• ベストアンサー

共済から国保へ

10月から雇用保険受給期間入っていましたが最近、旦那が加入する共済の扶養から国民健康保険への加入手続きをするのを忘れていました。 国保は何ヶ月遡って加入できるのでしょうか?遡って加入した期間に病院を受診した場合は保険の適用がしてもらえるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>国保は何ヶ月遡って加入できるのでしょうか? 通常3年まで遡ります。 「加入できる」というより「加入させられます」。 >遡って加入した期間に病院を受診した場合は保険の適用がしてもらえるのでしょうか? 病院側で自由診療として処理されていた場合には、保険適用への切替をしてくれるかどうかはその病院次第です。ご相談下さい。 保険適用治療として処理されれば、保険の適用を受けられます。

many1011
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は質問投稿する前に国保担当者に電話で問い合わせをした時に 「共済喪失日に合わせて遡っての加入は可能。でも手続き前に受診してしまったのは全て自費になるかも」と言われたので焦っています。 もし、全て自費になるのなら遡って国保に加入した意味がないと思いました。 ちなみに期間中は数回受診しましたが全て保険診療でした。 まだ共済の方がいつに喪失になるのか確定してないので国保に手続きにいけません。 手続き関係はどこかに書いておかないと忘れますね。。。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>役所側の手続きがめんどくさくて自費になるみたいな言い方をされたのでしょうかね。。。 いえ、そうではなくて自由診療で受けてしまった場合には自費になるという話ですね。 病院が既に自由診療で処理してしまっていると後から切替というのは通常は難しく、病院が保険適用に切り替えてくれないと診療報酬の請求が役所に上がってきませんから役所でも還付できません。

many1011
質問者

お礼

walkingdicさん、詳しいですね! 今回の質問について大変よくわかりました。 自費って言う言葉に驚いて、担当者の話をちゃんと聞いてなかったかも しれませんね。 失業保険受給期間が終了したら今度こそ忘れずに手続きします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>本来、国保で受診しなくていけないのに共済で受診してしまったので自費されるのかではないか それであれば心配はいりません。 共済の資格喪失で遡るかどうかはわかりませんが、もし遡った場合には、共済には一度治療費を支払いますが、その分は国保で還付手続きが出来ます。 (多分共済から開封厳禁の診療報酬にかんする書類を受け取り、それを国保に提出して還付を受ける手続きになるでしょう) >年内に手続き出来ないかもしれません。 ちょっと年内は無理かもしれません。 資格喪失が遡らないのであれば、年内に決着できますけど。(国保加入は大抵は即日で可能)

many1011
質問者

お礼

walkingdicさん、ご親切にありがとうございます。 回答を読ませて頂いて少し安心しています。 役所に問い合わせした時に自費になるかもって言われた時はショックでした。役所側の手続きがめんどくさくて自費になるみたいな言い方をされたのでしょうかね。。。 親身なって回答して頂き感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>まだ共済の方がいつに喪失になるのか確定してないので国保に手続きにいけません。 それは本来国保で治療を受ける必要があった時期に、共済で治療を受けたということでしょうか。 その場合には、その治療の時に共済側でさかのぼって資格が取り消された場合には、その後の治療費については共済から請求されます。 ただ、この費用については国保に対して請求可能です。 自由診療でかかったのではなく、共済で受けた治療なのであれば、所定の手続きにより国保からその分をもらうことが出来ます。

many1011
質問者

お礼

何度もご回答ありがとうございます。 walkingdic様の文章通りで本来、国保で受診しなくていけないのに共済で受診してしまったので自費されるのかではないかと心配しています。 共済の喪失手続きが約2週間かかるみたいで年内に手続き出来ないかもしれません。こんなことを残して年越したくないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

一定の収入があると、制度上、その時点で資格がなくなっています。 その時点で、国保に加入していることになっています。 単に役所が把握していないから保健相も請求もないだけ、ということです。 国保料の市町村では最大2年、国保税の市町村では最大5年さかのぼって、保険料/税を払うことになります。 〉遡って加入した期間に病院を受診した場合は保険の適用がしてもらえるのでしょうか? あんまり手続きが遅れると、ペナルティとして負担しない、という市町村もあるようです。 “扶養”でなくなった日って、手当の支給対象の初日に決まってますけどね。

many1011
質問者

お礼

ご回答ありとうございます。 旦那には「健康保険の関係は黙っていてもわからない」って言われましたが、後々何かあって処罰されたら困るので、とりあえず旦那に早く共済の喪失手続きをしてもらい国保への加入手続きをする時に市町村の担当者に相談したいと思います。 受診した分をちゃんと負担してもらえるといいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無職の時の国保について・・

    今年の1月に退職し、現在無職です。 失業保険の受給が6月から始まるのですが、 失業保険を受給するには親の扶養に入れないと聞き 2月から国民健康保険に加入しています。 しかし、実際に受給する期間に親の扶養から外れていればいいとの ことなので、5月より親の扶養になろうと考えています。 質問1 父親の会社で手続きをしてもらえば、市役所で      国保の脱退の手続きは必要ありませんか?      つまり自動的に脱退したことになりますか?      また、その逆で親の扶養から外れる場合に      自動的に国保に加入したことになりますか? 質問2 質問1で親の扶養になった後に再度、扶養から外れた場合      自動的に国保に切り替わることがないとします。      その場合、市役所で改めて国保の手続きをしなければ      その後、受給終了後、再度、親の扶養となるまでの      期間の保険料は払わずに済みますか?      つまり受給期間中はどの保険にも加入していない状態      が可能ですか?      (違法であろうと、月40000円は無理)

  • 雇用保険受給終了。扶養の手続きはすぐしてもいい?

    雇用保険の受給が終了しました。受給期間中は、旦那の扶養に入らず、国民年金と国民健康保険に加入していました。 受給が終了した時点で、すぐに扶養の手続きをしようと思っていたのですが、扶養に入るタイミングってありますか?こうした方が得だよ!とか何かご意見ありましたら、お願いします。

  • 一時的な国民年金と国保の加入について

    私は現在、失業保険を受給中です。 仕事を退職後から失業保険が受給されるまでの間、主人の扶養に入っていたのですが、失業保険受給中は扶養に入れないとのことで、国民年金と国民健康保険に加入しました。 が、失業保険の受給が終われば、また主人の扶養に入る予定です。 (残念ながら仕事が見つからず、就職したとしても扶養範囲内で働く予定なので) 私の場合、自己都合退社のため 失業保険の受給は90日 6月26日~9月23日の間が失業保険の受給期間です。 主人の扶養からもこの期間だけ抜け、国保と国民年金に加入。 そうなると、その月末に加入していた保険を支払うようになると聞いた気がするので、それが正しければ、 国保と国民年金の支払いは、 6月~8月分までの3ヶ月分となりますか? もしも、失業保険の受給開始日が月初の場合、 例えば、6/1~8/29までの受給でその期間、扶養から抜け国保と国民年金に加入するのであれば、6月分と7月分の2ヶ月分の支払いで済んだということでしょうか? 国保と国民年金、加入日や抜ける日によって、1ヶ月分、2~3万円位もの支払いが変わってきてしまうということなのでしょうか? もしもそうだとしたら、加入した日によって、2~3万もの支払いが違ってくるとなると、失業中の身にとってはかなり痛いです(><) 今後のためにも知っておきたいことなので、どうかご回答願います。

  • 雇用保険給付制限終了後、夫の扶養に入ったまま保険証を使用してしまった

    7月末に退職し、会社員の夫の扶養に入りました。 11月12日に雇用保険の給付制限期間満了となり、11月13~19日の基本手当を受給しました。 基本手当日額が3611円以上なので、11月13日から国保に加入するべきだったと思うのですが、 夫の会社(政府管掌健康保険)の保険証を使って11月13日にA病院に、11月25日・12月9日とB病院にかかりました。 国保に加入しなければならないと気づいた11月20日に、健康保険の被扶養者削除の手続きをしてもらうよう夫に頼んだのですが、 夫が会社の担当者と行き会えなかったり、連休を挟んだりして手続きが出来ず、 25日は急な体調不良でやむを得ず病院にかかってしまいました。 そして、妊娠していることが分かり、11月20日以降の雇用保険の基本手当については これから受給延長の手続きをする予定です。 なので収入がゼロになるので、今後国保には加入しなくて良いと思うのですが… (1)雇用保険の給付制限期間満了後の11月13日から遡って国保に加入するべきでしょうか? (2)国保に加入するとなると11月13日からいつまで加入しなければならないでしょうか? (3)夫の会社の健康保険を使って受診した分については、どんな手続きが必要になりますか? 複雑で分かりづらいのですが、よろしくお願いします。

  • 扶養から国保への手続きについて

    現在、失業保険の給付制限期間中です。 健康保険は主人の扶養(政管健保)に入っています。 4月20日で給付制限期間が終了し21日から給付になります。 (次回認定日は5月7日です) 給付日額が扶養適用の金額をオーバーするため、21日から国保に加入するつもりなのですが、その際の手続きを教えて下さい。 ◎扶養を外れる手続きの際、雇用保険受給者資格証の写しを添付する様なのですが、届け出る4月20日現在では給付制限期間しか記載されていません。給付開始の記載がないのですが、それで大丈夫なのでしょうか?それとも認定日が来て記載されてから手続きをするのでしょうか? ◎市役所のホームページに、国保に加入する際は他の健康保険の離脱証明書と印鑑が必要で14日以内に世帯主が届け出ることとなっているのですが、世帯主の主人に届けに行ってもらわないといけないのでしょうか? また、14日をすぎると21日からの加入にはしてもらえないんでしょうか?連休があるので14日以内に届けが完了するか心配です。。。 経験者の方、お詳しい方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 国保について

    今年3月末に雇用保険受給の為夫の扶養から外れました。 今月支給される雇用保険が最後なので又夫の扶養に入ろうと思っているのですがこの間の国保の手続きをまだしていません。 今からだと3月末~6月分の国保を一括で支払うことになるのでしょか? 国保未払いのまままた扶養に入ることは可能なのでしょうか?

  • 社保の扶養と国保

    こんにちは。 ネットで色々と調べたのですが、わからなくて教えていただきたいと思い質問しました。 18年中は3月まで仕事をしていて4月から無職になり6月中旬まで 雇用保険を受給していました。 この間、親の扶養に入れなかったので国保にも社保にも未加入でした。 6月中旬から11月末までは会社で社保をかけていただいており、 12月から半月間は前に受給していた雇用保険の残りを職安から もらっていたので、親の扶養に入らず国保も未加入でした。 18年度の収入が110万程度だったので、1月からは親の扶養に 入れると聞いていたので、1ヶ月間くらい保険証がなくても良いかなと言う、 軽い気持ちでいたのですが、1月になりバイトをすることになりました。 面接では保険をかけていただけると言う話を聞いていたのですが、 会社が忙しいのか2月にならなければ保険に加入してあげれるか わからないと言われています。 雇用期間が3月末までと短いのでもしかしたら加入できないのかもしれません。 もし加入できないとなると、私は親の扶養に入ることはできるのでしょうか? 国保も社保も未加入の期間(12月、1月)があるのですが、 それは親の扶養(社保)に入る際、問題になってくるのでしょうか? もし親の扶養に入れないとなると、国保に自分で入ろうと思うのですが、 それだとさかのぼって4月、5月、12月、1月の保険未加入期間分の 保険代も請求されますか? 説明が悪いのですが教えていただけたらと思います。

  • 健康保険資格喪失後の国保未加入期間

    9月13日から失業保険を受給しています。 知識不足で健康保険の夫の扶養から外れる手続きをしていませんでした。 これから会社の手続きをして資格喪失日が遡って9月13日になるとすると、国保加入を14日以内にしなかったことになるため、約1ヶ月の健康保険未加入期間ができてしまいます。この期間の医療費は全額自己負担するしかないでしょうか?遡って保険料を支払って国保に加入することは認められませんか? 過去の似たような質問回答には「手続きを怠ったペナルティだから全額自己負担」「2年間は遡れる」という異なった内容があり、よくわからず困っています。 問題の期間に夫の扶養の健康保険証で病院に4回かかっており、全額自己負担だとかなり高額になってしまいます。 自分の知識不足からおきたことだから仕方ないと半分は諦めているのですが、何か良い方法があればぜひ教えてください。

  • 共済組合の制度について質問です。

    共済組合の制度について質問です。 この度、妊娠のためにOLを辞め、失業保険受給期間延長(失業保険金を受け取る日を1年後まで保留する申請)の手続きをしようと思っていました。 そこで保留期間中は完全に無給になるので、共済組合に加入している小学校教員の旦那の扶養に入ろうと、小学校の事務長の方に申請しました。 すると、その事務長は、『失業保険ももらって扶養にも入ろうとするなんて、人道的におかしい!そうやって法をかいくぐろうとするなんて人としてのモラルを逸脱している』 と頭ごなしに暴言をはかれました。 何も知らなかった私たちは、そうだったのかと思い、扶養にだけ入って、受給期間保留の手続きはしないまま終わってしまいました。 しかし、色々調べていると、受給期間保留中は全くの無給なので、扶養には入れるし、受給が開始された時に扶養から外れれば何の問題もないと書いてあるのがほとんどです。 共済組合が特別なのか、一体どちらが正しいのかわかりません。どうか教えて下さい。 また、その事務長の言い方にも腹がたちます。話によると、うちの旦那のことを『あいつは法を逃れようとしてる』などと他の先生にいい回り、悪い噂までたってしまいました。それこそ、事務員として守秘義務の法を逸脱する行動ではないんでしょうか…

  • 国民健康保険税 算出方法

    今日20年度の国民健康保険税通知書が来ました。金額が年間で30万にもなりびっくりして今書き込みしてます。 数年両親だけ国民健康保険に加入してきて両親は年金収入だけなので毎月8000程でした。年間で多分7万、8万程だったと思います。 ですが、今年3月に旦那が失業して3月から旦那と子供三人が国民健康保険に入りました。旦那と子供の国民健康保険料8900円分3月分は支払いました。 ですが、私が4月に市役所に入り、4月からは子供三人私の共済の扶養に入れてます。旦那は失業保険を貰い中だったので国民健康保険を継続し、今月7月に失業保険がきれたので今共済の扶養に加入手続き中です。 という事で、国保の加入経歴は旦那3月~6月までの4ヶ月。子供三人は3月のみの一ヶ月だけなんです。 だけど今日きた通知書をみると両親、旦那、子供全部6人分 月数も12ヶ月分 トータル30万円になってます。これ、間違ってませんか? 今年一ヶ月でも国保に加入したら12か月分とられてしまうって事なんでしょうか?それとも市役所の手続きがまだできてなくて国保に加入中ってなってるってことでしょうか。 そして、旦那が加入してしまったために、両親まで高い旦那の給料を元に計算されてるような気するのですが、気のせいでしょうか?今月以降からは両親だけの国保に戻りますし、せめて両親の国民健康保険代は両親の収入だけを元に算出されていかないのでしょうか。 この通知書が間違っていたらまた更正はきくものなのでしょうか。 もし、国保と共済が二つ加入中だったとしたら国保の分も私は払わなきゃいけないのでしょうか。 長くなりましたがご教授よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • クリーニングをしても特定箇所が印刷できないという問題が発生しています。
  • お使いの環境は、macで無線LAN接続されています。
  • 詳しい状況は、インクジェットプリンターのFAQページで確認することができます。
回答を見る