• ベストアンサー

”目”のつく慣用句です

ryu_sei_69の回答

回答No.4

#1です 失礼! 角(かど)でした。

yunani
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 慣用句「目に~」

    自分でも調べたのですが、どうしても分からないので質問させていただきます。 見逃すことができるという意味を持つ慣用句「目に~」。 ~の部分を教えてください。よろしくお願いします。

  • 慣用句をよく間違えます

    例えば、先ほどもLINEで「なんだかんだいってたくさんお世話になった」という文章を相手に送った後で、なんとなく違和感を覚え検索したところ、なんだかんだいって=つまり、結局という意味らしく、「なんだかんだお世話になった」が正しい表現のようでした。 相手にこちらのだいたいの言いたいことは通じると思うのですが、日本語の使い方が間違っている自分が許せません。 使い慣れていない言葉を無理に使おうとして、このような間違いを犯してしまうのだとおもうのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • キリスト教の慣用句

    外国語の本を読んでいたら「すべての者は自分が作ったものによって与えられる」というような意味の文がありました。おそらくキリストの言葉と思われます。日本語では通常どのような文章で表現されますか?

  • 私の国の慣用句

    私はホンコン人です。国には、体の一部分を使った表現が一つについて作文をしました。間違い文法があるかどうか分かりませんから、ここで質問します。どうぞよろしくお願いします。 日本語には、目や頭や耳などの体の一部分を使った表現あると同時に広東語も似てる表現があります。広東語の「心軟」は「サンユン」を発音して、「思いやり」もしくは「親切な」という意味です。例えば、道で迷子に出会って、迷子恐れてる気持ちをよく分かってるから、迷子を警察署に連れて行く行為は親切な人がすることです。 結構や内容や文法とかについて、コメントをしてください。 ありがとうございます。 ちなみに、前回の読書感想文はみんなの答えを参考したので成績はとても良いです。 本当にありがとうございます!!!

  • 水を割るはなぜ慣用句?

    言葉の問題で質問させていただきたいと思います。 「水を割る」という慣用句があると広辞苑の電子辞書でたまたま見ました。濃い液体に水を加えて薄めるという意味だったと思いますが これがなぜ慣用句なのか分かりません。 慣用句とは、「手がはやい」などのように何の変哲もない独立した 語句同士が組み合わさり、異なった意味をもつようになったものと理解しています。この「水を割る」の場合は「を」は目的語なので、 「水」というのは液体全部を指しているのでしょうか? 「割る」というのは「薄める」という意味なら辞書に載っています。 私はお酒を飲まないのでますます分からないのですが、 たとえば「焼酎を水で割る」というのなら理解はできます。 どんな用例で使われるのでしょうか?? 少し調べたのですが用例もなく困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • おかしいなぁと思う四字熟語・慣用句・ことわざ

    よく、散々な目に遭うと「今日は踏んだり蹴ったりだったわぁ」って言いますね どうして酷い目に遭いながら「踏まれたり蹴られたり」じゃないんですか? 他にも「出る杭は打たれる」と言いますが、私の経験上「出る杭は抜かれる」ものです ミナさんが不思議に思う言葉があれば教えて下さい たくさんの回答お待ちしております、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 略されたことわざ・慣用句

    以前、ジャポニカロゴスでことわざや慣用句にはもとの文章から一部が脱落して広まっているものがたくさんあると言っていました。 自分ですぐに思いつくのは以下のようなものですが、他にはどのようなものがあるのでしょうか。 また『仏の顔も三度』が『仏の顔も三度まで』になったように、余計な言葉が付け加えられて広まっている例もあれば教えてください。 よろしくお願いします。 ・語るに落ちる       ←問うに落ちず、語るに落ちる ・噂をすれば(ナントヤラ)  ←噂をすれば影(がさす) ・千里の道も一歩から    ←千里の道も一歩から始まる(または、千里の道も一歩より始まる)

  • 利益を得るという意味の慣用句

    どうしても喉まで出てきてるんですけども思い出せない表現があります。 「そもそもそれほど問題になっていないことを問題化し、それを自ら解決することで自分に利益を誘導する」こんな行為を指す慣用句なんですが、どうしても思い出せません。。。 だれか助けてください!お願いします!

  • 慣用句の使い方について

    以下は慣用句を使って外国人が作った文章ですが、何だか不自然な気がします。 その理由を説明していただけないでしょうか。 1.目撃者の証言によって、ひき逃げ犯の足が出た。   (※足が出る…隠しごとが現れる。足が付く。)   「足が付く」は自然ですが、「足が出る」は変? 2.クリスマスイブまで、ケーキを買うお客さんに色を付ける予定です。   (色を付ける…値引きしたり、割り増ししたりする。) 以上です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 慣用句(?)を教えてください

    「相手の言っていることの主旨を理解できていない状態」を表す言葉(慣用句?)ってなんでしょうか。 最初「意に介さない(介せず)」かと思ったんですけど、調べてみるとちょっと違うみたいで…。どなたか、おわかりの方、教えてください。