• ベストアンサー

スポークの錆

cbf1000の回答

  • ベストアンサー
  • cbf1000
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.4

きちんとしたお答えになっていませんので恐縮ですが、同じカバー保管時代の経験をご紹介いたします。役に立たないとお感じでしたら読み捨ててください。 スポークには(特にディスクブレーキの場合)ブレーキダストが吸着して一見さびのように見える場合があります。 まずこれを大まかに除去します。ウエスにブレーキパーツクリーナー(最近は安価で売っています。スプレー式です。タイヤにかけないようウエスに吹きます)を吹き付け、大まかに全体を吹きますとブレーキダストと思われるものはかなり楽にとれます。 次にクロームメッキクリーナー程度のケミカルで一本一本磨きます。 私は80メートル400円くらいの綿のヒモを仕入れます。 これを1メートルくらいにカットしてケミカルをつけ、スポークを3回巻いて左右をゆっくり・・・ゆっくりですよ・・・交互に引っ張ります。端から端まで・・スポークの交差部分も通過します・・・うまくきれいになります。根気は必要ですが、結果が元気をくれます。(汚れたヒモはどんどん交換です) 軍手にケミカルを塗ってやったことありましたが、綿のヒモにかないませんでした。私のようなものぐさはいけませんね。 すでに荒行(ピカール。ブラシ)をお済ませのようですので、このような対応をされたあと、指先にクルマ用の固形ワックス・・最安価で可・・・をつまんできれいになったスポークに塗ります。 30分ほどほおっておいて乾いたら新しいウエスで拭いてやります。 1000キロごと、毎月1日などご自分で節目を作られると良いです。一度きれいにしますと、あとはブレーキパーツクリーナーと固形ワックスだけで半年はピッカピカを維持できます。 2年という年数は「ほおっておいた場合」という条件がつくと思います。 近しい友人に今年20年目を迎える750所有者がいます。 知らない人は新車と間違えます。

moto39555
質問者

お礼

綿のヒモは便利そうですね。探して見ます。 スポークに、早速、ワックスを塗って置きました。 クロームメッキクリーナー=ピカールでは、ないんでしょうか? 自分は同じような物だと思っていたので・・・ 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • メッキ部分のメンテナンス

    ドラッグスター1100クラシックを1年前に購入しました。ふだんは他のバイクばっかりに乗ってて、まだ1000kmしか走行してません。屋根のついたところでカバーつけて保管しておりますが、ホイルのメッキ部分とかがザラザラしだしました。サビなのでしょうか?サビ等の保護のため、どうすればいいのでしょうか?  スポークなのでワックスもかけづらく、CRCはつけると走行したら汚れがつくのでもうひとつ。シリコンスプレーはすぐ飛んでしまうので保護には不向きのような気がします。いい方法とかケミカル用品があればお教え下さい。

  • バイク、スポークホイールの掃除

    YAMAHAトリッカーに乗っています。 スポークに、黒く汚れ(ブレーキダスト?)がついています。そこで、556と真鍮ブラシでそこそこは落としたのですが、まだ残っています。 完全に落としたいのですが、車用のブレーキダストクリーナーを使ってみようと思っているのですが、どうでしょう? 他に、こういうものを使えば綺麗になるというものがあれば教えてください。

  • エンジンの磨き方・錆取り方法

    エンジンの白い錆?のような汚れやくすみを落として綺麗に磨きたいのですが何か自宅でできる方法はありますか? 過去の投稿をいろいろ見てみましたが、結局は業者に頼んだほうがいいという回答が多かったです。 ピカールのネリで磨いても大丈夫だろうかと検討したりしています。 ブラシで使って良いものがありましたら教えてください。

  • 真鍮製品の上手な磨き方

     仕事の話になるので日曜大工のカテゴリとそれますが、こちらで訪ねた方が確実だと思い質問致しております。  会社に真鍮製品の在庫が豊富にあるのですが、保管が悪かったらしく製品の色が芳しくないものがたくさんあります。  何れも新品なのですが、こんな色では売ることが出来ないと社員一同頭を悩ませており、その製品をなんとか販売できるまでにしろ!という大役を押しつけられてしまいました(涙)  製品としては目に付くところで使用されるわけではないので新品同様までに綺麗にしなくてはいけないというわけではないのですが、ピカールで磨いて上司に見せたところNGと言われてしまいました。  ピカールで磨いた以上に真鍮に光沢を持たせるには、どうやったらいいでしょうか?  私的な考え方として、 ・自動車用のコンパウンド剤を使用する ・スチームを使用する  を考えています。  ちなみに、ピカールは真鍮用のブラシとウエス(古タオル)を使って磨きました。

  • 自転車のサビ落としについて

    ルノーの266クラシックに乗っているのですが 自転車の手入れというものをこれまでした事が無く(この自転車で数台目ですが) 大体いつもサビてペダルを漕ぐとキーキー音がなって周りの視線が痛くなってきた頃合いで 自転車を代えてきていたのですが(成長に伴い自転車のインチを代えるという意味合いでも、2~3年で代えてました) ずっと5~8000円程度だったので、問題無かったのですが この自転車はちょっと高めなので手入れをしてもう少し使いたいと思っています。 ただ、手入れをしよう!と思い立ったのが遅すぎるのでサビがひどいです。 チェーンは99%サビがついていて、金属の色が見えるところは一箇所だけです(なんでここだけはサビてないんだろう?って感じです) 他はハンドル付近のネジのところなどです。 先日KURE5-56を購入したので使ってみましたが全く落ちませんでした。 自転車の手入れ等の知識は皆無なのでネットで色々調べたのですが たぶん落ちなかったのは、噴射した後歯ブラシでこすったからかと… 再度いろいろ調べたら真鍮ブラシがいいと書いてあり、歯ブラシだと柔らかすぎたのかなと… (ちなみに噴射後5分待っても駄目だったので、その後1時間放置しましたがやっぱり駄目でした。なので歯ブラシが原因かなと思いました) 真鍮ブラシでやれば大丈夫でしょうか? 他アドバイスあったら教えてください。 新たに潤滑油も買おうと思っていますが(5-56はサビ落としにはいいが、新たに油は差したほうがいいというのを何回か見ましたので) オススメのはありますか? 後、5-56を噴射した後、暇だったので、フレームの部分を水拭きしたのですが、ほこり等の汚れは落ちたのですが たぶん油汚れ(黒いです)と思われるものは落ちませんでした(水拭きなので…) (以前公営の駐輪場に入れて、出す際にその自転車スタンドまたは隣の自転車からかなり汚れを受けました。 気付いたところはすぐ拭いたのですが余計広がり(そこで油かな?と思いました)、拭くのを止めたのですが、これはどうしたら落ちるでしょうか? いろいろ教えてください。 現時点で家にあるのはKURE5-56のみです。 それ以外で必要と思われるものも教えて欲しいです。

  • バイクの保管

    せんじつCB400SFをこうにゅうしました 保管なのですが屋根もなくてあめがかかる自宅の駐車場しかとめるとこがありません 一応購入時にもらったカバーをかけてあるのですがさび等がきになります 良い保管方法(さびを防止する等々)はないものでしょうか? もらったカバーが少し小さいのですがカバーの箱に書いてあるサイズ(CB400はLサイズって買いてあります)よりひとつ大きいバイクカバーをかけてもいいものなのでしょうか?

  • スポーツサイクルの保管

    ロードバイクの保管で困っています。 自宅はマンションなので、如何せん部屋が狭く自転車を中に入れると 壁や柱に自転車が当たってしまい、内装が傷つくので 自宅保管は不可能で、仕方なく駐輪場で保管をしています。 ですが、ホイールを立てかけて自立させる一般的な駐輪場なので ホイールが痛んでしまわないか気が気でなりません。 (http://allabout.co.jp/children/childbirth/closeup/CU20040318B/63.JPG この写真と同じ様な駐輪場です) 隣の自転車との間隔も狭く、自立式のスタンドもうまく使えるかわかりません。 その上、周りの人のマナーが悪く、自転車を出していく時に 平気で自分の自転車のカバーを引き裂いてしまうのでとても困っています。 そこで、そんな悪環境の駐輪場でも使える様なスタンドと丈夫なカバーを教えて頂けないでしょうか。

  • バイクエンジンの清掃と磨きの方法

    オフロードタイプのHONDA SL230に乗ってます。 半年に一回程度しか掃除していないため、汚れが蓄積。5年近いので錆もボチボチ。 知り合いに売却することになるので、バイクへの感謝の意を込めて、 きれいにして渡してあげたいと思っています。 なぜ洗車しないかと言うと、昔から気になるのですが、エンジン全体やギアケースなどの金属が、 中性洗剤や一般的なクリーナーを使っても、汚れが落ちない。 黒く汚れがしみこむ感じで、洗車意欲がなくなっていき、 磨き甲斐のあるハーレーをつい磨いてしまいます。 昔から国産バイクでいつも同じ想いをしていて、性能はすばらしいのに、とても切ないです。 錆がかったエンジンやブラストっぽい生地の金属を新品の輝きに戻す方法はありますか? あまりにも効果がないので思わず、ピカールを取り出してもみましたが、全く歯が立たずがっかりでした。 試したクリーナー、ポリッシュは、ブレーキパーツクリーナー、マルチクリーナー、 パープルマジック(アルミホイールクリーナー)、チェーンクリーナー、ノータッチ、 ピカール、ネバダル、マザーズアルミポリッシュ、歯磨き粉など等 磨き手としては、 スコッチブライト、ナイロンホイールブラシ、たわし、スポンジの硬い面、布を使用しました。 ブラシの問題でしょうか? 金属ブラシは怖くて試したことがありません。 リューターで仕上げ用荒めの不織布を試しましたが、さすがに削りすぎで危なかったのと、 細部まで届かないので止めました。

  • 屋根のペンキ塗り

    築50年近い自宅。10年後あたりに改築を計画中。 屋根のペンキ塗りを怠っていまして、トタン屋根に全面さびが出ています。 効率のいいさびはがしについて教えてください ワイヤーブラシが付いたデッキブラシを探そうかなと思っています。 またさび止め塗料、ペンキともローラー刷毛を考えています。普通の刷毛との仕上がりの差はどうでしょう

  • アルミサッシの手入れ(ピカール?、マジックリン?)

    築25年、アルミサッシにさびが出ています。 手入れ方法をネットで検索すると、こまめにぬるま湯で拭き、乾いた布で拭き取るのがベストとのこと。汚れがひどい時は、中性洗剤(ただし、使った後は濡れた布でよく拭き取る)がよいとのこと。 ただ、さびがとれないのですが、 1.「ピカール」で磨くとよいとの意見がありますが、ピカールって本当にアルミサッシを傷つけないのですか。ちょっと疑問です。 2.台所のアルミサッシ戸に油が付いて取れなかったので、マジックリンで取りました。アルカリ性でよくないとのことで、水拭きは行いましたが、はたして大丈夫だったのでしょうか。 以上2点、経験あるみなさん、教えてください。