• 締切済み

車の窓の曇り止め

2種類ほどメーカーを変えて塗ってみたのですが 2つとも塗れば塗るほど曇ってしまいました。 良い車の曇り止めを教えて下さい。

みんなの回答

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.2

#1さんの回答に追加して、エアコンも動かしてください。 エアコン操作パネルのACボタンを押して、パイロットランプが点けばOK。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

エアコンをつけ(暖房でもかまいません)外気導入にして、曇りとりマークに吹きだし方向を設定してください。 あとはよくウインドウを掃除すること。ぬれたキレイな雑巾でふいてから、すぐに乾いたタオルでふき取ってください。 これが最高です。 「くもりどめスプレー」は、あてにはならないよ。

happy22
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 曇り止め

    窓ガラス用の曇り止めを使うと視界が悪くなります。非常に不快です。 微細な水滴、結露が付いているんだろうと思うのですが、何故こんな物が「曇り止め」として販売されているのでしょうか? 結露が無い乾いた状態でも、拭き痕が残って見難いです。 いろんなメーカーを試しましたが、いずれも上述のような状態です。 上手な使い方ってありますか? 皆さん曇り止めって使っているのですか? よろしくお願いいたします。

  • 車のガラスのくもり止めについて。

    車のガラスのくもり止めについて。 最近、車のガラスが大変にくもり、とても不愉快な思いをしています。 そこで質問なのですが、このくもりを防止するものとして、何が良いでしょうか? 商品名・金額などを教えて頂けたら幸いであります。 自分的には、家庭用のガラス・鏡のくもり止めなどもあり・・・だと思うのですが、いかがでしょう? もし、「 あり 」ならば、家の前がクリエイト( 薬局・雑貨屋 )なので、即、購入しに行きたく思います。 くだらない質問ではありますが、車内窓がくもり大事故に繋がる恐れもあります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 浴室鏡の曇り止め。

    鏡の水垢は色々試行錯誤のち、大分きれいになりました。 仕上げに、車用の曇り止めを塗るといいとネットでありました。 曇り止めには撥水性、親水性があり、親水性のものがよいとありました。 ガラコは撥水性で効果なし。 親水性のものが、オススメとのこと。 リンレイの油膜とりくもり止めスーパーは、親水性でしょうか? 効果はあるでしょうか?

  • 曇り止め剤

    ゴーグルの曇り止め剤で良いものを探しています。 ・二枚レンズなら曇りずらい ・最初から曇り止めはされているはず ・レンズ内側は出来るだけ拭ったりしてはいけない は理解しておりますが、訳あって あえて曇り止め剤を使用したく思います。 今まで使った中で、この商品が良かった等々 情報頂けましたら有難いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • くもり止めヒーター

    住宅の洗面所に設けるミラーのバックにくもり止めヒーターを設置したいのですが、全く知識がありません。多分熱線シートのようなものを貼るのだと思うのですが、どの業者(もしくはメーカー)に聞けばいいのでしょうか?

  • 曇り止め

    お風呂の鏡の曇り止めの良い方法を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 曇り止め加工されているゴーグルに曇り止めスプレーをしてしまいました。

    スキーゴーグルに元々曇り止め加工がされているのを知らずに、 曇り止めスプレーをしてしまったところ、 曇り止めが効かなくなってしまいました。 捨てるにはもったいないなと思うくらいしか 使っていないので、復活させる方法があればおしえて下さい。 (新しい物を買う、レンズを交換出来ればする、以外で。)

  • 曇り止め

    湿度が多いところでデジタルカメラで撮影をしたいのですが、レンズが曇ってしまいます。 カメラ用の曇り止めなどはないのでしょうか?

  • 車のガラスのくもり止め詳しい方

    クリンビュー強力油膜とりくもり止めを使ってますが、効果がいまいちです 少し多めの量を雑巾につけまんべんなく拭いてます。乾拭きはしてません。しかし拭いた後はすっきりするのですが、翌日とかむらがあり所々くもっていたりします。拭き方が悪いのでしょうか?もしくはカーショップやディスカウントで買えるお勧めのくもり止めありますか?

  • くもり止めの仕組み

    自動車のくもり止めをすると窓ガラスが曇らなくなります。 ものの本によると水分が窓ガラスにくっつきにくくなるからとか。 水分をはじけばいいのならと雨水をはじくRAIN-Xとかいう製品を 窓ガラスの内側から塗ったところ曇りまくってひどい目に遭いました。 多分、くもり止めと撥水作用の薬品では仕組みが違うのだと思います。 くもり止めはどういう科学反応をしているのでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう