• ベストアンサー

ニュージーランドの文化についてくわしく知りたいです

junjun24の回答

  • junjun24
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.4

The Piano lesson Jane Campion ピアノレッスン、 ジェーン・カンピオン という、映画があります。新潮文庫にもある。 イギリスからニュージーランドに再婚の為に訪れ、マオリ族の男性と恋に落ちる。という、話です。 (もっと深いけど) 森林地帯と海岸でロケがなされ、自然の奥深さと当時の人々の倫理観が描かれています。

machako717
質問者

お礼

二つもお返事を書いていただいてありがとうごいざいます。うれしかったです。

関連するQ&A

  • ニュージーランドの文化や風習に詳しい方、教えてください。

    ニュージーランドの文化や風習に詳しい方、教えてください。 最近、ニュージーランド人の友達が婚約しました。 私も友達も女性で、同性の友達です。彼女とは、私がNZに短期間ホームステイした時に知り合い、それ以来10年間メールのやり取りが続いています。その間、1度だけ再会しました。 メールが主な交流手段とは言うものの、私にとって彼女はとても信頼している友達です。 彼女も「婚約」といううれしいニュースを、プロポーズされてからすぐに知らせてくれました。 おめでとうメールを彼女に送ったところ、彼女からの返事に、 「あなたは来年の2月にNZにいる可能性はある?」 と書かれていました。 これって、彼女は私を結婚式に招待してくれようとしているのでしょうか? もしそうだとしたら、彼女の結婚式に行きたいのはやまやまなのですが、NZとなると遠いですし、来年の予定もわからないし、なんと返事をすればよいか迷っています。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 読書への第一歩

    僕は大学生なのですが、今まで本を読むということをあまりしたことがありません。 読むとすれば、中学、高校のときの読書感想文の時ぐらいです。 そこで、僕のようなあまり本を読まない人間が読むのに適した本を紹介してください。 種類は特に問いません。本の作者、題名を教えてください。 お願いします。

  • タレント ちはるさんの家に飾ってあるポスターの作者名

    タレントちはるさんの家がおしゃれでよく雑誌に載っていますよね。 彼女のリビングにある チョコレートを食べている男の子のポスターが気になります。 作者名や売ってる場所、題名、また値段を知っている方がいましたら教えてください。

  • ラジオ局の文化放送と茨城放送がテレビ放送免許を取得

    茨城放送と東京の文化放送が、かつてテレビ放送免許を取得しようとしてた事実が在りましたが、もしも実現してたら今頃どんな番組を放送すると思いますか? 茨城放送は大洗の、ご当地アニメ「ガールズアンドパンツァー」を放送してただろうし。 文化放送は今でもテレビ東京と同じくらいゴールデンタイムと深夜枠にアニメを放送してたでしょう。 たぶんニュース番組に力を入れるだろうから平日は1日の半分程度、報道番組や情報番組を流すでしょうけど。

  • 小泉今日子も絶賛した本?

    テレビで(多分王様のブランチか目覚ましニュースかだと思うんですが)紹介された本で、題名がわからないのですが、表紙が青っぽいやつでクマかパンダ?がのっていて、最近すごく人気があって売れている本だと言ってました。 なにやら小泉今日子さんも絶賛して何かでその本を紹介していたらしいのですが、なんせタイトルも作者もわからないので探しようがなく困ってます。 こんなものでもわかるかたいらっしゃったら教えてください。

  • 題名の持つ効果

    本、漫画、曲、ゲーム、番組、などなどあらゆる事(物)に題名というものは付きますが、題名をつけることによって得られる効果はどういったものなのでしょう? また、○○という本があるとします、しかしその○○という題名は作者がつけただけで他の人が考えれば△△という題名になったのかもしれません。題名とはその事(物)の何をとらえてつけるのでしょうか?

  • 擬音語の本ご存知ないですか?

    探している本があります。 女性の方が書いたもので、2年くらい前に出たと思います。 擬音語や擬態語とかについて書いてある本です。 結構有名だと思います。 一時期、その作者の方がテレビなどに出たりもしてました。そのときは、桃太郎の桃が流れてくるシーンの『どんぶらこっこ』という音を他の言い方で表現してみようって話をしてたと思います。 これぐらいしか情報が無いのですが、作者の名前と題名がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 「生きる」という題名の本なんですけど・・・

    最近テレビで紹介された本なんですけど、詳細を教えてください。 題名:生きる あとは表紙が白地で生きるという題名がななめに書かれた本です。 作者もわからなくて注文できません。 どうかよろしくお願いします!

  • なぜ日本だけ低金利?なぜニュージーランドは高金利?

    国の政策金利について二つ質問があるのですが、 1:このサイト内の「日本が低金利でなければいけない理由は?」という質問に対する回答に、次のようなものがありました。 「高金利にすると借金してる人の返済額が増額します。 企業は大抵の場合借金をして設備投資など投資を行うので、高金利になると充分な借金を出来ず、資金に困って経営能力が落ちます。 なのでこの程度の回復状況で低金利を解除しても、企業の力が衰える可能性があるし、借金してる一般人も困ります。 米経済が安定しないと日本の主力である貿易にも大きな影響があるので大きいです。」 との事ですが、借金ならアメリカも双子の赤字と言われているように、赤字の国なんじゃないかと思うんですが、アメリカはたしか今5%ぐらいまで金利上がってますよね? それと、経済の本に「日本が金利を上げられない理由は、金利を上げると国の借金(=国債)の金利も上がってしまうので、ますます借金が増えてしまうので金利を上げられない」と書いてあったと思うんですが、これもアメリカなど他の国でも同じではないんですか?なぜ日本だけ低金利のままなのでしょうか? 2:ニュージーランドが先日、政策金利を0.25%利上げして金利が8%になりました。当然、NZドルを買う人が増えたのですが、今度はそれが不服なのか、NZが為替介入をしてNZドル売りをした、というニュースが流れました。一時的にNZドルは下がりましたが、再び上がっていきそうな感じです。 たしか2年ぐらい前も、NZのお偉いさんがNZドル高を嫌がるようなコメントを出し、NZドルが急落した事がありました。だったら金利を下げろよ~と思うんですが、なんでNZはこんなこと(金利を上げる)をやっているんでしょうか?金利を上げたいがNZドルが高くなるのはイヤだなんて、そんな事がまかり通るんでしょうか?それが可能な状況といえば、誰もNZドルを信用しなくなったときじゃないかと思うんですが、NZドルの政策金利を決めているのが誰なのか知りませんが、一体何が狙いなのかがよくわかりません。詳しい方いたら教えて下さい!よろしくお願いします。

  • テレビタックルで取り上げていた本?

    20日本日番組内で取り上げていた 官僚について書かれた本の題名と作者をご存知のかた いませんでしょうか? おられましたらよろしくお願い致します。