• ベストアンサー

育休3年をどう考えますか?

oponnpoの回答

  • oponnpo
  • ベストアンサー率32% (155/481)
回答No.1

長く一緒にいると、生活のリズムもそのように 出来上がってしまい、子供も、そういうもんだ。。。と 慣れているので、 保育園等に入った時、環境の変化が大きすぎるように思います。 私は、職場復帰するつもりがあるのなら、早めに 戻られると良いと思いますよ。それが、お宅の、本来の生活なんですから。 うちは、長女が1歳8ヶ月、次女が4ヶ月で 保育園に入りましたが、小さいころから入っていると、先生も一緒に育てて下さった、という連帯感があり、良い関係ですよ。子供は、物心ついた時からそういうペースなので、自分は“保育園のお仕事”と言って、 嬉々として通っています。 ただし、保育園に入った年は、発熱だ、下痢だ、と イロイロやりますので(バイキンの洗礼?) まともに仕事は出来ない、とカクゴしてください。 でも、御心配なく。 保育園でイロイロもまれるので、 小学生になってちっとも休まず、丈夫です。

seikei1314
質問者

お礼

そうなんですかー。子どもって、こちらが考えるよりずっと精神的にたくましいんですね。私の周りにも、早くから外に出してたくさんの人と触れ合った方がいいという人もいます。 小さいお子さんと仕事と、両方頑張ってこられたんですね。すごいなあ。ありがとうございました。いろいろ考えてみます。 

関連するQ&A

  • 育休明けの働き方

    0歳の赤ちゃんがおり、育休中ですが、復帰後の、働き方について悩んでおります。 出産前はフルタイムで教員をしておりました。今住んでいるところは旦那の職場の近くで、両実家へは一時間ほどかかるため、復帰後のサポートは得られにくいと思います。 旦那は、転職をしてでも同居か実家の近くに引っ越して子育てのサポートをお願いしたいようですが、義母は糖尿病が進行しており、今後サポートが得られるかわからない状況なので、私は引っ越しはしたくありません。 旦那はあまり家事育児をやらず、お願いすると、だから核家族は無理だと言っただろ、と言います。本当は仕事をやめて家事も育児に専念したいですが、旦那の月給は20万円程で、私の稼ぎがないと厳しいです。 最近悩んでばかりで鬱のようになっています。子供には寂しい思いはさせたくない、けど働かざるを得ない、教員と家事育児との両立はできるのか、同居したい旦那...。悩みがつきません。 どんなことでも構いませんのでアドバイスをお願い致します。(;_;)

  • 育児休業復帰給付金の改正について質問です。

    育児休業復帰給付金の改正について質問です。 現在、2人目の子の育児休業中、今年7月末の1歳の誕生日で復帰予定です。 来年度(22年4月)から、育児休業基本給付金と育児休業復帰給付金が統合され、育休中にすべて支給されるように改正されると知りました。4月1日以降の育休申請より適用とあるようです。 私のように、復帰給付金を受給する前に改正の日にちが来る場合、今までのように復帰後の給付金も受け取れるのでしょうか? 22年3月末までの申請者は改正前の給付方法のままでいくのか、4月以降は復帰給付金そのものがなくなってしまうのか、調べてもどちらか分からなかったので…ご存知の方、お教えいただけると幸いです。 復帰給付金をかなり当てにしていたので、もしなくなってしまうのだとしたら相当痛いです……(>_<)

  • 育休復帰後の働き方について

    10ヶ月の子供がいる母親です。小学校の教員で現在育休中ですが、復帰後の働き方について悩んでおり相談させていただきます。 両実家は車で1時間ほどの距離にあり、保育園送迎、家事などのサポートは得られません。旦那は帰宅が九時近くになることが多いです。フルタイム教員で、家事育児との両立ができるのか、子供に寂しい思いをさせるのではないか、と思いますが、旦那の手取りは20万程度で、共働きしないと貯金等はできない状況です。パートになることも考えてみますが、子供の学費等を考えると教員を諦めて良いのか、という気持ちもあります。毎日悩んでいて、育児の疲れもあり、クタクタです。何かご意見あればいただきたいです。

  • 育休3年とれる方、とった理由、とらなかった理由なんですか?

    育休が3年とれるので復帰時期に迷います。 子どもが大好きで、もともと仕事があまり好きではないので、自分の子どもが生まれたらなんだかなおさら職場復帰がいやになってきました。 復帰時期に迷ってます。実際3年とれても職場でとってる人はあまりいません(2、3人くらい)。 実際育休3年とった方、よかったですか?もっと早く復帰してもよかった、逆に早く復帰してもう少し長く育休とればよかった、あるいは保育園早く入れてよかったとかありますか? 子どもは今のところ1人の予定なので(不妊治療だったので)、もし3年とればその間にまた不妊治療して2人目も考えることができるような気もしますが・・・。

  • もうすぐ育休明けで職場復帰される方の気持ち

    約1年の育休を終え6月から職場復帰予定の1児の母です。私は今まで子供と一緒にすごしてきてこのままずっと一緒にいたくて、あと1ヶ月先のことを考えるとさみしくてつらくて両立できるのかという思いでいっぱいです。もちろんずっと一緒にいることが育児だとは思わないし、いずれ子供は親から離れていくことはわかっています。でも無邪気に笑い、遊ぶ子供の姿をみると仕事をやめるべきだったのかとも思ったり・・・すごく複雑な心境です。私と同じような方、どのような思いで職場復帰にのぞみますか?またすでに育児と家事と仕事を両立されている方はどのような思いで頑張っておられますか?教えてください。

  • 3年間の育休をとることについて

    6月にはじめての子供を出産しました。現在育休中です。 出産と同時に退職も考えていたのですが、育児しながらも働くことができる環境(実父母がすぐそばに住んでいる、退勤時間の融通が比較的きく、長期の育休がとれる)もあり、迷っているうちに出産を迎えた感じです。 ゆっくり考えた結果、仕事を続けることにしました。 職場は、最長で3年まで育休をとることができるのでここでもまた迷っています。 経済的なこと、次の子供のことなど考えると1年で復帰したいのですが、周りの人に聞くと、子供は1歳過ぎるといろんなことができるから、そばにいると楽しいよー、などと、長く育休を取るように進める人が多いです。 それから、仮に3年休んだとして、すんなり職場に復帰できるものなのかという心配や、職場の人に対する心苦しさ(子育てしている女性は何人かいますが、3年休んだ人はいません。)などもあり、迷っています。 職場環境、夫を含め回りの協力体制は問題なく、とても恵まれた状況にあるのでなおさら迷ってしまいます。 育休を1年以上とった方、どんなことでもいいのでご意見や体験談お聞かせください。

  • 公務員の育休取るべきか?

    ◆育休開始〜180日目まで:標準報酬日額の67%(円未満切り捨て)の手当支給 ◆育休181日目〜365日目まで:標準報酬日額の50%(円未満切り捨て)の手当支給 ◆育児休業中の掛金(保険料)の免除期間:育児休業を開始した月から、育児休業終了日の翌日の属する月の前月まで 育休は3年まだ取れますが手当支給は1歳までです。(2歳から3歳までは無給)保育園に入れなければ1歳半まで支給されます。期末勤勉手当という50万近い報酬の月も育休取っていれば掛金免除です。 もし10月産まれなら、12月の期末勤勉も手取りめちゃくちゃ多いのが2回もあって、保育園も近隣の特定の園だけ希望出して入れませんでしたって結果もらって最長1年半まで取って4月復帰が利益率高いですか? …早く復帰して残業代稼ぐつもりが、前年に頑張ったせいで世帯収入多くて保育園に月6万も払うことになって、さらに職場が気を利かせて残業ないようにされて、もうこれならやっぱり最長1年半取らないと、めちゃくちゃもったいないですよね?? …どうなんでしょうか。 もったいなくない理由もあれば教えてほしいです。

  • 産休・育休について

    来年3月に出産予定の、会社正社員(6年勤務)です。 まだ会社には何も伝えていませんが、1月末まで出社し、その後は主婦するつもりです。 しかし、産休、育児休業制度というのもがあるのだから、経済的にも、お金がもらえるのであれば、 利用できればと考えています。 育児休業制度は、復帰することが条件だとはわかっています。 悩んでいます。 ・会社は中小企業で、  あまり業績もよくないし、人数を減らしたがっているし  社員(私)がやめてくれるならきっと、喜ぶでしょう。 ・会社は、結婚・出産したら退職するのが当たり前な体質です。 ・7年くらい前に、1度だけ、育休をとり復帰した先輩が一人いるけど、  その人が育休をとって復帰する際、(会社に労働組合がないので)  ひとり労働組合(?)に加入して、もめて復帰したそうです。 という会社の状況ですが、 (1)会社が辞めて欲しいのはわかっているから、  会社に『辞めるつもりだけど、育休とらせてくれないか?』って言ったらだめですか? (2)なぜ会社は、産休・育休をとるのをいやがるんですか?  会社にとって何がデメリットなんでしょうか??  (保険料も免除されるんですよね?雇用保険料は発生しますか?   産休中は、保険料は発生するんですよね?) (3)育休とっても、復帰までに辞めたいとなったら辞めることもできますよね? (4)会社としては、『育休とってもやめてしまう』 という風にとらえられるから、  今後、出産し育休とって復帰したいと考える人がいても、  会社が育休をとらさせなくなるからやめたほうがいいって、他の人に言われましたが、そうなんですか?  会社は、人が減るほうがいいって考えだと思います。 文章がヘタで申し訳ありません。 どなたか相談ににってください。

  • 第2子の育休休業給付金について

    こんばんは。 育児休業給付金について教えていただきたいことがあります。 私は今育休中です。 娘が26年10月24日に生まれたので、休業開始日は26年12月20日からで10月には保育園入園が難しいとのことで育休を延長して、4月までの1年半育休を取る予定です。 第2子はもう少し先と考えていたのですが、夫と話し合う内に1歳半から2歳差で産みたいと思うようになりました。 でも、それだと二人目のときは育休の給付金は支給されませんよね…? いろいろ自分でも調べてみたのですが育休を取っていた期間は除外されるみたいなことを書いてあってよく分かりませんでした。。 夫だけの収入だと生活は苦しいため、給付金が出ないならば二人目はやっぱりもう少し先に考えようかと思っています。 もし、給付金が出るのであればこのまま職場に復帰せずに二人目を出産して、引き続き育休を取り、その後に職場復帰をと考えています。 それは可能なのかも教えていただきたいです。 今回の育休は前回の職場を退職後失業手当を使わなかったので、そのときに働いていた期間が引き継げたみたいで今の職場では5ヶ月しか働いていません。 ちなみに、前の職場では23年4月から25年8月まで、今の職場では26年6月から10月半ばまで働いています。 分かりにくい説明ですが分かる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 育休後に職場復帰して1年も経過しない間に産休の場合

    今いる会社には10年以上勤めています。 23年7月15日から23年10月17日まで産休を取りました。 その後10月18日から育休をもらい24年5月9日に復帰しました。 復帰後数ヶ月で妊娠発覚しました。 また産休と育休を取り職場復帰する予定です。 そこで質問なんですが 予定日が25年4月15日なので3月5日から産休に入ります。 出産してから半年から1年は育休をもらう予定ですが 復帰してから1年以上たっていないので育児休業手当がでるのか不安に思いました。 給付の条件で 休業開始前の2年間に賃金支払基礎日数11日以上ある月(過去に基本手当の受給資格決定を受けたことがある方については、その後のものに限ります。)が12か月以上あれば、受給資格の確認を受けることができます。 とありますが復帰後1年も経たず産休に入るのでこの場合どうなるんでしょうか?

専門家に質問してみよう