• ベストアンサー

入金に対するお礼は必要?

10月よりSOHO(個人事務所)を立ち上げました。 今月末には企業様からの初めての入金がありますが、入金確認後のお礼は必要でしょうか? できれば今後も長くお付き合いしたいと考えている企業様です。納品は電子メールに添付しています。納品書や請求書は郵送です。私としてはその都度メールで簡単なお礼の一文を送信したいと考えていますが…内容にも悩んでいます。アドバイス下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • totovc
  • ベストアンサー率44% (217/489)
回答No.1

「お礼」というのは品物でなく「お礼のメール」ということ?それなら「謝辞」というより「入金確認」の意味でも出しておけば間違いないと思います。 ・「この度の○○の件、早速ご入金いただきありがとうございました。」などの「確かに受け取った」という旨 ・納品内容について何かコメントがあれば 「今回このような点で工夫した」「お急ぎとのことなので頑張って早く仕上げた」などの点があればそれにも触れてさりげなくアピール、お役に立てば幸いですなどという旨。 こういう点で配慮してもらってうれしかったなどのことがあればそれに対する感謝なども。 ・今後の仕事につなげる内容 「今後とも是非よろしくお願いします」旨。場合によってはもっと具体的に、今回こういう点で遣り甲斐を感じたので是非、また今度も仕事させて欲しいとか、今回とは別にこういう仕事も出来るのでもしそうい方面の仕事があればそちらでもお役に立ちたいとか 仕事内容や相手がどういうところなのか、関係などによって書く内容は変わって来ると思いますが、だいたいこんなことを入れればよいと思います。

sai512
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。仰る通り、「お礼」と言うよりも「入金を確認しました」旨のみを伝えたいと考えています。仕事上の質疑などやりとりはその都度電話やメールでしています。「早速ご入金頂きありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。」この内容シンプルでいいですね、気に入りました。もう一点、別の企業様は入金が末〆の翌々月払いです。その場合は「早速」っておかしいですよね?「早速」を省くだけでいいでしょうか?それとも何か別の文句が頭につくのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ulmo
  • ベストアンサー率43% (197/454)
回答No.2

つい最近、このカテゴリーでまったく同じ質問が出ています。 そこにも書いてありますが、通常は必要ないと思います。 プログラムやWeb制作など、メールやアップロードで納品が 済んでしまうものはそれで済ませがちですが、 できれば(遠方でなければ)請求書ぐらいは先方へ直接出向いて手渡しし、 「ありがとうございました」と一言添える方が良いでしょう。 長く付き合いたいのなら、直接顔をつきあわせる方が 丁寧なメールを送るよりはるかに効果がありますよ。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2583510.html
sai512
質問者

お礼

回答ありがとうございます。上記の過去ログは質問前にチェックしておりました。「企業間」と表現してあったので私の場合とはまた違うなと判断しました。担当者はとても忙しく不在の場合が多いので極力メールでのやり取りを希望されてます。手渡しはできませんが「ありがとうございました」という気持ちを大切にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子帳簿保存法で請求書をメールするとき郵送は不要か

    私は、個人事業主です。 電子帳簿保存法により、特に大手企業では、請求書をPDFでメール添付で送信するよう、取引先に求めているようです。 私の事務所では、今まで(顧客は、大手企業は少なく中小企業が多い)、例えば調査報告書と請求書を郵便で送っていたのですが、電子帳簿保存法による処理としては、今後は、調査報告書と請求書を共にPDFでメール送信すればよく、郵送は一切不要としてよいのでしょうか? それとも、顧客企業との力関係によるのでしょうが・・・調査報告書(場合により請求書も)を郵便で送った上で、請求書をPDFでメール送信するという二重の手間が必要になるのでしょうか? 今の企業活動で一般的に行われている方法を、お教え下さい。

  • メールのお礼について

    こんばんは。質問があります。 ある会社の企業説明会にエントリーしたところ、エントリーのお礼と、資料を郵送します。とのメールがありました。 この場合、お礼のメールを返信したほうがよいでしょうか? お願いします!

  • メールでの配達記録のようなもの

    メールでpdf添付で書類を納品したいのですが、メールだと 郵送の配達記録のように証跡が残らないと思うのですが、こちらが誤送信などせず、正しい相手に送信しましたという証跡を残すことは可能なのでしょうか。そのような仕組みがあればご教示ください。

  • 入金後の請求書の金額間違いについて

    ある会社(初めての取引です)より商品を法人価格で購入する際に、まずメールでお見積り依頼をしました。 すると見積書ではなく請求書の様式でメールで送られてきました。 そちらの内容で合意し(35万くらいのもの)発注をして、前入金で在庫が僅かだったためいち早くお手続きをお願いしますということでしたので、請求書の原本は追って郵送をいただくようお願いし、メールでもらっていた請求書の内容で入金しました。 すると入金後4日後くらいに、初めにむこうがメールで送ってきた消費税が8%になっている請求書の金額で入金されていると連絡がありました。 後日郵送で消費税10%の「原本」を送っているので差額分の支払いをお願いしますとのことでした。 「原本」というのはメールで送ったものと同じもののことを言うかと思いますので、全く違うものを送ってきて「原本」でもなんでもないし。。。 それで初めて消費税が8%になっていたことにこちらも気がつきました。 確かに8%と記載していたことに気がつかなかったこちらも悪いかもしれませんが、合計金額としてその金額で合意した上で発注しているので、違う金額で請求されるのでは見積りをした意味がありません。 先週の金曜日に週明け月曜日に入金する旨を伝えて、原本を郵送してもらうように依頼しました。 そしてその金額を変更された「原本」とやらをむこうも金曜日に発送したようですが、その「原本」を作成した際に金額を訂正しているのですから、その時点(先週の金曜日)で伝えてくれればまだしも、何も言わずにしれっと金額を訂正した請求書を(支払い時に間に合わない可能性が高いタイミングで)送ってきて入金金額が足りていませんってどうなのでしょうか? 差額はお支払いしますが、そもそも売買の契約ってこの場合だとどの時点で成り立つものなのでしょうか?本来支払う必要はあるものですか? こちらとしては見積りを取り、その金額に合意した上で発注し、見積書でもなく予めもらっていた捺印済みの請求書の金額で振り込んでいるので少し腑に落ちないです。 もちろん振込手数料はむこう持ちでいいですよね?

  • 3月に仕事を納め、入金は4月以降の場合、消費税は?

    昨年末から行っていた仕事を今月(3月)に済ませ、納品しました。 入金は4月末になる予定です。 この場合、消費税は5%で請求すべきでしょうか? 8%になりますか? よろしくお願いします。 (ちなみに、法人対法人の仕事)

  • 請求書

    SOHOをやっているのですが、請求書の書き方で質問です。 品名・価格・単位とか項目があるのですが単位の欄には何を記入すればいいのか教えてください。それと普通請求書は郵送するものなのでしょうか?相手の住所がわからないのですがメールで添付というのは失礼なのでしょうか?

  • 未収入金?賃借料?

    今月の相手先に郵送した請求書の中に分からない事がありました。どなたか教えて下さい。 実は相手先の従業員を自社寮に仮住まいさせてます。その家賃を請求書に計上し毎月請求する事になりました。相手先の入金は翌月末です。 例えば 請求金額 550000 売上が500000 家賃が50000 だとすると 売掛金 550000/工事収入  476191           仮受消費税  23809           賃借料     50000 でしょうか。

  • この場合、返信は必要ですか?

    在職中ですが、今月からこっそりと転職活動を始めています。転職サイトを利用しエントリーしたところ、企業側より「是非お会いしたい。面接の日程は今月末予定だが、その前に再度履歴書を送って欲しい」というメールを頂きました。 早速、履歴書+職務経歴書をお送りしようと思うのですが、こういった場合、メールを頂いた事に対するお礼や履歴書を郵送する旨、返信した方が良いのでしょうか?それとも返信はせず、さっさと履歴書等を郵送してしまう方が良いのでしょうか。転職サイトの利用が初めてでして、勝手がよく分かりません。自分なりに調べたのですが解決出来なかった為、お分かりになる方がいらっしゃれば、お教え願います(T_T)

  • 就活で会社に対してお礼の手紙・・・

    企業の個別説明会に参加した後は、その企業に対して参加させてもらったということで、メールや手紙などでお礼を言ったほうがいいのでしょうか? また、資料請求をし、その資料が届いた時にはメールや手紙などでお礼を言ったほうがいいのでしょうか?? お礼をしなかったことで選考の際にマイナスになるといったことはありますか???

  • 金払いの悪い得意先への対処法

    こんにちは。 小さい製造工場で営業事務をしています。 2ヶ月に一度ほどずつ、数万円程度の売上がある得意先があるのですが、支払いがいつも遅く、イライラしています。 20日〆切の翌20日支払いで、前々回は、「忘れていたからこれから処理する」と言われて、1週間遅れました。前回は、「たった数万で銀行に行くのは面倒なので、月末に払う」と言われました。 そして今回は、「請求書が来ていないので予定に入っていないので払えない」と言われてしまいました。 うちは、商品発送の時に仮納品書を添付し、数日後には単価の入った本納品書を郵送して、請求書も、2~3日後には確実に届くように郵送しています。もし、郵便事故などで請求書が到着していなくても、納品書があれば、「請求書が遅いので早く届けるように」ぐらいの連絡はするものだと思うのです。 とりあえず今、納品書と請求書かがみの控えをファックスしたところですが、この得意先に対して、確実に支払いをしてもらうようにするには、どうしたらよいでしょうか。 こういった小口の得意先に関しては、営業担当がおらず、出荷手配から支払い管理まで全部私がやることになっていますので、たとえ数万の未収でも気になります。中小企業だと、特にこういったきっちりしていない会社は多いと思うのですが、みなさんはどのように対応されていますか。是非アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 米国ETFでS&P500を買う
  • 日本のETFでS&P500を買う
  • 投資信託でS&P500を買う
回答を見る