• ベストアンサー

三角関数

yshr9442の回答

  • ベストアンサー
  • yshr9442
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.3

三角関数の公式 sin^2(x)+cos^2(x)=1 sin(a+b)=sinacosb+sinbcosa cos(a+b)=cosacosb-sinasinb sinΘ+sinφ=2sin((Θ+φ)/2)cos((Θ-φ)/2) sinΘ+cosφ=sinΘ+sin(0.5π+φ)=2sin((Θ+φ)/2+0.25π)cos((Θ-φ)/2-0.25π) 4、5番目の式は2番目の式を使って導出(ヒントΘ=a+b,φ=a-bとする) これより、sin2x-cos2x=sin2x+sin(2x-0.5π)=√2sin(2x-0.25π) 2cos^2(x)-1=1-2sin^2(x)=cos^2(x)-sin^2(x)=cos(2x) これは3番目 2sinxcosx=sin2x これは2番目 上三つの公式さえ覚えれば問題ありません。導出できるならば一個も覚える必要ありません。ここに書いたやり方は私のやり方なので、気に入らなければ無視してくれて結構です。

関連するQ&A

  • 三角関数の微分

    三角関数の微分が解けません。 三角関数の法則を利用して答えは纏めた形になるのですが、上手く纏める方法が思いつきません。 1. y=sin^2xcos^3(2x) y'=2sinxcosx*cos^3(2x)+sin^2x*(-6)cos^2xsinx Ans:y'=sin2xcos^2(2x)*{1-8sin^2(x)} 2sinxcosxを2倍角の公式を利用したりして纏めましたが答えにたどり着けません。 また、 2. y=sinx/1+tan^2(x) y'=cosx{1+tan^2(x)}-sinx*2tanx{1/cos^2(x)} Ans:y'=cosx{1-3sin^2(x)} 纏め方について助言お願いします。

  • 三角関数

    こんばんは。 三角関数の問題なのですが、行き詰ってしまいました(・・;) 誰か助けてください(o>_<o) 1.0≦x<2πのとき、次の不等式を解け。  (1)sin2x>sinx    2倍角の公式を使って2sinxcosx-sinx>0に直し、sinx(2cosx-1)>0としたところで、わからなくなってしまいました。              2.0≦x<2πのとき、次の関数の最大値と最小値、およびそのときのθの値を求めよ。      (1)y=sinθ-cosθ 三角関数の合成を使うということはわかるのですが、どうやって使えばよいのかがわかりません。 よろしくお願いします(×_×)

  • 三角関数の問題について

    0≦x<2πでsinx≧sin(x-π/3) を解く過程でsinx-(sinx×cosπ/3-cosx×sinπ/3)≧0から1/2sinx+√3/2cosx≧0になる解き方が分かりません。分かりやすく教えてくださいおねがいします!

  • 微分 三角関数

    y=cosx/sinxを微分すると y'={(cosx)'sinx-cosx(sinx)'}/(sinx^2) ={-sinxsinx-cosxcosx}/sin^2x ={-(sin^2x+cos^2x)}/sin^2x =-1/sin^2x で ={-(sin^2x+cos^2x)}/sin^2xからどうして =-1/sin^2xになるんですか? 教えてください

  • 三角関数

    問(1)方程式を解く 0≦x<2πの時 cos2x=cosx cos2x=cosx cos2x-cosx=0 cos(2x-x)=0 cosx=0 ∴x=0,π/2,3π/2 だと思ったのですが、答えが違います。どこが間違っているのでしょうか? 問(2)不等式を解く 3√3sinx+cos2x-4<0 これはどうやっていいか全くわかりません。先ずsinかcosかどちらかにそろえると思うのですが… 問(3)最大値、最小値を求める。 0≦x<πの時 y=cos^2x+sinx y=cos^2x+sinx =1-sin^2x+sinx (sinx=tとおき) =-t^2+t-1 =-(t^2-t)-1 =-(t-1/2)^2+5/4 と最大値が5/4とはわかるのですが最小値はどうやって求めたらいいのでしょうか?与式に0orπを代入するのですか? 問(4)最大値、最小値を求める 0≦x<π/2の時 y=cos^2-4cosxsinx-3sin^2x これは因数分解できないと思うのですが、どうすればいいのでしょう。-4cosxsinxのところがどうしても整理できないのですが(sin,cosどちらかにそろえること) どれか一つでもいいのでよろしくお願いします。

  • 三角関数

    (1+cosα+cosβ)cosx-(sinα+sinβ)sinxが (√(1+cosα+cosβ)^2+(sinα+sinβ)^2)sin(x+γ) γ=定角 なる過程がわかりません。 ご教示いただければ有難いです。よろしくお願いします

  • 三角関数の導関数について

    y=cos^2x =-2sinxcosx になるのまではわかったんですが、解答をみるとそのさきに =-2sinx と書いてあるんです どうやってこれを導き出したのか教えてもらえませんか それと、 y=-<tanx>'/tan^2x =-1/tan^2x ・ 1/cos^2x から =-1/sin^2x になるのもわかりません・・・ 数IIIをとっているのにそんなこともわからないのははずかしいのかもしれませんが テストがあるのでできれば早く教えてほしいです お願いします

  • 三角関数

    y=sinx+cosx+sinxcosxで0≦x<2πのときこの関数がとる範囲は どのように求めればよいでしょうか。

  • 微分の質問です!!

    y=(e^-2x)sin3x が等式 ay+by'+y''=0 を満たすとき、定数a,bの値を求めなさい。 この場合、まずy=(e^-2x)sin3xの式を微分すればいいと思うのですが、どうも混乱してしまい、できません。 y'= (-2e^-2x)sin3x + (e^-2x)3sinxcosx = (e^-2x)sinx(-2+3cosx) y''=(-2e^-2x)sinx+e^-2xcosx(3sinx) このようなやり方であってますか? 一番分からないのは、sinやcosの微分です。 sinxの微分はcosx,cosxの微分はsinxだということまでは分かるのですが、例えば(sin^2)xの微分は2sinxcosxになりますよね? では、sin3xの微分は、3sinxcosxなのでしょうか?それとも3cosxでしょうか?

  • 三角関数で範囲

    y=cosX-2sinX という問題です。 合成すると y=√5cos(X+α) ここで、 だだしαはcosα=1/√5 sinα=2/√5 となっています。 計算上 cosα=2/√5が正しくないですか?・・・★ 例を書くと、 cosX+sinXでも √2cos(X + 1/√2) つまりcosα=1/√2になってるわけで、 ★と同じことをしているわけだから、 あれは間違っているのでは・・・ あとまだ解答は続くんですが、 0≦X≦π より α ≦ X+α ≦ π+α ここまでは納得ですが、次に -1≦cos(X + α)≦1/√5 これは円をかくと大体わかりました、 しかし次のいきなり答え。 最大値1(X = 0のとき) 最小値-√5(X = π-α のとき) π-αっていうのもよくわからないです。 アドバイスお願いします・・