• ベストアンサー

問題児と言われました

noname#37729の回答

noname#37729
noname#37729
回答No.8

こんにちは。 もう成人しましたが、私も双子を育てました。 うちは男二人の双子でしたが、双子って本当に大変なんですよね。 なかなか大変さが他人には分かってもらえないし、 私など「年子よりずっと楽だっていうじゃないの」なんて言われて、傷つきました。 それなのに一緒に暮らしているお姑さんがそんなことを言うなんて・・・ 本当は貴方の大変さを一番分かってくれてもいいはずですよね。 2歳で「問題児」なんてことはありませんし、そんなこと言っていいはずありません。 貴方がはっきり言ったことは正しいと思います。 お子さん達のためにも良かったと思いますよ。 それにそのくらいの年齢ならけんかして当たり前です。 でも、お母さんである貴方は毎日のことなので気の休まる暇がありませんね。 お気持ちお察しします。 所詮、姑は姑、母親である貴方にはかないません。 子育てに関しては、言いたいことは言っていいと思います。 今は大変かもしれませんし、 これからも双子を持った親にしか分からない苦労もあるかもしれませんが、 お二人が大きくなって成人した時を楽しみにしていてください。 2倍の苦労が、2倍の喜びになります。 その時のことを想像して(難しいかもしれませんが)、元気出してくださいね。

lingoringo
質問者

お礼

先輩双子ママさんのアドバイスに元気が出ました。 ありがとうございます。 姑は朝も昼も食事時間をわざとずらして更に庭掃除や 自分の趣味をするために部屋に閉じこもったりして 正直私の育児の全てを垣間見ているわけではないでしょう。 助けがほしい、とか思っても趣味に没頭していて部屋に こもっていると声をかけ辛いですし。 彼女は年子を育てましたが、双子だからって何が大変なんだ という感じなんです。まあ全て自分が正しい、一番で 私のことはとにかく?で理解できないと思っているようです。 回答者さんの言葉、励みになります。 双子をもてた喜びが文を通して伝わってきます。 こんな私のところに双子がきてくれたわけですから この試練もまた必要なんですね、私が母親として。 がんばっていかないといけませんね。 でもこれは許せない、と思ったことはたとえ親であろうと (実、義)主張すること、反論すること、この態度は もっていて悪くないのですね。

関連するQ&A

  • 嫁、姑問題

    私の、家庭で嫁、姑問題が絶えません その、嫁、姑問題に嫁さんの両親が私の両親の所に乗り込んで行き、うちの娘は間違ったようには、育ててませんと言っていたそうです 結婚してる方で、嫁、姑問題で嫁さんの両親が乗り込んで来たことはありますか? それと、間違ったようには育ててないって言うのは、その両親がそういう風に育ててないと思うなら、別に口に出して言うことじゃないとおもいます それは、そこの家庭の育て方だから

  • 姑関係で‥長文でゴメンなさい。

    先日、主人とケンカをしてしまい、しばらく口もきかずの状態だったんですが、そのケンカに姑が入ってきて、私の実家に電話をし、私の両親を巻き込んでの離婚問題に 発展してしまいまいっています。 姑がなぜそのケンカを知るコトになったのかというのも、義父が仕事をクビになり、姑も今まで行ってたパートがクビになってしまい金銭面で大変になり、親戚関係にも恥ずかしくて話しができず、私の主人が長男になるのでお金を借りるための保証人になってもらいたく最近、頻繁に連絡がきていたんですよね。 私達夫婦のケンカも、その保証人の件もありチョットしたことでのケンカだったんですが、主人が姑に愚痴を言ったみたいで、それがおおごとになってしまい、まず私に電話がき、次には私の実家までにも電話をし、話した内容は、 『お願いして結婚してくれと言ったわけじゃないんだし』 私、今年の5月に子供を産んだんですが、その前に流産をしてるんですよね。 『流産した時になんで別れないで、今の子を作ったんだ』と私の両親までにも言ったみたいで、チョットした喧嘩が大きな問題になりすぎで大変困っています。 主人からも、うちの両親に連絡をし今回のコトでの誤解なんですよって話はしたんですが、姑に言ったところで、姑からしたら自分の息子だけだとお金を借りる保証人にすんなりなってくれると思ってるみたいで、私がそれに反対をしてるから話がすんなり進まず邪魔な存在みたいなんですよね。主人も絶対保証人になんかならない、いくら親子でも絶対ならないと言ってるんですが、姑からしたら私が反対してるから息子が保証人になってくれない思い離婚してほしいみたいなんですよね。 私はもぅ姑とは関わるつもりは一切ないんですが、主人からしてみたら母親になるので、正月、お盆の帰省はしたいみたいなんですよ。それは当たり前のことだと思いますが、その帰省に私も娘も付いて行かないっていうのはダメなことですかね? やっぱりそのコトを我慢して付いて行くべきでしょうか? くだらないことだと思うかもしれませんがアドバイスなど頂けたら嬉しいです。

  • 姑の帰り際の一言

    深刻に悩んでいるわけではありませんが、気になったので質問させてください。 私には1歳2ヶ月になる娘がいます。 義両親とは徒歩1分のところに住んでいます。 週末に娘を義両親に会わせるのですが、 毎回、帰り際に姑が「また明日ね~」と娘に声をかけてきます。 でも、翌日に会う約束もしていませんし、会うこともありません。 以前は、『明日は会わないよ』と主人が言ったりしていましたが、 姑は「え~、いいじゃない」とか「明日は会わないんっだって」などと娘に返事していました。 こういうやり取りが毎回なので、疲れて無視するようになってしまっています。 今は子供も言葉が分からないので、無視で済んでいますが、 教育上良くないなと気になり始めました。 できない約束をさせるのも嫌だし、無視するのももっと困ります。 姑からすると、私たち夫婦に明日も連れてきてっていうアピールなんだと思います。 深く考えずに言っているのは分かるので、無視していますが、 この状況を続けていいものか気になっています。 以前のように「明日は会えない」とかちゃんと言った方がいいのかもしれませんが、 ストレスに感じて、やめてしまっている経緯もあります。 予定を聞かれても嫌ですし、預かるなどと言われてももっと嫌です。 姑に「また明日ね~」ではなく「またね~」にして欲しいとさらっと言えればいいのかもしれませんが。 年に1~2回とかならスルーで問題ないのですが、 毎週のことなので、気になっています。 というか、帰ろうとすると「お留守番してたら~」と娘に話しかけ暗に置いていけと言ってくるし、 我が家に来ると、用事が済んでしばらくしても帰らず、帰って欲しいというオーラを出して、 やっと舅が「帰ろう」と言って連れて帰ってくれるような状況の後の一言なので、 余計に不快に感じるのかもしれません。 これは、子供が言葉を話すようになったら自然と解決する類のことなのでしょうか? 経験談やアドバイス、ご意見などをお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 娘に対し冷たい感情が芽生えてしまう

    3歳の娘と6ヶ月の赤ちゃん、二児の母です。 下の子が生まれてからというもの上の子と遊ぶ時間がとれなくなりました。ここ1ヶ月は夫が娘の面倒を見てくれるようになったのはありがたいのですが、完全に「パパっ子」に。「パパッ子」自体は問題ないのですが困ったことは「ママ嫌い」というか、何でもかんでもパパでないとダメになってしまっていることです。朝起きても私の顔を見るだけで「お父さんがいない!」と泣き、就寝時も「お父さん(泣)」、私が世話をするだけでいつも「お父さん」といちいち泣くようになってしまいました。そして私が娘に話しかけても私には興味がないよ、という感じで返事もしないこともあり。。私が提案することはみなまずは「いや!」。連日、いつでもそんな風なので、だんだん私も「なんだコイツは!失礼な」と心底腹立たしく「意地悪したい気持ち」になってしまっています。また娘に対して、素直に笑顔を作れなくなってしまっています。3歳児相手に大人げないと夫にも言われますし、自分でもそう思いますが、気持ちの整理ができず困っています。私自身、両親から冷たい言葉を浴びせられ嫌な思いをしているのに、自分の娘にも同じような言葉を吐きそうになり、またつい最近まで可愛くてしょうがなかった娘に対し、娘の一時的な変化にさえ、自分の心に芽生えるこの冷酷な感情に何とも言えない気分になります。在宅仕事を抱えつつの家事育児だったりするので恒常的にストレスもあるのですが。どうすればいいかわかりません。

  • 3歳の男の子ですが落ち着きがなくて…

    現在3歳半になる男の子ですがとても落ち着きがなく困っています。 私が本当に困っているのはこの子ではなく、この子の事を干渉してくる姑なのかもしれません。 と、言うのも最近同居を始めたのですが、今まで自由に子供を育ててきた私の育て方が悪かったと言わんばかりに「まったく躾がなっていない」「こんな子初めて見た」など毎日のように子供の事をちくりちくりと言ってきます。そして最後には「私の子じゃないから別にいいけど…」と捨て台詞。 その為いやみを言われたくないという気持ちで必要以上に子供に対し「静かにしなさい」「良い子にしてちょうだい」など叱ってばかり。子供には「ママは怒ってばかりで嫌い」と言われてしまう始末です。 それを見た姑が「あなたが怒ってばかりいるからこんな子になっちゃったんじゃない」と… 私はほとほと疲れ果ててしまいました。 でも姑はとても良い人で私は好きなんです。言っている事にも一理あるし間違ったことを言っているわけでもないし…姑とはこれからも仲良くやっていきたいのです。出来ればもう少し子供をおおらかに見守って欲しいという思いもありますが、やはり子供がもう少し落ち着いてくれればと願うばかりです。何せやんちゃぶりは天下一品!どこに行っても「元気な子ね~」と呆れられてしまう程です。 私の実家は「男の子はこれくらいじゃなくちゃ」と言うような両親なので何のアドバイスにもなりません(-_-;) やんちゃな男の子を持つお母さん子供を落ち着かせる何か良い方法はないでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。何でもいいのでお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 義理の母の言葉について。

    いつもお世話になっております。 姑がいるお嫁さんに回答いただけたら嬉しいです。 私は2月に出産した3ヶ月のママです。 子供が産まれたので、旦那の実家にも月イチで子供を連れて行くようになりました。車で片道15分です。 姑が言う言葉がなんだか腹が立ちます。 例えば… 子供が何故だか義理両親の家に行くと泣かないので、「この子は育てやすいわよ~!そんなに泣かないし。」と言うので、「日中、自宅にいるときは泣きますよ。大変です。」というと、小さい声で「さみしいのかしら…」と言います。育てやすいを行く度に言われるのが辛いです。 「毎月、オムツ代出すわ!」とか。何かお金出しとけば頻繁に孫連れて来てくれるだろうって思ってるようにしか思えません。 前回、ひいおばあちゃんと旦那と子供と私で写真を撮ったんです。携帯で。その写メの話を「前に撮った写真すごくよくてね、○○(子供の名前)ちゃんがパパのほう向いててとってもいいの!」と私にわざわざ言ってきました。 正直、こちらのサイトで嫁、姑問題で悩んでおられる方たちに比べたら屁でもない感じだとは思うんですが、思い出すと夜も眠れないし、何だか泣けてきました。 姑が苦手な方はどうやってイヤな気持ちを晴らしていますか? また来月行くのが憂鬱です。

  • 嫁姑問題は永遠になくならないんでしょうか?

    こんにちは。 結婚してもうすぐ3年目、子供なし、近距離別居です。 つくづく思うんですが、嫁姑問題っていうのはいつの時代にもあって、永遠になくならないもの…なのでしょうか? 結婚する前はいい義両親だったのに、結婚したら無理難題を嫁に押し付けてくる…。 自分(姑)の娘には許せることが、嫁には許せない。 かわいい息子を奪った憎い嫁、というふうに思う。 現在、または将来は絶対に同居を要求する。 義両親の老後の世話は、嫁がみて当たり前。 嫁の実家に嫁が頻繁に行くことについていい顔をしない。 etc… 教えてgooの「嫁姑」で検索をかけると、この世の中には嫁姑問題で悩んでいるお嫁さん方がいかに多いかがわかります。 私も最近、ちょっとした意見の違いから姑にいろいろ言われ、辛い思いをしました。 この掲示板で相談をさせていただいたところ、逆らわずにいくのが賢い嫁、というお答えをいただきました。 私もそう思います。でも、なぜ嫁だけが我慢をしなければいけないのでしょうか? なぜ世のお姑さんは、人生経験が自分より浅い嫁を暖かく見守ってはくれないんでしょうか? 自分も嫁だった頃辛い思いをしたのではないのでしょうか?  嫁という立場上、姑には言い返しにくいものです。 それでストレスがたまっていくのです。 夫婦間の問題ではなく嫁姑の問題で、夫婦が離婚に追い込まれるケースもあると聞きます。 皆さんのご意見を聞きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 姑のこと 9ヶ月の娘がいます。いろいろあり姑が大嫌いです。子供に関わる

    姑のこと 9ヶ月の娘がいます。いろいろあり姑が大嫌いです。子供に関わる言動や行動でさんざんでした。4ヶ月のとき自分の気持ちを我慢し、会わせました。その後ストレス性のじんましんと発作が子供にでました。偶然と言われればそれまでですが、私は姑が泣いても抱っこしたまま離さなかったからだと思っています。ほかにもまだありますが、省略します。 旦那も私が怒ってる原因を母親には言えずにいます。だらしがなくて情けないですが。 喧嘩になってもいいから直接言っていいよ。と旦那はいいます。 はっきりいって、一生子供を会わせたくないし、触れられたくない。 ビデオカメラやデジカメで撮ったのを見るのも嫌。それをすべて言いたいです。 母親から断れず、旦那がその二つを持ってきて、私がイライラし喧嘩になりました。姑問題で喧嘩ばかりになり、旦那は母親の味方。動画とって何が悪いと逆切れ。自分の母親がしたことを棚にあげてよく言えるなあと思いさらにイライラ。 舅はいい人なので子供を会わせてあげたいと思う。 ここでお聞きしたいのは舅か姑どっちに話せばいいでしょうか。私は冷静に話せるかわかりません。 子供にとっておばあちゃんなんだから とか 動画ぐらいいいんじゃないのとか 周りは言います。 子供が流産死産すればいいと願ってた姑なので、そんなふうには思えません。 同じような経験された方からのご意見聞きたいです。絶縁したいくらい嫌いです。姑と話したら喧嘩で私がいいたいことが伝わるかも心配です。 私がここまで怒ってることは姑知らないです。 察してもないです。 男性からの意見は姑擁護だと思うのでご遠慮ください。

  • 女の子はパパ似??

    上の子が男の子で私似で、現在女の子を妊娠中ですが、 パパの両親や、友人達に顔はママに似てほしいってずっと言われ続けています^_^; ずっと言われるので気になってしまって。。。 理由はパパは一応二重なんですが目が細く、私はくっきり二重で目が大きいからとのこと。。。 息子はパッチリ二重で目も私とそっくりです。 男の子だったらパパ似でも良かったけど、女の子でパパ似だったら~なんてパパの両親に言われるので(我が子なのに^_^;) 男の子と女の子がいらっしゃる方、女の子はパパ似の方が多いのでしょうか? それとも濃い顔の方に似るのでしょうか? 生まれるまでのお楽しみですが、是非教えて下さい☆

  • 夫の連れ子の育児に悩んでいます

    結婚二年目になります。私は初婚ですが、夫は再婚で、前妻との間の子供(5歳の女の子)を引き取りました。そのため、夫の両親と同居しています。 夫との間に子供もでき、現在5ヶ月になりす(手がかからない子で、この子に対するストレスはありません)。 上の子は、前妻の事を覚えておらず、私のことをママと慕ってくれています。結婚当初は上の子をしっかり見ていこうと思っていたのですが、仕事が忙しく、妊娠するまであまり関わる時間がありませんでした。現在育児休暇中で毎日家にいるのですが、上の子がいると言うだけでストレスを強く感じるようになりました。姑と子育てに対する考え方も違うため、私が駄目だと言ってもばーちゃんがいいっていったもん、と言う事を聞かないこともあります。また、何かあるとすぐにばーちゃんと行ってしまうため、複雑な気持ちになる事もよくあります。五歳児と言う事もあり、尚反発が強く、どのようにしたらいいのかわかりません。ちょっとしたことで子供をはたいてしまったり、まってあげると言う事ができません。抱きしめると言う事も最近はできなくなっています。夫がいれば、夫が優しく子供に接しているためか、ストレスを感じることは少なくなるのですが、夫は深夜にならないと仕事から帰ってこないので、ほとんどいません。姑との関係は、悪いわけではないが、何度か衝突し、できるだけ関わりたくないと言う気持ちが強いです。姑に対するストレスも子供に向いてしまっているのではないかと自分では思っています。覚悟が足りなかった面もあると思うのですが、とにかく今の上の子を受け止める事ができません。どのようにしたら受け止められるようになるのかと悩んでいます。みなさん、教えてください、お願いします。

専門家に質問してみよう