• ベストアンサー

直線を描く練習の仕方(デッサン)

gold_pandaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。私がデッサンを習ったときには、腕だけで動かそうとすると曲がったり震えたりするので、肘から手首だけを動かすのではなく肩から動かせと習いました。 結構ハードな運動になるのですが、少し肘をあげて、肘から手首は動かさずに(肩から手首までが固まった状態)、いっきに肩から振り下ろします。すると曲がらずに直線が引けます。少し練習が必要かもしれません。

kashi226
質問者

お礼

回答ありがとうございました。肩から、意識しているようで、実はそうなっていないと気づくことがよくあります。意識してちゃんとやってみますね。 練習・練習。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 絵の練習について

    絵の練習について わたしはマンガやアニメのようなキャラ絵?を書きたくて練習しています。そこで三つ質問なのですが、 1 直線や円を書く練習をするときは、フリーハンドで練習するのと定規などで書いてからなぞるのとどちらがいいのでしょうか? 2 手首で書かずに肩や肘を使って書いた方が良いと本に書いてあったのですがそれは髪や目、顔を書く場合もそうなのでしょうか?それらはどうしても手首を使わないと書けません。 3 今は毎日一時間と決めて練習していますが実際一日どのぐらい練習(特に線を引く基本練習)したほうがいいのでしょうか? 長くなってしまいすみません。回答よろしくお願いします。

  • コミスタのパース定規の消し方

    コミスタをで絵を描いているのですが、パース定規で直線を引いたあと、不要になった定規の消し方が分からないため、定規で描いたあとの描きき込みができません。 つまり、パースの直線を引いたあと、パース定規に関係のない線を描きたくても、定規の効果が効いてしまって、描けないのです。 説明書を見ても、定規の消しかたが見つけられず、困っています。よろしくお願いします。

  • 絵を描く時のコツ(脳内での状態)

    絵を描く時のコツ脳内での工夫を教えてください 例です :水彩画でレタリングなどの文字など塗る時の工夫 紙に描かれている鉛筆の粒子と鉛筆の紙の跡を利用して 色を塗る方法 分子間力と表面ちょうりょくをイメージして平筆でサーーっと描く方法 :鉛筆デッサンで直線を描く工夫 横に線を描く場合 山なりに弧を描くイメージと谷なりに弧を描くイメージを 脳内で中和して脳内の微調整で直線を描く方法 これにプラス肘で描くのではなく肩で描く方法を同時に使った描き方 :鉛筆デッサンで立方体のアウトラインを描く工夫 鉛筆、もしくは定規で計測して角等のポイントを補助線で描き あとは眼力でパースを微調整する方法など (イーゼルなど使っていなく平行に紙に描き取る事が出来ないので=計測は大雑把でほとんど眼力だけで描いてます) ミクロマンのポーズ 石膏像 複雑なもの の形(アウトライン)の描き方の工夫 調子(明暗、質感、色)の描き方の工夫 など持っている技術を教えてください 絵(デッサン)の練習で意識して描いた方が上達が早くなると 思うので皆さんが脳内でしている事を教えてください どんな簡単な事でも良いです 出来るだけ皆さんが回答してくれると嬉しいです

  • 鉛筆デッサンで上手く線が引けない

    独学で鉛筆デッサンの勉強を始めたのですが全く上達せずに困っています。 手近にある単純な物(ボールや箱など)のデッサンから始めてみたのですが 思ったように線が引けず形がデタラメになってしまうのです。 直線や曲線を上手に引く練習方法やコツ等があったら教えていただけないでしょうか?

  • デッサンの練習

    いま高校生で将来大人になったとき、 休日に外でスケッチしたり、 ジブリみたいなイラスト描いたりっていうときにきれいに書きたいって思っています。 そのために男鹿和雄先生のような背景の練習。 デッサンの練習をしたいと思っています。 この辺が完璧になればある程度デフォルメもできると思いますし。 色付けとかうんぬんより、さきに手軽に 外へ行ってスケッチをするんですけど、風景をうまくかけないので、困っています。 シャーペンや鉛筆でささっと描けません。 男鹿和雄の下絵に惚れ惚れします。鉛筆画の簡易版のような。 写実的を目指しています。 下絵だけで表現できるようになってから色をつけたいです。 デッサンも難しいです。 今、デッサンは「人を描くのって楽しいね」って言うサイトをやり始めていてこれも難しいです。うまく物をとらえられなくて。 背景はどうすればうまくできますか。 影・森・木自然を書きたいです。建物も描きたいですが、パースはまたあとで。 物をとらえる練習が必要だと思いますが、 「絵を右脳で描く」または「脳の右側で描け」っていう本はお勧めですか? もしお勧めでしたらどっちがいいでしょうか。 今絵が主観的に納得ができなくて挫折というかなんというかわからない状況でして、納得いく絵を書きたいと思っています。 長々しい文章ですが、よろしくお願いします。

  • イラストにおけるパースの描き方について

    パースのとり方なのですが、よく参考書などには添付した画像のようにとるものだと説明されていたのですが、実際イラストを描く際にこの方法を使われているのでしょうか? 上記のようなやり方でやってみたのですが、紙を大幅にはみ出てしまい、きちんとしたパースをとることが難しいです… 他の方のイラストなどを見ていても、パースの線がフリーハンドで描いてあったり、定規でひいてあったりして、しっかりとパースを測ってるのかが判断できません。 もしや、他にパースのとりかたがあるのかと色々調べてみたのですが、目ぼしいものが見当たらない状態です。皆様どのようにされているのでしょうか? 説明不足で大変申し訳ないのですが、どなたかご教授願えないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 初心者で最近マンガを描いているのですが、描き方で疑問があるので聞きたいのですが

    いくつか細かい所で疑問が出てきたので経験者に自分の使っている方法を聞きたいのですが 1.ベタ塗りでいつも線をよくはみ出して塗ってしまいます 細い線の場合、付けペンやミリペンなどで塗ったほうがいいのでしょうか? それとも筆ペンを極めれば細い線でも塗れるのでしょうか? それと直線を塗るときは定規を使って塗った方がいいのでしょうか? どうせ塗るならだったら最初から太く線を描いた方がいのでしょうか 2・背景などで、小さな車とかカバンなどの四角いものや丸いものはフリーハンドで書くのでしょうか? それとも小さくても曲線定規や定規を使うのでしょうか   

  • 鉛筆デッサンの影について

    鉛筆デッサンにおいて、鉛筆の線を指でこすって影をつけるのは良いのでしょうか。 影をつけるといっても素人には難しいです。 練習したので、自分の手の影はそこそこうまくつけられるようになりましたが・・・。 というのも、私は教員採用試験を受けますが、そこに鉛筆デッサンの実技試験があるのです。 内容は立体やハンカチ、自分の手などで、20分程度の実技試験です。 ちなみに『鉛筆デッサンを始める人へ』を参考にしています。

  • デッサンについて

    私はどうしてもデッサンが上手く描けれません。特にパースの取り方。特にインテリア。もともとインテリアは凄く苦手な分野だったのですが仕事でどうしてもやらなければならなくなりました。逃げる訳には当然行きません!仕事ですから!でもどうしても何度描いても平行線と垂直線が上手く描けない!その上パースがどうも狂ってる。写真を見て描いていても狂ってしまう。なにかいい方法があれば教えて頂きたいのですが。よろしくお願い致します

  • イラスト

    ずっとイラストに凝っているのですが 漫画のような絵を描きたくて練習しているのですが一向に上達しません。 真似て描いて、見ずに描いて、という見ずに描くのがとても難しいです。 数をこなしてまずはデッサンからですかね。 ちゃんと全身描いているのですが。 あと風景・背景の練習をしているのですが 色をつけることよりまず鉛筆できれいに書きたいのですがぜんぜん影がつけられません。 特に森・木の描きかたがよくわかりません。コツってあるのですか。 森は全体像・木は特に手前に来ている枝とか奥に行く枝そういうのが難しいです。 これは人でも手が迫ってくるとか四つんばいポーズとか 前後関係が。パースの問題もありますが。 背景がとくに風景のスケッチでパースはいちいち取ってますか? 目標は男鹿和雄でまずは男鹿さんの鉛筆スケッチのようなものを描きたいです。 鉛筆のスケッチだけですごく表現されていて心惹かれます。 桂正和さんのような絵も魅力的です。