• ベストアンサー

この文のitは何を指していますか?

benderの回答

  • bender
  • ベストアンサー率45% (108/236)
回答No.3

> makes it “Christmassy”の部分のitはなにを指しているのでしょうか? > Christmas musicかな、とも思ったのですが、... 僕も it は、Christmas music かなと思いました。 > Whatever it is about Christmas music that makes it “Christmassy” is … 例えば、“Christmas music is about joy”(「クリスマス音楽っていったら、『喜び』のことさ」)のような言い方ができるわけですが、“Whatever it is about Christmas music”といったら、「『クリスマス音楽っていったら、Xのことさ』にあてはまるようなX」のように訳すことができると思います。 そこで、続けて訳すと、“Whatever it is about Christmas music that makes it ‘Christmassy’”は、「『クリスマス音楽っていったら、Xのことさ』にあてはまるようなXで、それがクリスマス音楽をクリスマス風なものとならしめているもの、そんなX」と訳すことができると思います。 残りの文は、質問された方が書かれているような訳かと思うのですが、まあ、全体としては、「(さっき書いたような)Xがしっかりと、このお買い得なCDにつまっています」ぐらいかしら。

4dmm-com
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • That makes it feel even colder.

    NHKラジオ英会話講座より Are you sure you don't need a coat. I was just outside. It's pretty cold. The wind is strong, too. That makes it feel even colder. (・・・。 だからもっと寒く感じるわよ。) (質問)That makes it feel even colder. についてお尋ねします。 (1)thatはThe wind is strongを指しますか? (2)itは何を指しますか? (3)それともmake itという、「itには意味の無い」慣用句ですか?意味は何でしょうか? (4)この文章は使役用法でね?  以上

  • フレンズこの1文!from 1-16(4)

    今回多くて申し訳ございません。 4つものシーンでわからない部分があり、手こずってます... It's just gonna have to stay in No one's come up to you and said, "Hi, is that your nostril? Mind if we push this pot roast through it?" こちらの部分がわかりません。 解読お願いいたします。 ■シチュエーション■ 出産の仕方を映像で見たキャロルが、私にはこんなのとてもできないわ、と言っているシーン CAROL: This is impossible. It's just impossible. SUSAN: What is, honey? CAROL: What that woman did. I am not doin' that. It's just gonna have to stay in. That's all, everything will be the same, it'll just stay in. ROSS: Carol, honey, shhh, everything's gonna be all right. CAROL: What do you know? No one's come up to you and said, "Hi, is that your nostril? Mind if we push this pot roast through it?"

  • it isn't just??

    it isn't juse the rise in sea level that makes the surprising news out of Greenland so disturbing. That is only one more hint that climate change may hinge on tipping points. it isn't just ってのはnot only とみるんでしょうか?そしたらbut alsoは?と思うんですが。次のセンテンスでthat is only one more hint ってあるんじゃないですか?これがまさかbut alsoとしての役目をおっていたりしませんよね??

  • It is the thought that makes what we read ours.

    It is the thought that makes what we read ours. の日本語訳がわかりません。どなたか教えて下さい!!

  • behaving in a way that makes it too long

    以下の文の構造がよくわかりません。 Circumduction is often a patient response to a prosthesis that is too long, or behaving in a way that makes it too long. 1:itはprosthesisですよね。(実際に義足の長さが長いわけではないがそれと同じような現象が現れる) 2:behaveの主語はpatientですか。prosthesisですか。 もし、patientだとすると、patientの行為が義足の長さを長くするようなことになりおかしいです(というか、そういうケースもあるんですが、多くは義足自体に問題がある)。もし、prosthesisだとすると、どうしてitなんでしょう。itselfならわかりますが。

  • 英語が得意な方!

    どうしてもこの文章の訳し方が分からないので、もし分かる方がいらっしゃれば教えてくださいm(__)m ちなみにウエストサイド物語についてのテキストです。 West Side Story's theme and music rocks with a contemporary flair that makes the show feel more timely than it actually is. かなり急いでいます!よろしくお願いします(>_<)

  • makes it more likely that

    NHK実践ビジネス英語2017年12月号Lesson17(5)のCollinsさんの台詞からです。 It makes it more likely that mothers will breastfeed and that they'll stay working at the company. 「休暇を取ると、母親が母乳で育てる傾向も、その会社で働き続ける傾向も高まるからです。」 ここで使われているmore likelyはless likelyと共に割合登場しますが、It makes it more likely thatという表現が面白いので調べて見たら、この講座では、調べた範囲では2度目の登場でした。同様の表現では、more likelyに代わってeasy/easier, hard/harderがありますし、主語は、指示代名詞thatや関係代名詞whatを含めthe+名詞もあります。 主語の”It”は先行する文の中の”taking time off”だと思いますが、目的語の”it”はいわゆる形式目的語で後述のthat節を代表するものかと思います。ここではthat A and that Bと2つの名詞節を代表しているので珍しい気がします。複数でも”it”でいいのでしょうか? [質問] 普通、休暇というと1日単位(最近は半日休暇やフレックスもあるようです)が多いと思いますが、taking time offと言う表現は、多少、「時間休暇」を意識したものなのでしょうか? take time off (…するために)暇を作る、時間をさいて(…を)する @Weblio辞書 最初のthat節”mothers will breastfeed”ですが、最近、企業では時間休暇制度を採用するところも出ているそうです。ここで敢えて”taking time off”を採用したのは、そうした含みを持たせようとしているのでしょうか?テキスト訳では「休暇を取る」となっていますので、判断できませんでした。また、ぴったりの出展文献は見つかりませんでした。 Collins: Actually, studies show that taking time off is good for parents and employers - not to mention babies. It makes it more likely that mothers will breastfeed and that they'll stay working at the company. @2017年12月L17(5) Pearson: All told, it makes it more likely that those who want to marry eventually will. @ 2010年2月L22(2) P.S. 今回の表現は最初、「そんなものか」と見ていたのですが、たまたまNetflixでTreasures Decodedといういわゆる歴史的秘法の真贋を見極めるシリーズを見ていたら、the Vinland Mapの話の中で、It makes it much more difficult to do.という台詞が出てきたので、何かの縁かと思い投稿しました。 ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 英文に訳して頂けませんでしょうか??

    下記の日本文を英文に訳してもらえませんでしょうか? お願いします! 「あなたのCDがいろんな人々に知って聴いてもらえる事を祈ってます。 私が、あなたの音楽で癒されたように。」 もっと気の利いた別の言い方などアドバイスがあればお願いします。 訳してみた文ですが今一、怖いです It is wishing that it is possible to get by knowing to the different people and that your CD listens. I have been healed by your music.

  • 英語の文を訳してください!

    英語の文を訳してください! 僕は英語がすごく苦手で訳すことさえできません>< You might think that the only instrument we will ever need in the future is the synthesizer, but it's not so simple. In good music, the personality of the musician is-very important.It is only human beings who can express the emotional content of music through techniques such as changes in tempo and volume.This means that the members of the Vienna Philharmonic Orchestra will not lose their jobs anytime soon. 本文の途中からなのでストーリーがわからないかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • 推理小説の中のItの用法

    推理小説を読んでいて、Itが出てくるとついつい、どんな用法か考えてしまいます。教科書に出てくるItの用法は、 1.既に出た語、句、節を指す 2.時・天候   ばくぜんとした状況を表す 3.形式主語・目的語 4.強調構文 5.特殊表現、It costs~, It takes~ ですが、以下の文はどのように考えたらいいですか? A. It appeares that~ 漠然とした状況 B. It happened that~ 漠然とした状況 C. It is no good worrying about the past. 形式主語=動名詞 D. It will not be long before an ambulance arrives. 時 E. It is said that his mother is an actress.     漠然とした状況 F. It was careless of you to make such a mistake. 形式主語=of以下 G. It is necessary for you to see a doctor.    形式主語=for 以下   H. It makes no difference to me whether she comes or not.  特殊表現 I. It was no wonder that it had become a place favored by foreigners. 形式主語=   that以下 J. It does not matter what was found to be in the trunk of his car later. 形式主語=    What以下 A~J までこのような考えでよいかお教えください。 なお、強調構文と形式主語の文は見分けられるつもりです。