• ベストアンサー

江戸時代の医者

komesの回答

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.3

だれでも医者になれたのは事実ですが、少なくとも医学書を読める必要はあり、薬草の効用、それらの区別などを修得する学力の素養は必要です。 従って武士か僧侶からでなければ、それらが修得する事が可能な医学塾に弟子入りする必要がありました。 それが可能な資産が必要で塾の雑用を引き受けて苦学する人もいました。 さらに蘭方医を志す場合はその上に蘭学、オランダ語を修得する必要がありそれが可能な大阪の適塾とか、長崎に留学しました。

buck
質問者

お礼

確かに基本的な素養は必要ですね。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 武士から見た江戸時代とは?

    武士から見た江戸時代とは? 武士から見た江戸時代とはどんな感じだったんですか?

  • 昔(江戸時代など)の医者

    時代小説を読んでいるといつの時代にも 医者がいたと思うのですが、 医学がそれほど発達していない時代、医者になるためには自分で医者だと名乗れば医者になれたのでしょうか? 江戸時代に医学を学ぶ学校や医師免許はあったとは思えないのですが。

  • 江戸時代迄歯医者さんは、居なかったのでしょうか?

    江戸時代迄歯医者さんは、居なかったのでしょうか?

  • 江戸時代の武士は定員があったんでしょうか?

    こんにちは 江戸時代の武士についてですが、 完全な世襲だったんでしょうか?だとすると、 1)戦もない時代、どのように数が増えないように、したんでしょうか? 2)武家の男子に生まれても、武士にならない人もいたんでしょうか? そういう人は何になったんでしょうか? また、いくら世襲といっても、体力など、 3)健常者でも適正検査はなかったんでしょうか? あったとすると、落ちた人は、どうやって暮らしたんでしょうか?

  • 江戸時代どうすれば医者になれましたか?

    江戸時代どうすれば医者になれましたか? 先生について修行するのは当たり前ですが、その後開業するにはどのような 手続きが必要だったのでしょうか? 藩主に許可を願い出る必要がありましたか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の武士の結婚。

    江戸時代の武士の結婚。 江戸時代、武士が結婚する場合、家柄が同じであることが条件であったと思うのですが、大名の家臣の場合、家柄が同じであれば、異なる大名の家臣同士の婚姻はあったのでしょうか。 ピラミッドの頂上に近い(つまり、上級の家臣)ほど、同家格の家の数が少なくなってしまいます。 実際はどうなっていたのでしょうか。

  • 江戸時代の結婚について

    江戸時代の(特に後期・幕末)結婚についてですが、身分制度で結婚できる・できないがあったと思うんですけど、どういう人同士が結婚できたんでしょうか。例えば、武士と農民は結婚できないとか、男が農民で女が武士なら結婚できるとか(これはあくまでも例です)。教えてください!!

  • 江戸時代に飛ばされ、活躍できるのは何科の医者?

    医者が一人、江戸時代に飛ばされたとして、何科の医者なら役に立ちますか? JINの人は脳外科ですが、いろんな器具を開発したり、ペニシリンを作ったりとかなり優秀でした。 まさに絵にかいたような総合医。 では、凡人の医者(近所の病院で働いているごく普通の医者)が飛ばされたらどうなりますか? 正直、耳鼻科医が飛ばされたり、放射線科医が飛ばされたら残念なことになると思います。医学部や研修医で一通り学んだ知識をひきずりだしてくるくらいしかないですよね。(それすら危うい・・)では誰ならいいですか?

  • 江戸時代の家系図について

    江戸時代は幕府の命令で上級武士だけではなく百姓や郷士にも家系図(系図)を作るように言われてたらしいです 明治時代に切り替わり、明治時代初期には家系図(系図)を、なぜかは分かりませんが紛失したかたがいたらしいです 江戸期の家系図を紛失した人はどのくらいいたのですか? それと、戦国時代は家系図は武士でもない人が結構いたみたいですが、これについても本当なのでしょうか? うちは江戸時代、郷士ですが、親に実家に家系図自体ないと言われましたが、おそらく明治時代初期に紛失したのかなと思います。家を継いでる人はみんな几帳面な人なんですけどね

  • 江戸時代の大阪の北平野について

    江戸時代の大阪北平野とはどういう場所だったのでしょうか?(ちょっと調べましたが、江戸時代に入ってから、町人達は何処かに行ったみたいな記事が出てきたりしてよくわからなくなりました) またこの場所に住む人は、どのような身分(武士とか商人とか農民とか)の方が多かったのでしょうか?