• ベストアンサー

図書館員は一生続けられる仕事ではないんでしょうか?

図書館員(公立の図書館の)に就職したいと思っている23才高卒です。 自分の立場で図書館員を目指すのは大変だとは分かりますが、もしがんばって図書館員になれたとしても、図書館勤めは一生させてはもらえないものなんでしょうか? 他の質問の回答をみると、移動が多いと書いてあったので、それじゃなんのために司書の資格をとって、図書館員を目指す意味があるのか分からないでいます。 私はとにかく本のそばにいたいのです。図書館で本にたづさわれるなら、昇格とか給料UPなどは期待してないのですが、実際20代で図書館員になって、60近くの定年までずっと図書館員でいられるということはできないものなんでしょうか? 回答よろしくおねがいします!

  • KORAKO
  • お礼率83% (568/684)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 37nana
  • ベストアンサー率29% (63/214)
回答No.3

既に自治体によっては、図書館に指定管理者制度を導入しており 外注化が進んでいます。またどの公共図書館でもカウンター周りは 非常勤かパート労働(返却業務はボランティアが組織されている 場合もあり)、採用される常勤職員は”仕事全体の管理・運用を 将来できる人材”を取る、ということになります。 また”図書館司書採用試験を専用に実施している"自治体だと ずっと、異動はあっても図書館の分館・分室という場合が多い です。(今、1図書館に採用~定年まで留まる人はいないと 思います>どの自治体でも) 採用試験が”行政職に統一”だと数年の一時的なこと だとしても”いろいろな業務経験が自治体職員として必要”という 理由から、他業務窓口に回される場合もあるでしょう。 補足 ただ本の側にいたいという場合、書店や出版社で働く方が まだ可能性があり、現実的ではと思います。 (採用されやすいという意味で) というのは、高卒というところがネックなので。 高卒で司書資格を得るには、司書補の講習を受け資格を取り、 司書補を採用している図書館に就職し、その後2年間勤務経験を積み、 司書講習を受け、勤務経験が3年以上になれば司書資格を得られると いうルートも考えられますが、司書補を採用している図書館が非常に 限られているため困難です。 それ以外の方法は http://www5b.biglobe.ne.jp/~wir/column/librarian.html でご確認ください。 ##司書資格を出す大学は国内に100以上あり、毎年6,000~ 7,000人位が資格をとる筈です。(うち4年生の図書館学科卒/ 修士卒は10大学もないし、全部あわせて毎年 400名もいないはずです) これに対し公共・大学・企業など常勤司書 募集は、全部合計しても毎年1,000人もないと思います。 *非常勤もいれればあると思います。 http://www.jla.or.jp/statistics/index.html 日本の図書館統計2006 公共図書館 でみて、専任・兼任あわせて全国で15000人位の 職員ー>単純にうち1/40 定年などで入替があるとして たった375人です。それだって、今はどの自治体も 定員削減傾向にありますから”定年のあとは人を採用せず 純減”というところが多いのでは。実質正規職員の新規採用は 300もないと思います。そのうち行政職でなく、司書専任で 試験実施しているところとなると、ごく僅かです。 ですから他部署に異動があってもなくても、高卒で正規職にもし 採用されるとしたら、”非常に実力があり・運がいい”という 事になるのでは。。 以上ご参考まで。

KORAKO
質問者

お礼

非常に詳細な情報と、URLもいろいろとありがとうございました。 とても参考になり、実際に仕事として考えるいいきっかけとなりました!!

その他の回答 (2)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

「図書館員は移動が多い」って書いていますが、本当ですか? たとえば市立図書館だとすると、図書館員(司書資格あり)を税務課に転勤させたとしますね。そうすると補充しないといけませんが、図書館以外の部署から司書資格のある市職員をもって来ないといけません。そんな職員が大勢いるとも思えない。司書に限らず資格のある専門職員を別の業務に引き当てるほど職員が余っているとも思えません。 あるいは、市立図書館がいくつかあって、その中でローテーションしているとか。その場合は図書館勤務に変わりはありませんね。 「移動が多い」というのは、司書ではなく窓口業務のような単純労働職員ではないでしょうか。それなら司書資格はいらないので、清掃部からだろうが住民課からだろうが自由に転勤させられますが、ただこの場合は図書館だけが転勤が多いという話ではありませんね。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

家族の一人が図書館員になって定年まで平館員でした。本人も好きな仕事ですから文句はありません。 ただ、定年直前には資格がなくても係長に昇格させるのが慣例であるのに(しかも若い頃に昇格資格は取っていたのに)、平のまま定年退職したのは不満といえば不満でしょう。退職金に響きますから。

KORAKO
質問者

お礼

実際にそうゆうご家族をもたれている方のご意見なので、とても参考になりました!お金の面と、好きなことをしているということは、必ずしも一致しないのは世の中の仕事では他にもあることですよね・・・☆あとは個人の価値観なんだとおもいます。

関連するQ&A

  • 定年後に図書館で働きたい

    図書館司書のこと全く何も知らない49歳です。 図書館へ行くのが好きなので、定年退職後は図書館へ入り浸りになろうと考えていたのですが、ただ本を読むだけじゃつまらないので、図書館を通じて多くの人とふれあいたいと思い、図書館で働きたくなってきました。 今の会社は定年まで勤め上げるとして、今のウチに通信教育などで資格を取得しておこうと考えています。 60歳で図書館司書としてどこかの図書館に就職することは可能なのでしょうか。

  • 図書館司書について

    私は都内の公立図書館でアルバイトをしている38歳の主婦です。子供の時から本が好きで、今は週4日6時間程働いています。働き始めて3ヶ月位経ちました。先日、館長さんから「司書の資格をとってみたら・・・」と言われました。司書の資格の存在は知っていましたが、あまり良く知りません。一体どうようなものなのでしょうか?館長さんは「通信でもとれますよ。」と仰っていました。私は学生の時、あまり勉強の方は出来なかったのですか、こんな私にも司書の資格をとることが、出来るでしょうか?資格取得にどのくらいの時間がかかるか?費用はどのくらいかかるか?勉強のやり方や始める時期は?等何でも構いませんので詳しい方教えて頂けないでしょうか?又、大学図書館司書?とか色々司書にも種類があるようですが、それらも含め教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い申し上げます。

  • 学校図書館の意味とは

    司書資格のない私が言うのも変な話なのですが。 臨職として学校図書館に勤めていました。 あまりの利用者の少なさに嘆きながらも、素人ではありましたが、自分なりに業務に励みました。 「ひとり職場」だと呼ばれる所以も、「第二の保健室」と呼ばれる所以も知りました。 異動に伴い、また司書資格のない図書館業務を経験したことのない方が、後任として来られました。 この方は正職員です。 お話を伺っていると、図書館や本にはあまり興味が無い(まだわからないだけかもしれませんが)印象。希望して来られたようでもありませんでした。 「定年になったら、次は図書館にでも勤めようか」、と言っている人もいます。理由は、「だって、暇そう。給料はちゃんと貰えるしね」。 図書館業務に少し愛着が湧いてきていた私には、図書館って、そんな風にしか思われてないのだな、と少し寂し感じました。 確かに暇です。 暇ですが、いつ利用者が来てもいいようにしておくサービス業。 図書館は、利用しない職員にとっては、単なる学校の飾りなのでしょうか。 そこで働く司書も。

  • 高卒、図書司書資格を取る方法で悩んでます

    現在46歳、結婚して 今年中学になる子供がいます。 本が大好きで、2つの公立図書館で臨時職員としてトータル6年ほど勤務しているのですが、高卒で 資格を持っていません。 家計のことを考えて、臨時職員ではなく、フルタイムでバリバリ働きたいのですが、 私の住んでいる地域は、フルタイムで図書館に働くには、司書資格 必須の求人がほとんどで、 図書館のフルタイム勤務へ転職することはとても難しいです。 そこで、家計の為と、司書の仕事をもっと深く勉強する為にも、図書司書資格を取りたいと思うようになったのですが、 ➀大学で夏季休暇に行なっている、 司書講習に2ヶ月間、受ける。 (応募資格を満たしてます) (2)短期大学通信部で、大学を卒業と 同時に司書資格取得。 この2つで迷ってます。 それぞれに問題点があり、決断できません。 ➀の司書講習は、県外の大学で行なっている為、 ●2ヶ月ほどその県に滞在しないといけない。(宿泊代がかかる) ●多分、2ヶ月も仕事を休めない。 (2)は、 ●通信大学を卒業出来るかどうかが、 不安。 卒業出来ても、長い年月がかかる 可能性大。(50歳は超えるだろう) ●司書講習を受けるよりお金がかかる。 が、問題点です。 家族は、とても協力的です。 司書の給料は、高くはないですが、 やりがいのある、大好きな仕事を これからもずっと続けていきたいと願ってます。 皆さんのアドバイスを、お待ちしています。

  • 図書館司書って?

    こんにちは。 本と図書館が好きなので、図書館司書の資格でも取ろうかな~なんて考えています。 ですが、今は図書館司書の資格は必要ではない。重要視されない。との話を耳にしました。 今回、資格取得をしようと思ったのは、知識の蓄積と今後、なにかの時に生かせたらな…といった程度なんですが…図書館司書の資格って?どうなんでしょうか?今は昔ほど重要でなくなったのでしょうか?教えてください。

  • 図書館で働くには。

    現在26歳で会社に勤めていますが、本に携わる仕事がしたいと思い転職を考えています。 できれば司書補の資格を取り、実務経験を経て講習を受けて司書の資格が取れれば・・・と考えています。 が、資格の取り方についてよくわかっていません。 司書補の資格を取るには、働きながらだと通信教育などしかないのでしょうか?? また資格がなくても図書館で働くには、パート・アルバイトぐらいしかないのでしょうか? 図書館で働くことについて詳しく教えていただければありがたいです! (ちなみに大学は4年で中退、卒論単位以外取得しています。)

  •  働きながら図書館司書の資格は取れるでしょうか?

     働きながら図書館司書の資格は取れるでしょうか? 私は現在30台半ばで独身で働いていますが、図書館の司書に憧れています。昔から本が大好きで一時は小説家になりたいとも思っていましたが自分の文才のなさからその夢は断念しました。 しかし本に携わる仕事がしたいという思いが最近強く芽生えてきて、(図書館にはしょっちゅう通っています)この年ではありますが、司書の資格を取って図書館で働けたらなと思っています。 働きながら図書館の司書の資格は取れるでしょうか?通信教育とかではなく、できれば学校に通ってとりたいと思うのですが。できるだけ就職につながる形で勉強できたらと思うのですが、どなたか良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 図書館司書への道

    私は高校3年生の女子です。 3年ってこともあり今受験モードに入っています。 それで、今私は進路で迷っています。 本が好きというこで、中学生の頃から漠然と図書館司書になりたい!!と思って今まで過ごしましたし、今でも図書館司書になりたいって気持ちはあります。 でも、司書になるには資格がいる。できるなら短期大学でとりたいのですが(というかなるべくならお金をかけたくないです)それでもまだ他に資格をとる方法があるらしいのですが、詳しくわかりません。 それに、資格はとれても就職先がない、というのも聞いたことがあり、それで兄には反対されたことがあります。 でも実際今の時点で図書館司書以外なりたいものなんてありません。ゆっくり考えてる時間ももうありません。 こんなハンパな気持ちで図書館司書への道に進んでも良いのでしょうか? そして、最近本を読む機会が減ってしまって、本を読んでない状態です。本を読んでないのに図書館司書になろうと思うのは間違いでしょうか? 司書になるのもなった後も簡単なことではないはずですし。 どなたか詳しいアドバイスくださる方お願いします。 乱文ですいません。

  • 図書館で働きたいのですが…

    本や絵本が大好きで、ゆくゆくは図書館で働きたいと思っています。 ただ、私は子どもが3人いる主婦です。 今から司書の資格をとるにはどうしたらいいのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 図書館司書について質問があります

    図書館司書って身長が低いと採用してもらえないのでしょうか? 私は昔から本が好きで、図書館司書の仕事に就きたいと思っているのですが、身長が150センチないんです!あんまり小さかったら司書の資格を取ったとしても、面接で落とされてしまうのでしょうか?かなり悩んでいます。誰か分かる方教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう