• ベストアンサー

DVDメディアの色素について

DVDメディアの色素について長期保存に優れているのを知りたいのですが、FUJIFILMのオキソライフ色素と、三菱のダイン・アゾ色素どちらが長期保存にいいのでしょうか?どちらも長期保存をうたっているのですが、どちらがいいのかよく分かりません。これはだめとか、これはどのくらいたっているけれどまだ読めるよとかの意見でもかまいません。 皆さんの体験、経験でも書き込んでもらえると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78947
noname#78947
回答No.2

>DVDメディアの色素について長期保存に優れているのを知りたいのですが アゾ系の色素は他よりも保存性が良いと言われていますね。市販のDVD一般向けDVDで最も長期保存性が良いのは太陽誘電の「超硬」と「UV超硬」ですね。メディアの記録面に紫外線防御と傷防止の加工が施してあります。 値段が高くてもいいのなら「森メディア」、「MediaBox」、「That's DVD-R for master」などが良いでしょう。これは最高品質を誇りますが比較的安い「森メディア」でも1枚当たり500円弱、他は1枚で1000円ぐらいします。一般の方が購入するには値段が高すぎるので取り扱っている店が少ないです。また、これは保存性が極めて高くドライブにかける負担が小さいのでドライブ自体も長持ちします。非常に割高でまとめて大量に購入するのが基本なのですが品質を求めるユーザーには人気のようです。

makotomakoto0
質問者

お礼

返事が大変遅れて申し訳ありません、大変参考になりました。 またなにかありましたら、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • move-777
  • ベストアンサー率22% (60/261)
回答No.1

三菱化学メディアは古くからアゾ色素を扱っており、DVD-Rで使用する高品質なアゾ色素を生産するメーカーとしても有名で、他社にも供給しているようです。 一方、FUJIは太陽誘電などからのOEMの供給を受けており、自社では生産していない?ようです。 だから、FUJIの色素はダメってことではないんですが。 自分の経験から言いますと、オキソライフやアゾでなくても、国産有名メーカー(太陽誘電、マクセル、三菱、TDK)の日本製メディアを使用して、保存場所や保存方法に気をつければ、数年でデータが消えてしまうことはほとんどないと思うのですが? 「DVDメディア 比較 品質」などで検索してみてください。各メーカーのDVDメディアを比較研究しているサイトがけっこうありますよ。

makotomakoto0
質問者

お礼

わかりました、色々と他にも検索してみます、大変お返事が遅れてしまって申し訳ありません。また何かありましたらよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光学メディアの有機色素について

    現在cd-rやdvd-rに使われている有機色素は主に『フタロシアニン』 『シアニン』『アゾ色素』『オキソライフ』 の4つがあるようです。 先日雑誌(windows100%11月号)でdvd-rに使われてる有機色素による 記録と保存性の違いという内容が書いてあり そこには『安価だが保存性の低いシアニンは避けて、光・熱に強い アゾ色素系のメディアがお勧め』とかいてありました。 又各色素の特徴としてシアニンは『製造コストが安いが、耐光性に 劣るため経年劣化しやすい。焼き込みをした直後ではエラーがなくても 年月が経つと劣化してしまうことも。。。』 アゾ色素は『耐光(紫外線)性・耐熱性に非常に優れ、長期保存に適して いる。現在のメディアのなかではもっとも多く採用されている。』 オキソライフは『最新の色素。アゾよりも反応速度が低いため、 高速記録に適しているが、その反面、耐熱・耐光性にやや劣る。』 と書いていました。 私自身が好んで使用しているメーカーのdvd-rではシアニンが使用されて いるようですが、5年程経っても特に大きな変化は起きていません。 又、そのメーカーに雑誌の内容について問い合わせてみましたが、 特に色素に優劣は無く、シアニンでも製造方法によって耐光性・ 保存性を高くすることは出来るという回答でした。 フタロシアニンは主に外国製のcd-rで使用しているようで dvd-rでは『シアニン』『アゾ色素』『オキソライフ』が主に使われて いるようですが、この3つの色素の特徴或いは大きな違いは何でしょうか? お分かりの方がいましたら回答の程宜しくお願いいたします。

  • 一番良いDVD-R(耐久性・保存性)

    価格もそれなりにお得で一番良いDVD-Rを探しています。 三菱化学メディアは、ダイン・アゾ(DYN-AZO)と言う色素を使っているそうですけれど他の色素と比べるとどうなんでしょう? TDKの超硬は良いんですけれど値段がけっこう張りますし、発売が終わっているみたいで。10枚単位で買うとけっこうな値段しますし。 一枚あたり百円前後で良いのないでしょうかね? どういった色素のどこのものが良いんでしょう? これは、と言うものよろしくお願いいたします。 昔、そういったこと知らなくて安い海外製のものを買って大量にバックアップしたら地獄を見ました。一ヶ月持たなかった。(泣 しくしく 何でも良いです、皆さんの考えをお聞かせもらえれば幸いです。

  • DVD±Rは長期保存に適したメディアではないの?

    只今、メディアについて学習中のものです。 ある本に、「比較的耐久性のあるメディアは『DVD+RW』『DVD-RW』『DVD-RAM』の色素を用いないタイプの記録型DVDです。これらは、実績のあるCD-RWやPDをベースに発展した規格なので、色素を用いたDVD±Rに比べると信頼性は格段に違います。一時保存用にはDVD±Rは安価で優れていますが、長期保存用であれば『DVD+RW』『DVD-RW』『DVD-RAM』を使うとよい」と書いてありました。 一応、本の名前は工学社の「自作パソコンの基礎知識Vol.4」という本です。 これからDVD-RメディアにVHSビデオの長期保存を考えてましたが、これが本当ならDVD±Rには保存しないほうがいいって事・・・になりますよね。 DVD±Rって、長期保存してるとどう劣化してくるものなんでしょうか?≪色素を用いる…≫というあたりのことが詳しく説明されてないので、この辺りもよくわかりません。 どなたか知ってらっしゃいましたら、教えてくださいましまし。

  • 海外製DVDメディア

    ここのサイトで、海外製(特に台湾製)のDVDメディアは悪いとあるのですが、「smartbuy」と言う会社のメディアはどうなのでしょうか?今のところ、書き込みに関しては二十数枚書き込んでエラーは一回もなしです。 特に「長期保存に関してどの程度もっているのか」について知識・経験のある方お教えください。 後、レーベル面にインクジェットで印刷するのはしないほうが良いのですか?。貼り付けはダメというのは良く見ますが・・・。 ちなみに,MATSUSHITA DVD-RAM UJ-831SというDVDスーパーマルチドライブを使用しています。

  • 保存性の高いDVDメディア

    できるだけ劣化の少ない長持ちする保存性の高い、 DVDメディアはどこのメーカーでしょうか? 家電量販店では三菱やTDKが良いと言われましたが、 ネットで見てみると太陽誘電が評判が良いようです。 長持ちする可能性が高いメーカーを教えてください。 当然、保存環境は劣悪でないというのが前提ですが。

  • 長期保存に向いたDVDメディア

    記録型DVDメディアの中で、長期保存に向いたものはどれなのでしょうか。 熱、光、に(他の記録型DVDメディアよりは)強く、カートリッジに入っている事で傷に弱いという欠点をカバーしているDVDRAMがよいように思えるのですが・・・。

  • バーベイタイムブランドのDVD-Rの品質

    三菱化学メデイア社という国内メーカ製造(?)のバーベイタイムブランドの DVD-Rは品質的なレベルはどのくらいなのでしょうか? 具体的な型番は⇒http://www.verbatim.jp/dvd/VHR12JP20TV1.html になります。 パッケージやHPでは世界一やら長期保存に最適!など・・ まあどの商品にも見られるフレーズが並んでいますが・・。実際はいかに? 特に長期に渡っての保存性、安全性の面でアドバイスをお願いします。 突然大切なデータが一変に消える!なんてショッキングな経験はしたくありませんので・・。

  •  DVD-R

    現在、わたしはビデオカメラの映像をDVD-Rに保存しています。しかしDVD-Rは長期保存には向かないという話を耳にするのですが如何でしょうか?個人的には2~30年程はもたせたいと考えております。現時点で長期保存するならどういう方法がベターでしょうか?またブルーレイは長期保存するメディアとしては良いのでしょうか?

  • DVDメディアのエラーの定義

    よくDVD-Rメディアの優劣について、「安定している」とか「品質は良好」だとか耳にしますが、一般的にどういう点が優れていると言っているのでしょうか。 長期保存ができるとか、容量いっぱいまで書き込んでも読み込めるとか、PC以外のDVDプレイヤーでも最後まで再生できるとか・・・ 計測ソフトというものもあるようですが、そのソフトの計測結果を見れば焼く前、読む前、保存した後の優劣がわかってしまうものなんでしょうか。 具体的にはRitekという台湾製のメディア。知人が大量に買い込んだそうですが、計測ソフトを使ったらエラーがたくさん出たとか、最低ランクだったなどといらだった様子でいっていました。このメディアは一般的には信頼があるといわれ売り切れをよく見かけますし、品質グレードはS(最高)となっています。 自分もDVDメディアを購入する立場ですので、困惑しています。何が正しいのか分かる点だけでも教えていただけないでしょうか。

  • もっとも保存に適したDVDメディアは?(RAM/RW/R)

    DVDレコーダのカタログや、メディアメーカーの 広告などを見ると、保存したいものはDVD-R, 書き換えて使う場合はDVD-RAMやRW、と説明されて いますが、一方で、メディアへの書き込みの方式上は、 本当はDVD-RAMがもっとも保存性に優れていて、 その次がRW,実はRがもっとも日光その他の影響を 受けやすく、長期保存したいものこそRAMやRWを 使うべき、という話を聞いたこともあります。 実際のところ、どちらが正しいのでしょうか? DVD-RAMとDVD-Rに同じ映像を記録し、ちゃんと 保存用のラックに収納していても、10年後に Rは読めなくなってるのにRAMは大丈夫ということが 起こりうるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • M-TW10BBのマウスを購入しましたが、左クリックを離してもカーソルがくっついたままです。以前のマウスではすぐに離れていたのですが、どの操作をすれば解消できるでしょうか?また、ダイヤルを回しても画面が上下しないので、どの設定が必要なのでしょうか?
  • M-TW10BBのマウスを使っていますが、左クリックを離してもカーソルが離れずにくっついたままです。以前のマウスでは問題なかったので、何が原因でしょうか?また、ダイヤルの設定もできないので、どのようにすれば良いでしょうか?
  • M-TW10BBのマウスを購入して使っていますが、マウスカーソルがクリックしたまま離れない問題が発生しています。カーソルが離れるようにするにはどのような操作が必要でしょうか?また、ダイヤルの上下動作もできないので、設定方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう