• ベストアンサー

7m+13n=910 910は7の倍数かつ13の倍数…?

ある問題の解説でこうありました。 =========== 7m+13n=910 ここで910は7の倍数かつ13の倍数なので… =========== なぜ7m+13n=910という式を見ただけで、910が7の倍数且つ13の倍数だとわかるんですか? 左辺の係数が7と13なので、察しはつくんですが納得がいかない状態です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sea6-ai
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.3

おそらくですね、 「910は7の倍数かつ13の倍数」だということに着目して「7m+13n=910」という数式を(問題を解くために)利用したい(あるいは変形したい)という文脈なのではないでしょうか。 4m+3n=7という式は成り立ちますが(mもnも1の場合)、7は4の倍数でも3の倍数でもないですし。

wcup2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なるほどー!! 910が13と7の倍数ということは、910だけ見てわかることですね! 左辺の係数が7と13にしてあるのはわざと解きやすく(というかこういう問題にしないと解けないのかな?)してあるということですね。

その他の回答 (3)

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.4

多分、不定方程式の問題なんでしょう。 この問題のベースには、以下のユークリッドの互除法があります。 整数係数のx、yの一次方程式 ax+by=cは、cがaとbの最大公約数の倍数のとき解を持ち、又解を持つのはその時に限る。 a=7、b=13、c=910=7*13*10 という事です。

wcup2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ユークリッドの互除法というのは初めて聞きました。一つ賢くなりました。

  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.2

左辺は関係ないと思います。 単純、 7×13=91 なので、910は 7×13×10 になります。 また、問題を作成している当人なら、そうなるような数字をはじめに選ぶでしょうから。 突然「910は7でも13でも割り切れる」なんて言われても試算しないと無理でしょうね。

wcup2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。左辺関係なかったのか…。

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

単純に910が7の倍数かつ13の倍数(つまり公倍数)なんですが... 左辺は評価する必要はありません。

wcup2006
質問者

補足

早速回答ありがとうございます。ちょっと考える時間下さい。 端折ったら逆に(私が)ややこしくなってしまったので以下に問題の全文を書きます。すみません。 「1個70円のみかんと1個130円のりんごを買って、代金の合計が9100円となるような買い方は何通りあるか?但し、みかん、りんごとも、少なくとも1個は買うものとする。」 解説ではみかんm個、りんごn個とおいてます。

関連するQ&A

  • 自然数nに対する4の倍数

    どんな自然数nに対しても4の倍数になる式はどれか 1 n(n^2-1)(n+2) 解答によると、1の問題を変形するとn(n-1)(n+1)(n+2)となる 連続した4つの自然数なので、1つ4の倍数が含まれるため 4の倍数であるとなっています。 私としては、1の問題そのものに、[1]を代入すると、1*0*2=0になるので、 4の倍数にならないと思いました。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 素数と累乗

    m,nは正の整数とする。 3^m = 5^n が成りたたないのはなぜか? という問題で、解説には 「左辺は3の倍数であるが、右辺は3の倍数ではない」 とありました。 これは、どういうことなのでしょうか?

  • nが整数のとき、n^2が素数aの倍数ならばnはaの倍数である、は真ですか?

    数学の問題を解いていると、nが整数のとき、 n^2が3の倍数⇔nは3の倍数 を証明せよ n^2が5の倍数⇔nは5の倍数 を証明せよ という問題がありました。 そこで、質問タイトルにあるように、 「n^2が素数aの倍数⇔nはaの倍数」 は成り立つかな?と思って証明しようと思い、 必要は明らかなので十分について 対偶を取って数学的帰納法で証明しようとしたのですが、うまくいきませんでした。 そもそもこの命題は真なのでしょうか。真なのでしたら、 出来るならば高校数学の範囲で証明を示してもらえないでしょうか。

  • 「8の倍数に+3して15の倍数に」等の法則について

    8の倍数に3を足して、15の倍数にするとします。 式は 8x +3 = 15y  (x,yは整数) となると思います。 この式の場合、実際に計算していくと、以下のような法則が得られます。 (nは 0 または、自然数) x = 15n + 9 そのxから、yは y = 8n +5  と表すことが出来ると思います。 同様に、数字を変えて、「7の倍数に5を足して、11の倍数にする」を考えると、 7x + 5 = 11y x = 11n +4 y= 7n +3 となります。 今度は7x + 4 = 11yとしてみます。 すると、xとyはこうなります。 x = 11n +1 y= 7n +1 このようなことを、 『 ax + b = cyとした時、 x = ○n + ○○ ,y = △n + △△ 』 というように、文字を用いて表現することは可能ですか? 他にも、いろいろ値を変えて変化を確かめてみたりしたのですが、 11n +4などの値が、7x + 5 = 11yのどこから来ているのか全くわかりません。 10の倍数に1を足して100の倍数に、など、不可能な組み合わせもあるようで、訳がわかりません。 どうかよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 公倍数を表す式の求め方。

    nは自然数で、 2n-1と3n-1の公倍数を表す式は 6n-1だと思うのですが、(間違ってたら指摘お願いします) 2n-1と3n-1と5n-4の公倍数を表すしきの導き方、 2n-1と3n-2と5n-3と7n-4の公倍数を表す式の導き方がわかりません。 an-1とbn-1のように同じものを引いているのであれば aとbの最小公倍数をαとするなら、公倍数を表す式は αn-1になるのかなっと感覚的に思うのですが、 2n-1と3n-2と5n-3と7n-4のように違うものが引かさっているものの 公倍数を表す式を導くにはどのように考えればよいのでしょうか? わかりにくい文章ですいません。

  • 倍数の証明問題

    m、nを1より大きい異なる整数とする時、m^3*n-m*n^3は6の倍数であることを証明せよ. m^3*n-m*n^3 =mn(m+n)(m-n) 6の倍数なので、三つの連続する整数であることを使うのかと思ったのですが、ちょっと出来そうにありません。 この問題はどうやって証明するのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 倍数の和差積商

    M(n)で自然数nの倍数をあらわすとして、 (1)自然数nとmが互いに素で、M(n)>M(m)の時。 M(n)+M(m)、M(n)-M(m)、M(n)*M(m)、M(n)/M(m) の4つは何の自然数の倍数になるのかを答えてください。 できれば理由も教えてください。(高校生に分かるような知識で) どのような倍数になるかわからないという答えでもよいです。 自分の予想では、M(n)*M(m)の時、nとmの最小公倍数の倍数になる。 それ以外は、どのような倍数になるかわからないです。 (2)自然数nとmが互いに素でないで、M(n)>M(m)の時。 M(n)+M(m)、M(n)-M(m)、M(n)*M(m)、M(n)/M(m) の4つは何の自然数の倍数になるのかを答えてください。 できれば理由も教えてください。(高校生に分かるような知識で) どのような倍数になるかわからないという答えでもよいです。 自分の予想は、M(n)+M(m)とM(n)-M(m)はnとmの最大公約数の倍数になる。 M(n)*M(m)はnとmとのうち小さい方の倍数になるです。 疑問の出どころとなった問題は、 2450^n-1370^n+1150^n-250^n・・・(☆)は1980で割り切れることを証明せよ。といった問題で、 2450^n-1370^n= (2450-1370){2450^(n-1)+2450^(n-2)*1370^1+2450^(n-3)*1370^2・・・+2450^1*1370^(n-2)+1370^(n-1)} =M(1080) 同様にして、1150^n-250^n=M(900)より、(☆)はM(1080)+M(900)よって1080と900の最大公約数180の倍数になる。 また、2450^n-250^n=M(2200)、1150^n-1370^n=-M(220)(☆)はM(2200)-M(220)よって、(☆)はM(220) 以上から(☆)は180と220の最小公倍数の1980の倍数となる。 という解答でした。 どなたかお返事よろしくお願いします。

  • 7の倍数であることを示す

    N=2^131+192とする。 (1)正の整数nに対し、2^(3n)-1は7の倍数であることを示せ。 (2)Nは224の倍数であることを示せ。 (3)Nは何桁の数か。 (4)Nを224で割った商は何桁の数か。log10 2=0.3010 この問題を解いているのですが、(1)は(2^3)^nー1=8^nー1としてみたのですがこれでは7の倍数であることになっていなく手詰まりしてしまいました。(2)は224=2^5*7と素因数分解してみたり、Nの式中の192を224から引くと2^5なったりすることがわかったのですが、示すことができませんでした。 回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします

  • 4m+3n=24k+2 (m、nは自然数)

    4m+3n=24k+2 (m、nは自然数) この式をみたす自然数kが存在するとき、m+nが最小となる組(m、n)を求めよ。 という問題で、解答が k≧2のとき、与式を満たす(m,n)について 4(m+n)>4m+3n≧24*2+2 から m+n>7 とあるのですが、なぜこういえるのでしょうか?

  • 整数の約数・倍数の問題

    二つの正の整数の和は54で、その最小公倍数は231である。各数を求めよ。 という問題です。 231=3*7*11、二つの整数の和が54より最大公約数は3.∴求める2数は3*7、3*11つまり21,33. と解説があるのですが、よくわかりません。 最小公倍数とは、2数に共通する因数の2数に共通しない因数の積ということは覚えていたので、その2数をA,BとするとA(B)=3^l*7^m*11^n、となるから、3,7,11を掛け合わせて和が54になるような2数を探せばよいんだなという方針で、答えはでたのですが、あまり能率的ではないような気がします。 解説の解説をお願いします。 宜しくお願いしますm(__)m