離婚) 姉(父方に育てられる、父と同居していた) 妹(母方に育てられる、母と同居し、介護し看取った) 妹の夫(婿養子に入っている、母と同居していた) 母の遺産は、妹夫婦が暮らす土地建物と預貯金百万円位です。 姉と妹夫婦は、存在を知っている程度で交流はありません 遺言などもありません こういった場合、遺産分割はどのようになるのでしょうか?

  • 亡くなった姉の土地の相続で法定相続人の父が亡くなり

    こんにちは。約10年前に姉が亡くなり、姉は結婚しておりませんので、夫も子供もおりません。 母は亡くなっておりましたので、法定相続人は父と妹2人になると思われますが、3人に均等に分けるのでしょうか? この土地の相続をしないまま、父も今年亡くなりました。 (姉の土地の相続を1度父と妹2人に相続の手続きを行わないといけなかったと思いますが何もしないうちに父が亡くなりました。) 姉の分と父の分を妹2人に相続の手続きをするには1度では手続きはいかないのでしょうか? 質問が分かりづらいようでしたらすみません。 宜しくお願い致します。