• ベストアンサー

問題出して下さい。。

4月のセミナーが終わり、なんとか基礎を理解することができました。 そこで実務っぽいような問題を解いてみたいのですが、 簡単なやつからちょっと難しいものまで出題してください。 よろしくお願いします(^-^)

  • aika25
  • お礼率49% (168/340)
  • Java
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • po-net
  • ベストアンサー率36% (172/477)
回答No.2

問題や実際の業務というか、身近なもので簡単なものを・・・。 ・Webショップの買い物カゴシステム ・音楽データベースと連携した視聴システム ・掲示板 本来はセキュリティも考える必要がありますが、今は本体のみで結構です。 あまり複雑なことを考えずに。 本体だけでいいですよ。 ヒントを与えると勉強のためにはならないかと判断しましたので、ヒントは省きます。 実際のシステムがどうなっているのかを調べ、考えて、作成してみてください。

aika25
質問者

お礼

たくさん待ってたのですが・・・。 どうもありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • po-net
  • ベストアンサー率36% (172/477)
回答No.1

>そこで実務っぽいような問題を解いてみたいのですが、 実務っぽい問題とは? 実際の業務をイメージしたプログラムですか? もう少し具体的に書いていただけないと・・・。

aika25
質問者

補足

説明不足ですみません・・・。 データベース関連の問題とか、実際の業務をイメージしたプログラムです。 よろしくお願いします!

関連するQ&A

  • 力学と電磁気学のおすすめの問題集を教えてください!!!

     現在、大学4年生です。 今年の8月の終わりに大学院の入試を受けるために勉強しているのですが良い問題集が見つかりません。参考書は買って勉強しているのですが、もっと応用力をつけるために多くの問題を解きたいんです!  基礎学力としての知識が問われる問題が出題されるようなので 「基礎を詳しく丁寧に」 みたいな問題集が欲しいと思っています。  よろしくお願いします。

  • 試験問題で定数の値は与えるべきか否か

    こんにちは。oodaikoです。 理系の試験問題では、よく数値計算を求められますね。 (試験とは入学試験、学校の定期試験、資格試験などあらゆる試験についての ことだとお考え下さい。) 答を求めるのに必要な数値は当然問題中に与えられている訳ですが 必要な定数の値についても与えるべきでしょうか。 例えば、 πは3.14とする。とか、 気体定数Rは8.31 J/mol・K とする。 とか、 ナントカカントカ係数はイクライクラにする。 というようなただし書きを問題文に含める必要があるでしょうか。 必要ないと言う意見は 「試験の出題範囲は大体わかっているのだし、特に資格試験であれば 実務上必要な定数の値くらいは当然覚えているべき」 「理系の人間にとって”π=3.14”とか”重力加速度gは9.8m/s^2”などは常識」 等に集約されると思います。 私自身は、(πやgのような良く知られた定数であっても)定数の値は問題文で 与えるべきであり、(極端ですが)定数の値を与えていない問題は欠陥問題である。 と考えております。 ∵(なぜならば) ● 大事なのは公式や定数の値を覚えることよりも解を求めるプロセスであり、それを 理解していなければ公式や定数の丸暗記で答を出せても意味がない。 ● 実務であれ学問であれ忘れてもいいように公式集や数表などがある。 だから(受験者は)語呂合わせなどで定数の値を覚えるより、現象や求解プロセスの 理解に力を注ぐべきであり、(出題者も)その理解度を問うような出題をすべきである。 ● 一応数値を覚えていても、問題でそれ以上の精度を求められたら対応できない。 (もっともそんな場合は問題文中で定数の値も与えられるでしょうが) 試験を出題する立場の方、あるいは受験する立場の方からのご意見をお待ちしております。 ちなみに私は受験は何度も経験しましたが、出題する立場の経験は全くありません。

  • 物理、化学の勉強方法(早大理工志望)

    数学については10分ほど前に質問させてもらいました。 化学はセミナー化学で一通りやるつもりです。化学は無機などまだ全然ですが、暗記と割り切れるなら覚えまくります。 物理はいま特にやっていないのですが、基礎的なことからちゃんと理解したいとおもっているのですが、いい参考書はないでしょうか? エッセンスとかよくききますが、一応セミナー物理も持っています。 物理化学も偏差値50程度でほとんど理解してないのですが・・・。 基礎から固めていけば応用はその基礎の組み合わせだとおもっているので、そうしたいですが、今のところ入試問題みても解けるのはあまりありません・・・。 基礎が大事というか基礎的なことの理解なしに応用はできないとわかっていますが、セミナーくらいの問題集をやりこめば入試問題も理解できるようになりますか?  なぜ今までちゃんとやらなかったんだ・・・といわれてしまいそうですが、やるからには妥協せずにあと200日間いきたいとおもいます。200日しかないけれど、逆に200日もあれば何とか合格最低点に達するくらいには持っていけるという淡い期待もあります。 少しでもまだ可能性があるならそれにかけたいと思います。 物理、化学の具体的なやり方(参考書とかやる期間) をアドバイスいただけたらと思います。 普通はこういうことは自分で計画を立ててやるものかも知れませんが、なるべく効率よく、やりやすい方法でやっていきたいので、皆さんから知恵を借りたいと思い質問させてもらいました。おねがいします

  • 化学独学の為の問題集について

    大阪大学基礎工学部志望で宅浪している者です。 病気で高2後半~高3と学校の化学の授業に出られなかった為、未履修があり元々化学自体が苦手なので総復習も兼ねて独学をしています。 今までは学校で配られたセミナー化学を未履修の範囲は解説を見て無理やり進めていましたが、無機化学などは知識が大切なので答えだけでインプットは限界があると感じました。そこで、独学に適した「問題集+教科書(そこまで詳しくはないですが)」の様な構成になっている「らくらくマスター(河合出版)」をセミナーの代わりに使うか、同じく独学タイプの問題数が少ない「化学III基礎問題精講(旺文社)」をやって化学の知識と概形を掴んでからセミナーに戻ろうと思っています。 基礎問題精講は姉妹書に入門問題精講がありますが、レベルは合っていても無機のオストワルト法や接触法が詳しく載っていなかったので基礎問題精講を選択しました。 あとはらくらくマスターか基礎問題精講かになるのですが、らくらくマスターも残念ながら「接触法」が載っておらず、基礎問題精講しか選択肢がなくなりました。 基礎問題精講→セミナー化学→重要問題集→過去問 ・・・とやっていきたいですが時間がかかるので一刻も早く始めたいと思うのですが、らくらくマスターにやや未練があり接触法の未記載さえなければ一番良いと思っています。そこでお伺いしたいのですが、現在は次の内どの方法を選ぶべきでしょうか? (1)接触法が載っていないのは我慢して(接触法は以降の重要問題集に任せる)一番気に入っているらくらくマスターをやる。 (2)らくらくマスターを諦めて基礎問題精講→セミナー化学の形をとる。 何やら無機化学分野にやたら固執してしまいましたが、接触法などは模試でもセンターでもよく出るのでどうせやるならしっかり詳しくやっておきたいです。 因みに阪大志望での化学の現状況は非常に情けないですが悩んでも仕方ないのでとにかく早く始めたいです。また、自分は参考書を暗記するのが苦手(と言うか成績が上がりません・・・)なので問題集をやりながら載っている関連事項で自然と覚えていく形を選んでいます。 見づらい分となってしまいましたが、ご回答宜しくお願いしますm(__)m

  • 英文法の問題集について。

    英文法の問題集選びで迷っています。英文法の問題集でお勧めのやつがあったら教えてください。基礎の基礎ではなく、問題(実践演習)中心のやつでお願いします。

  • 時事問題

    時事問題について 昨年度~今年の5月くらいまでのネタで 問題として出題しそうな物はどんな事があるでしょうか?

  • マクロ経済学の問題集について

    今大学でマクロ経済学について学んでいるのですが、とても理解に苦労していて困っています。それでも石川秀樹さんの「経済入門塾 マクロ編」でなんとかしてるつもりなのですが、初めてのテストが近づいており、テストではどのように出題されるかわかりません。普通はどのように出題されるのでしょうか?また、消費関数などの計算問題で練習問題が多く載ってる問題集がありましたら教えて下さい。質問がおかしくてすいません。本当に困っているのでよろしくお願いします。

  • 物理 化学の重要問題集について

    現在高3 両方の重要問題集をもっています。(まだ一問もやっていない) 県立高校なので、まだ全範囲終わっていません。 つまり、学校では「入試対策」のような問題はやっていません。 定期テストレベル(教科書~少し発展レベル)の問題は解けますが 入試レベルの問題となると、物理に関してはあまりできはよくありません。 この状態で重要問題集をやっても効果はないですか? セミナー物理というのもあり、難易度的にこれをはさむのがいいのかと思ったのですが 時期が時期だけに、あまりゆっくりはしていられません。 基礎もできていないのに難しい問題ばかりやっても意味がないのはわかっているので 焦らないようにしようとは思っていますが、もし重要問題集もセミナー物理も難易度があまり変わらないようなら重要問題集のほうでやろうと考えています。 見た目的には重要問題集の方が難しいそうなんですが、実際どうなんでしょうか? 化学についても同じです。 セミナー化学と、重要問題集がありますが、できることならどちらかにしたいです。 やったことがある方、問題集の選択や、勉強法の意見を聞かせてください。

  • いい問題集

    進研ゼミみたいに書きながら理解できる 覚えやすい参考書ってありますか? 基礎と発展がどっちもあるやつがいいです。 値段は1500円ぐらいまででお願いします、 中学生です。 10日間完成中1・2の総復習というのと学研の参考書なら とりあえず苦手教科はひととおり持ってます。

  • テレビで出題されていた問題の、「だ」の違いがわかりません…

    2月7日の平成教育学院で出題されていた国語の問題で、 「学校だ」「驚きだ」「豊かだ」「?」(最後のひとつは覚えていません…) のうち、「だ」の種類(使い方?)がひとつだけ異なるのはどれ? といった内容がありました。 正解は「豊かだ」となっています。 恥ずかしながら、私にはこの「だ」の違いが全く分かりません。 辞書を引きながらいろいろ考えて見ましたが、文法の理屈がどうしても理解できずにいます。 どのような決まりに沿って考えれば、この「だ」の見分けがつくのでしょうか? 詳しい方がおられましたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう