• ベストアンサー

スリーマイル島

スリーマイル島の事故について質問です。 「21世紀初頭現在もなお原子炉内には広島型原爆数百個分のストロンチウム、セシウム、ヨウ素が残っている。」とウィキペディアの『スリーマイル島原子力発電所事故』のページに書いてあったのですが、スリーマイル島はチェルノブイリのように、現在でも封鎖されているのですか?? ご回答よろしくお願いします。参考サイトがあれば、そちらも宜しくお願いします。

noname#35311
noname#35311
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.1

添付はおそらく2002,2003年ごろのスリーマイル原発の写真です。 事故を起こした2号炉は何か壁で覆われているように見えますが、驚くべきことに、1号炉は今でも(写真が撮影された時点)操業しています。 http://explorer.road.jp/us/pa/threemile.html

noname#35311
質問者

お礼

完全封鎖しないところが、アメリカらしいですね! ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.2

No.1の方の通りです。Wikipediaの英語版(下記URL)には詳しくのっていますが、1号炉は1985年に運転再開の許可が出ました。 問題の2号炉は1990年に核燃料の撤去が終わりました。

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Three_Mile_Island
noname#35311
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原発事故について

    現在、原発事故で騒ぎになっている福島県に住んでおります。今、政府が避難勧告を出している半径30kmよりは遠くにおり、会津地方に住んでおります。ただ我が身にも、迫ってきている危険でもあるととらえております。 私も、学生時代、高校生の時期に、物理で、原子力について、簡単ではありますが、教わりました。 ただ出来が悪く、それ以来、原子力、原発事故については、わずかな知識しか得ておりません。いや忘れてしまった事柄も多いですね。今回、ここに質問する前に、一応Wikipedia等で、放射性物質が放出する放射線、α線、β線、γ線の三つについてや、プルトニュウムなどについて、色々私なりに調べてみなした。しかし調べてみても、私のような素人には、所詮、なかなか、分かりにくい事柄のようです。今回、これらについて、出来るだけ簡単に、説明して頂ける方がおられたら、教えて頂きたく思います。質問したい事柄は、放射線物質、放射線、軽水炉、重水炉、プルトニウムの特性などについてです。お聞きしたく思います。よろしくお願いします。 まず、今回、原子炉から放出され、福島県内、隣県、そして関東圏内からも検出されている放射線物質、放射線について、お聞きします。 原子炉から放出されている放射線物質、セシウム、ヨウ素は放射線同位元素のものではないのでしょうか。ここ質問内容に出したセシウム、ヨウ素は、いわゆる中性子を一つ、ないし二つ多く持っているセシウムやヨウ素の事を指して言っているのではないのでしょうか? 二つ目ですが、放射性物質が放出する放射線(α線、β線、γ線の三つ)についてです。Wikipediaで調べてみたのですが、専門的過ぎて、よく分かりません。私の記憶が定かではありませんが、β線はβ崩壊時に出る電子線。γ線はγ崩壊時に出る電磁波と言った事であると、素人に分かりやすく説明をしている雑誌で解説している記事を見たことがあります。この解釈で間違いないでしょうか? ところで、α線とは、分かりやすく言うと、どう言ったものでしょうか? ただ人体には、この三つのうち、最も有害なのはγ線であり、本体は電磁波で、白血病などの原因となり得るとも聞いています。 三つ目ですが、軽水炉原発、重水炉原発とプルトニウム生成との関係についてお聞きします。 チェルノブイリ原子力発電所事故当時、日本、アメリカなどが導入していた選択していた軽水炉型原発の原子炉は、ソ連などの社会主義国が採用していた重水炉型原発の原子炉より、プルトニウムを生成しにくいと言った事を、耳にした記憶があります。本当でしょうか? 今、福島第一原発の幾つかある原子炉からは、比較的軽く、空気中に浮遊しやすいセシウムやヨウ素が出ていると聞きます。また現段階では、重いストロンチュームやウランより原子番号が大きいプルトニウムは空気中には放出されにくい状況と言った事も聞きます。本当でしょうか? 福島第一原発事故が、チェルノブイリ原発事故事故レベルになったと仮定して、近辺、海洋の汚染は、大変なものになると思います。チェルノブイリの事故のような事故になった場合、当時、土壌がプルトニウムに汚染されて、無毒化するのには、1000年くらいの年月を要すると言った雑誌を、当時読みました。福島第一原発事故が、これくらいまでの汚染をもたらす可能性はあるのでしょうか? 本当に、プルトニウムによる汚染が無毒化されるのには、1000年くらいの年月を要するのでしょうか? 質問文が長くなってしまい、またまとまりのない質問文になってしまい、誠に申し訳ありません。

  • スリーマイル島とチェルノブイル原発事故の違いと2、

    1、スリーマイル島とチェルノブイル原子力発電所の事故の違いについてご教示ください。 スリーマイルでは、炉心(燃料棒、制御棒?等)がメルトダウンしましたが、死者ゼロ、被曝による被害問題が一切発生しなかった。 其れに反してチェルノブイルでは大惨事と言われています。この違いは何でですか?御見識ある方、是非、御教示お願いしたいです。 出来れば、中学生程度にも分るわかりやすいご説明をお願いします。 2、放射性っていう意味するところのものは? 「千葉県は21日、県環境研究センター(市原市)で採取されたほこりや雨水などの降下物から、放射性ヨウ素に加えて、新たに放射性セシウムが検出されたと発表した。」とありました。 ヨウ素とかセシウムっていうのは、この自然界、宇宙には現存しないの?放射性ってなんですか?原発を起源ととするヨウ素、セシウムだからですか?太陽からの放射能ではないヨウ素、セシウムという意味ですか? 3、又放射性物質(ヨウ素:セシウム)と放射性でない単なるヨウ素、セシウム物質との違いはなんですか? 4、その区分は?又、危険度に違いがあるのですか? 5、私が分らないのは、放射性という修飾語がつけばヨウ素でも何でも危険で、そうでなければ、危険でないような報道がされてますが、被曝でも摂取であれ、どちらのものであってもそれは「量」の問題で危険でないかあるかが決まるのではないかと、思っているのですが?又、その安全性の基準値が実証的になされたものであるのかどうかも知りたいところです。

  • 原子力事故と臨界被爆事故の違い

    1月に学校で広島に行くにあたり、原爆他原子力に関することを色々調べています。 そこで今は臨界被曝事故について詳しく知りたいのですが、国内では幸い東海村の事故だけのようですね。 では海外ではどうかとwikiで『原子力事故』を調べてみると、 1957年9月29日 ウラル核惨事 1957年10月10日 ウィンズケール火災事故  1979年3月28日 スリーマイル島原子力発電所事故 1986年4月26日 チェルノブイリ原子力発電所事故 これらが挙がりました。 しかし『臨界被曝事故』ではヒットせず・・・ これら4つのどれが原子力事故でどれが臨界被曝事故なんだか分からずに困っています。 どれが何だかお分かりになる方、教えてください。文章が分かりにくくて申し訳ありません。

  • 原爆と原子炉の違い

    福島原発に関心を持つようになって、原発と原爆の違いはなんだろうとふと思いました。ちょっと調べたら原爆は、ウラン235を100パーセント近くまで濃縮させたものを瞬時の内に核分裂反応を起こさせ、爆発させるようです。これって、原子炉で圧力容器が爆発した状態と同じと考えていいのでしょうか。放出される放射性物質も程度の差はあれ、中性子、セシウム、ヨウ素、プルトニウムなど同じものなのでしょうか。ただ、広島など爆心地は30年も人が住めないということはなかったですが、チェルノブイリなどと違って何が違うのでしょうか。詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 核分裂生成物でヨウ素とセシウムばかり注目されるのは

    福島第一原子力発電所から漏れ出した核分裂生成物が問題となっています。 核分裂では原子核が様々な原子核に分裂し、その他の物質についても問題があるはずですが、 マスコミから話が来るのはヨウ素131とセシウム137についてばかりです。 ヨウ素131とセシウム137ばかり取り上げられるのはなぜでしょうか? 気になって自分でもいくつか理由を考えて見たのですが、ご存知の方は教えていただけないでしょうか? [考えられそうな理由] 1. ヨウ素131とセシウム137の収率(生成率)が比較的高い 2. ヨウ素131とセシウム137の危険性・人体の影響度合いが比較的高い 3. 様々な放射能物質の計測機器がヨウ素とセシウムに対応しており、事実上計測基準の標準となっている 4. 東京電力や原子力機構がヨウ素とセシウムしか言わないので、マスコミがそれらしか知らない 5. その他 (1. 2. については、例えばこのリンクを見ると半減期が中途半端に長いストロンチウム90や気体で拡散しやすそうなキセノン131/133なども気になるところですが、どうなのでしょうか? http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6734/kisogenri/untenbougai.html)

  • ヨウ素131とセシウム137について

    今、福島原発での放射能汚染について、体内被曝についてヨウ素とセシウムについてよく言われていますが、なぜこの2つの放射性同位元素が注目されているのでしょうか?たしかにヨウ素は体内の甲状腺に取り込まれること、セシウムは半減期が30年と長いことが理由の一つだと思いますが。 原子炉の中では、実際、ウラン235およびウラン238の核分裂が行われていることまではわかりました。ということは、核分裂によってできる核種がヨウ素とセシウムが多いので問題になっているのでしょうか?他にもプルトニウムとかストロンチウムとかよく聞きますけど・・・ あと問題となる核種は、全てどのような崩壊のしかたをするのかよくわかりません。分かる方お願いします。少し専門的でもかまいません。

  • 魚はヨウ素とセシウムしか測定してなかった・・・

    何故国はヨウ素とセシウムしか測定せず、もっと恐ろしいストロンチウムやプルトニウムを測定しないのですか? 原発 緊急情報(53) 海と魚 福島原発の事故レベルが7になり、多くの人がビックリされていますが、3月中旬に起こった最初の2回の水素爆発で、1時間1万テラベクレルの放射性物質がでていましたので、実は3月中旬の時期でレベルは7だったのです。 でも、その頃にはまだ政府は「健康に影響はない」などと言っていたので、レベル7にしませんでした。民主主義の世の中なのに、政府は情報操作をしたのです。 まったく、国民不在の事故対応で、その結果、浪江町をはじめとした近隣町村の人を中心として初期被曝をされたので、実に残念です. また、国際的にも大きな不信感を買いました。 それに加えて、福島原発がこれまでのチェルノブイリと違うのは、「海に直接、放射性物質が放出された」ということす。これは日本の漁業への影響ばかりではなく、「海」は「世界につながっている」という点で、さらに難しいことになっています。 ・・・・・・・ 難しい事が起こりつつあります。 原子炉では、ウランから、ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、バリウム、プルトニウムなどができるのですが、最初には、飛びやすいヨウ素、セシウムがでます。 次に、ストロンチウム、プルトニウムなどやや飛びにくいものがでるのですが、今回は原発から直接、海に流れたので、海には「ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、それにプルトニウム」が流れたと考えられます. ところが、最初の段階で放射性物質の測定間違いがあり、それを怒られたので、(むくれて?(理由不明ですが))今では、ヨウ素とセシウムしか報告されていません. (略) 今、魚からヨウ素とセシウムが検出されて、基準を超えていますが、もしかするとストロンチウムやプルトニウムも基準を超えているかも知れません。 さらに、福島の海岸は沖の黒潮と海岸の間に「南下する沿岸流」があり、少なくとも銚子までいきます。そこで働いてきた漁業の方には大変、申し訳ないのですが、事実は次のように進むでしょう. 1) 海には、ヨウ素とセシウムの他に、ストロンチウム、プルトニウムも含んだ汚染水が流れた。 2) ストロンチウム、プルトニウムはまだ測定されていない。 3) 測定しているヨウ素、セシウムは基準値を上回っていた。 4) ごく一部の海や魚しか測定されていない。 5) だから、福島沖から茨城沖、千葉沖でとれる魚を食べることはできない。 6) 特に、海底に沈むセシウム、ストロンチウム、プルトニウムは魚ばかりではなく、貝、海藻にも取り込まれる. 7) 海外で日本製の魚を拒否しているのは、測定していないからで、理屈にあっている。 8) 放射性物質で被曝しないためには、「測っていないものは食べない」ということが大切だ。 9) 千葉から南の湘南まで海が汚染されるのは1ヶ月ぐらいかかると思うが、測っていないので、判らない。 10) 福島から湘南までの海での釣り、サーフィンを含めて「測定されるまで」は気をつけた方が良いだろう。 11) 現在は小魚、そのうち中型、さらに4ヶ月後から大型の魚に放射性物質が取り込まれる(大型の魚の放射能が増えるのは6ヶ月後). 12) ヨウ素が初期、セシウムも早くて肉に蓄積するが、ストロンチウムやプルトニウムは骨にたまるので、小魚のように「骨ごと食べる」ものはやめておいた方がよい。 13) 北海道、四国沖、九州、日本海の魚はまだ大丈夫.もしこれらの地域が汚染され始めたら、このブログで報告します。 ・・・・・・・・・ 測定値がなければ食べることができないのは、放射性物質の汚染の鉄則ですから、「風評」ではありません。 お魚を買うときには、「どこでとれたか?」を聞くのが、まず第一。もし外国産、北海道、四国沖、九州、日本海の場合は測定値がなくても食べられます. その他の産地のばあい、「ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、プロトニウムの測定値が表示されているか?」をチェックしてください。まだ、測定されていないので、現在のところ、表示されたものはないはずです。 http://takedanet.com/2011/04/53_3dac.html

  • 自然界の放射性物質と人工に作られた放射性の違いとは

    素朴な疑問ですが福島原発事故以前にも自然界には放射性物質が存在して いて人間は放射線をあびているんだから原発事故以後大気に放射性物質が 撒き散らされて線量値が少しぐらい上がったとしてもそれほど人体に問題がな いと思われます。 でも良く分からないのですが原発事故以後に放出された原子炉内で作られた ヨウ素やセシウム134、137やストロンチウム89、90やプルトニウム238~241 などの放射性物質は原発事故以前の自然界にも存在していたのですか(正 確にはソ連やアメリカによる核実験やチェルノブイリ事故よりも前の時代の時で す)? もし存在していなかったならそれは人間にとって新たな脅威となるのではないで しょうか?問題なのは放射性数値の大小よりどんなタイプの放射性物質が身 の回りにあるかではないのでしょうか?

  • 福島原発事故について

    福島原発事故は、66年前の、長崎プルトニューム型原爆着弾と、広島型原爆着弾と、どの位の差異があるのですか。また、ニュースで、放射能の積算という言葉が使われますが、スリーマイル原発事故、チェルノブイリ原発事故、原水爆事実験で、どのくらい地球は汚染されているのでしょうか。 化学の知識は、まったく、ありませんが、ニュースを走り読みすると、ウクライナの科学者が、Sn(すず)で、炉を冷やしてはどうかと語っていましたが、自分もオイルヒーターのような逆のもので、冷やすのかなぁ、素人ながら想像しました。融点は、H2Oより、二桁、高いし、圧力容器などから、漏出したとしても、冷えて固まるでしょうから、良案かと案じました。Sn(すず)よる原子炉の冷却の現実性と、実現性は、どうでしょうか。

  • なぜストロンチウム90は無視されてるの?

    チェルノブイリの事故で、放射性ヨウ素と並び、ストロンチウム90が広域に健康被害をもたらしたとされているようです。 しかし、報道で一切見かけません。 何故なのですか?